フロントエンドの記事一覧
操作が複雑なソフトウェアも簡単に使える!GUIフロントエンド大集合
開発者向けのソフトウェアではCUIやテキストベースの設定ファイルを編集するのが基本だと思います。しかしこれでは非開発者の方や、あまり慣れていない人が操作しようと思った時にミスを生みやすくなります。そこで便利なのがGUI布団とエンドフロントエンドです。これを上手に使うと、知らなかった設定が見つかったり、typoによるミス...
高機能なMySQLフロントエンド「HeidiSQL」
HeidiSQLはWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。MySQLの管理インタフェースとしてphpMyAdminを使うケースは多い。確かに外部のデータベースを使うなら便利だ。だが社内やローカルのデータベースを使う場合はローカルアプリケーションの方が便利ではないだろうか。高性能MySQLフロントエンド GUI...
Mac OSX用Remedieフロントエンド「Remedie Player」
Webブラウザだけで動作するアプリケーションは、OSやブラウザを問わずに動作する(JavaScriptやHTML解釈の不具合もあるが)のが魅力だ。そのため最近ではローカルアプリケーションからWebアプリケーションへと移り変わる傾向がある。Remedie専用のプレーヤ とは言え、起動の速度やOSの機能を活かしたアプリケー...
今だけ無料!ソーシャルサービス用アグリゲータ「EventBox」
あなたはGoogleリーダーを使っているだろうか。また、Flickrはどうだろう。この二つを使っているなら、Twitterも使っているかも知れない。もしかするとFacebookやRedditも便利に使っている人もいるのではないだろうか。Googleリーダーフロントエンド 全てにマッチ、または一つでも当てはまる人がいれば...
あのデータのステータスは?Mac OSX向けmemcachedクライアント「mcinsight」
最近のWebシステム開発ではキャッシュサーバを用いることが多くなってきている。通常、ボトルネックになりやすいファイルへの読み書きやデータベース接続のコストが、メモリを使うことで大幅に軽減される。ハードウェアを過分に増強せずとも、メモリを増設してmemcachedを使うだけでずいぶんパフォーマンスが向上する。memcac...
最小と言っても過言ではないMac OSX用Last.fmプレーヤ「Amua」
常時立ち上げておくようなアプリケーションはインタフェースに気を配らないとならない。少しでもストレスを感じるようなインタフェースは日々使う気にはならなくなってしまう。邪魔にならず、ユーザが望んだ時にそっと手を差し伸べる工夫が必要だ。メニューバーだけのさりげなさ 音楽は耳から入る。視覚的な要素はそれほど重要ではない。そこで...
iPhoneでもGitHub!「GitPhone」
色々な機会が言っているのだが、オープンソースはソフトウェア開発活動というだけではなく、ソースコードをコンテンツとしたコミュニティ活動だと考えている。余計なことをごちゃごちゃ説明を受ける前にまずソースコードを見る方が早い、それが技術者同士の会話になるのだ。Google創業者のラリーやサーゲイもそんなことを言っている。Gi...
Adobe AIR製のSQLiteフロントエンド「Lita」
SQLiteはWebシステムに限らず、iPhone、Google Gears、Adobe AIR、Safariなど様々なソフトウェアで利用されている。各種言語向けにライブラリが提供されているだけでなく、手軽に利用できて動作も速いと簡易的に使うには十分な機能があるのが魅力だ。SQLiteを開発に利用しているなら要チェック...
Mac OSX向けのシンプルなMercurialフロントエンド「MacMercurial」
サーバ集中型のSubversionやCVSに比べると分散型のGitやMercurialは慣れるまで違和感を感じてしまう。まだまだこなれていないため、ターミナルで使うのが基本になるが、それではやはり使いづらいという人も多いのではないだろうか。リビジョンログ そのような方に向けてフロントエンドが各種作られている。Mercu...
タイムトラッキングサービスFreshbooksのiPhoneクライアント「Freshbooks iPhone Project」
iPhoneに限らないが、スマートフォンはネット接続が容易なのでオンラインサービスのフロントエンドとして活躍してくれる。流行を考えるとiPhone向けクライアントが良い。Webベースのプロジェクトタイムトラッキングアプリケーションを提供するFreshbooksもその一つだ。iPhoneを使って作業時間を測定する Web...
