ブラウザの記事一覧
BrowserSelect - WebサイトごとにWebブラウザを指定
Webブラウザは通常一つだけを使い続けますが、Webサイトによってはサポートされていない時があります。そうした時には特定のWebブラウザを立ち上げて使うことになるでしょう。この切り替えはとても面倒です。そこで使ってみたいのがBrowserSelectです。リンクを呼び出し時にWebブラウザを切り替えられます。## Br...
Finicky - 設定に沿ってブラウザを自動切り替え
Webサイトによって最適なブラウザがあります。極端な例でいえば、ActiveXが使われていてInternet Explorerでないと動かないといったWebサイトです。Webサイトごとにブラウザを切り替えてアクセスし直すのは面倒です。そこで使ってみたいのがFinickyです。あらかじめ定義した設定に従って、自動的に表示...
duree - ミニマリスト向けスタートページ
Webブラウザのスタートページは何を設定していますか。標準のまま使っている人もいるでしょうし、会社のポータルサイトのURLをしているケースも多いでしょう。頻繁に使うものを設定しておくと便利です。今回紹介するdureeはローカルのブックマークをカスタマイズして表示するスタートページです。## dureeの使い方普通にブッ...
neko - Webブラウザ内で動く仮想Webブラウザ
危険そうであったり、そのままアクセスするのに問題がありそうなWebサイトは少なからず存在します。Webブラウザの脆弱性をついて、アクセスするだけでマルウェアに感染させるものもあるでしょう。今回はそういったWebサイトにアクセスする際に使えそうな仮想Webブラウザ、nekoの紹介です。## nekoの使い方利用する際には...
Browser Chooser - Webブラウザを手軽に切り替える
Webブラウザを必要に応じて切り替えている人は多いのではないでしょうか。開発用途、普段のブラウジングはもちろん、特定のサイトの場合だけIEを使わないといけない人もいそうです。そんな方たちにお勧めしたいのがBrowser Chooserです。Webブラウザを自由に切り替えできます。## Browser Chooserの使...
Dissenter - プライバシーを重視したWebブラウザ
インターネットではプライバシーが重視されます。アプリのようにオフラインで十分に使える訳ではないので、ネットワークを介してその人の属性や履歴、入力情報を使って様々な情報が抜き取られるからです。今回紹介するDissenterはプライバシーを重視するWebブラウザになります。また、様々なカスタマイズが可能です。## Diss...
Sushi Browser - Electron製の開発者向きなWebブラウザ
開発をしていて、一つのウィンドウを複数ペインに分けてコーディングすることはよくあります。同様にWebブラウジングしている時に、複数サイトを並べたいと思うこともあるでしょう。その場合、Webブラウザではウィンドウを分けなければなりません。そこで使ってみたいのがSushi Browserです。マルチペインに対応したWebブ...
ArchiveBox - 閲覧履歴やブックマークをアーカイブ
この間見たはずなのに…という情報が見つからないと言った経験はないでしょうか。未知の情報を探すのはGoogleによってできても、逆に既知の情報を探すのは大変です。自分の中でバイアスがかかってしまい、うまく探せなくなります。そういった事態に陥らないために使ってみたいのがArchiveBoxです。ブックマークや閲覧履歴などを...
Pennywise - 常に表示しておけるWebブラウザ
仕事をしていて、Webサイトを表示しつつ、その情報を使って作業するというのはよくある光景です。そんな時、ウィンドウを横並びにしたり、都度アプリケーションを切り替えながら作業しますが、とても面倒です。そこで使ってみたいのがPennywiseです。任意のサイトを表示しつつ、透明度が設定できるWebブラウザです。## Pen...
browsh - ターミナルで動くモダンなブラウザ
ターミナルで使えるWebブラウザと言えばlynxやw3mが有名です。しかしWebブラウザとしてごく基本的な機能しか提供されておらず、最近のサイトを見ようと思っても殆ど確認できないことでしょう。そこで使ってみたいのがbrowshです。なんと動画の再生までできてしまうターミナル用Webブラウザです。## browshの使い...
qutebrowser - キーボード操作主体のWebブラウザ
開発者は普段キーボードショートカットだけで生活できるのに、Webブラウザになると途端にマウスやタッチパッドが必要になります。ホームポジションから手を離すのが面倒で、逆に戻すのも億劫になります。これは大きな生産性のロスです。そこで使ってみたいのがqutebrowserです。キーボード操作主体のWebブラウザになります。#...
Min - 軽量で高速なWebブラウザ
WebブラウザのレンダリングエンジンとしてはWebKitが最も有力になっている一方、ガワの部分は多彩なブラウザが出てきています。Google ChromeやSafariでは満足しない人たちが多いのでしょう。今回はその一つ、MinというWebブラウザを紹介します。軽量で高速なWebブラウザです。## Minの使い方こちら...
endless - セキュリティ/プライバシーを重視したiOS用ブラウザ
iOSではデフォルトのブラウザがSafari固定になってしまっていますが、それでもサードパーティーのブラウザが幾つか作られています。よく知られているのがGoogle Chromeですが、他にもあります。今回紹介するのはendless、セキュリティやプライバシーにフォーカスしたブラウザです。## endlessの使い方こ...
Doogie - ツリービューが特徴のWebブラウザ
Webブラウザのニーズは多用です。軽量、高速であって欲しいと考える一方、多機能で多数のページを開いても安定して欲しいと考えます。さらにセキュアでプライバシーが守られて欲しいと思うものでしょう。Doogieはすべてのニーズに応える訳ではありませんが、幾つかのニーズに対してぴったりとマッチしそうなブラウザです。ぜひチェック...
nEXT - Common Lisp製のWebブラウザ
今は新しいブラウザ戦争と感じられるほど、各社のWebブラウザ開発が盛んになっています。バージョン番号もあってないようなくらい、シームレスにバージョンアップしていきます。そんな中、変わったブラウザを紹介します。なんとCommon Lispで作られたWebブラウザnEXTです。## nEXTの使い方アドレスバーは下にありま...
NetRunner - 新しいニーズから生まれたWebブラウザ
Webブラウザと言えばEdge、Google Chrome、FirefoxなどGUIのものがしのぎを削っています。対してlynxやw3mなどCUIのものも存在します。時々サーバ上でデータの確認をする際などに便利です。今回紹介するのはそれらと一線を画す新しいブラウザNetRunnerになります。Firefoxの思想から生...
Brave Web Browser - Firefox for iOSをベースにしたブラウザ
iOSではSafariが基本のブラウザですが、他にも幾つかサードパーティー製のブラウザが存在します。それぞれ特徴があり、高速でブラウジングできたり、タブの扱いが違ったりします。今回はその一つ、オープンソースのBrave Web Browserを紹介します。## Brave Web Browserの使い方最初に表示される...
Chromenu - メニュー常駐型のWebブラウザ
Webブラウザを複数使いこなす人がいます。普段のブラウジング用と開発用で分けると言った具合です。そうすると必要な機能拡張やブックマークも変わるので、重たくなったりするのを防げるようになります。今回はさらに常駐系サイトを登録しておくのに便利そうなChromenuを紹介します。## Chromenuの使い方Chromenu...
業務で使えるオープンソース(208)「Webブラウジング高速化」
今回のテーマはWebブラウジングの高速化です。Webブラウジングは高速であればあるほど良いです。遅いことにメリットはありません。モバイルの時代になって特に顕著になっており、元々のスマートフォンにおけるレンダリング性能の問題もあり、アプリが主流になってしまいました。幾つかの工夫によってWebブラウジングは高速化できます。...