MS Access対抗「Kexi」
オフィスの現場でよく使われるMS Officeの製品と言えばExcelが代表になるだろう。そして小さめの業務アプリケーションはAccessを使って構築されることが多い。この二つが便利すぎるために、MS Officeからの離脱が図れないというケースは良くある。MS Access対抗ソフトウェアだ いきなりでは難しいかも知...
Mac OSX用FFMPEGフロントエンド「Datura」
FFMPEGと言えば、動画や音楽を別なフォーマットに変換する際によく使われるソフトウェアだ。動画携帯変換君でも使われており、その恩恵にあずかっている人も多いはずだ。複数ファイルをバッチで変換処理できる 既に別なソフトウェアでラッピングされている場合は良いが、そうでない場合はFFMPEGをコマンドラインで利用する。だがオ...
WebベースのAmazon S3フロントエンド「s3browser」
Amazon S3を使う場合、何らかのプログラミング言語向けのライブラリを使う必要がある。Ruby、Python、PHP、Perl、Java…など各種言語向けに揃っているが、ファイルの確認をするのに都度プログラミングを組むのは面倒に感じてしまうだろう。PHPベースのAmazon S3フロントエンド そこで使うのが管理イ...
Adobe AIR製のRemember the Milkフロントエンド「Remember the Task」
Webベースのタスク管理として有名なRemember the Milk。Google Gearsにも対応し、iPhone向けアプリケーションも販売されているなど、Web上だけでない動作を得られるべく様々な手を打っている。Remember the Milkクライアント そしてその一例がAdobe AIRだ。こちらは公式提...
Railsらしいデータベース管理システム「rbDB」
Webベースのシステム開発でMySQL管理を行うとすればphpMyAdminが選択されることだろう。確かに優秀なWebアプリケーションだ。だがちょっと待って欲しい。時代は常に変わっている、時には新しいものに触れてみるのも良いのではないだろうか。Rails製のデータベース管理システム Ruby on Railsの開発者で...
Git on Windowsのキラーアプリケーション「TortoiseGit」
※ 画面は公式サイトのスクリーンショットよりまだ実用的なレベルには達していないが、非常に気になるのでご紹介。開発の現場ではSubversionのシェアが大きい。これは二つの理由が考えられる。一つは過去に導入し、実績があること。もう一つはTortoiseSVNに匹敵する便利なユーティリティがGitにはないということだ(W...
WebKitを使ったPibb専用ブラウザ「Diet Pibb」
この方式は来年以降も伸びていくかも知れない。最近のWebサービスはオンラインだけに留まらず、専用クライアントを作って提供することで、シームレスな連携を可能にしたり、オフラインでの利用もできるようにしている。EvernoteやDropboxなどに見られる傾向だ。Pibb.comをラッピングして動作する専用フロントエンド ...
iTunesマイノリティリポート化計画「FluidTunes」
2008年に急激に伸びたマルチタッチシステム。既にキャリブレーションをGUIで行うレベルのソフトウェアも登場しており、来年にはもっと実用化が進むのではないかと思われる。とは言え、では何がキラーアプリケーションになるかはまだ模索段階でしかない。マルチタッチシステムを使ったiTunesフロントエンド とは言えマルチタッチシ...
VoIPサービスのGrandCentralフロントエンド「Vocito」
現在、プライベートβの段階ではあるが、GrandCentralというサービスがある。これはVoiPのサービスで、携帯電話や自宅の電話番号を登録しておくと、GrandCentralの電話番号を経由して呼び出してくれる。どこにいても連絡がつき、キャリアに依存せずに番号ポータビリティ以上の利便性がある。アドレス帳から電話がか...
Mac OSXでGitを使った開発を行っているなら「GitX」
最近話題になることが多いバージョン管理システムのGit。Subversionのようにサーバを用意する必要もないので、チーム開発はもちろん個人レベルの開発でも十分に役立ってくれる。コミットとプッシュ(サーバへの反映)が別なので、こまめにコミットしたい私のような人にぴったりとも言える。GitのMac OSX用フロントエンド...