フレームワークの記事一覧
Skyline - CSSフレームワーク開発のベースに
どれだけスタイルシートのフレームワークが登場してきても、それでも大抵のWebサイトは独自のスタイルシートで組まれているものです。しかし独自で組むとデザイン漏れが発生し、後付けで設定を追加したり更新が続くと徐々に最初の設計思想から離れていくものです。そこで使ってみたいのがSkylineです。Skylineはデザインフレー...
Semantic UI - クラス指定に意味を持たせたデザインフレームワーク
スタイルシートのデザインフレームワークを使っていると、自分が行いたいデザインをどうすれば実現できるかを都度調べる必要があります。md-6とかそういった類のクラスを確認して記述したりします。つまり頭の中で自分のやりたいことと、実際の記述とを変換する必要があるのです。これは意外とストレスではないでしょうか。それを解決する、...
Schema UI Frontend Framework – 軽量、レスポンシブなUIフロントエンドフレームワーク
Bootstrapの登場によってフロントエンドの開発がとても簡単にできるようになっています。Bootstrap以外でもたくさんのフレームワークがあります。それらを使いこなすことでUIの組み立てが高速化しています。Schema UI Frontend Frameworkもその一つです。Webアプリケーションのプロトタイプ...
Dancer – 直感的、最小限の構文、表現豊かな構文を持つWebアプリケーションフレームワーク
DancerはPerlのWebフレームワークです。既にご存知の方も多いと思いますが、紹介します。DancerはコンパクトなWebフレームワークで、簡素なコーディングによりアプリケーションを構築できます。ポイントとして、モジュールへの依存関係が少ないのが挙げられ、インストールや実行段階の煩わしさが軽減されます。依存するモ...
Toga - デスクトップからスマホまで。Python製のGUIツールキット
デバイスや環境に合わせてプログラミング言語を切り替えるのが当たり前ですが、それでもなお使い慣れている言語を使って開発したいという思いは誰もが持っているはずです。かつてのJavaもそうです(今もでしょうか?)。今回はその一つ、Togaを紹介します。PythonでGUIアプリケーションを作るツールキットになります。## T...
Heart.css - シングルページアプリケーションに。スマートフォン/タブレット向けデザインフレームワーク
最近、CSSフレームワークが多く出てきましたよね。Bootstrapもいいですが、目的やデバイスに応じて選択しても良いのかも知れません。また、あまり多機能なフレームワークは逆に束縛になる可能性もあるので注意が必要です。スマートフォンやタブレット向けにサイトを作るならばHeart.cssをベースにしても良さそうです。必要...
PuzzleScript - HTML5製のパズルゲームフレームワーク
Webブラウザ用のゲームはインストール不要ですぐに遊べるのが利点です。そのため、あまり本格的なゲームよりもルールがすぐに覚えられてカジュアルに遊べるゲームの方が人気があります。その一つとしてパズルゲームがあげられます。徐々にレベルアップしていけば、説明も殆ど必要ありません。ということで今回はそんなパズルゲームを作るため...
hifive - HTML5で作るWeb業務システムフレームワーク
最近、Webフロントエンドフレームワークが増えています。jQueryもそうですし、Backbone.jsやAngularJSもあります。MVCフレームワークが多く、より効率的に大型なWebアプリケーション開発が行えるようになっています。今回はその一つ、hifiveを紹介したいと思います。特徴としては企業でWebシステム...
Polymer - フラットUIの進化版!?なMaterial Designを実現するUIフレームワーク
Material Designという新しいコンセプトがAndroid Lより採用されます。より直感的にステータスが分かるようになったり、選択しているオブジェクトが判断できるようになります。フラットによって情報構造がシンプルになったからこそ実現できるデザインでしょう。そんなMaterial DesignをWeb上で実現で...
jagrid - Excel方眼紙をWeb上に再現!
これは凄いかも知れない…。最近のCSSフレームワークは幅を12分割した上でデスクトップ、タブレット、スマートフォンに適応させるスタイルになっています。しかしこれでは緻密な画面設計を求められる日本の業務システムにはマッチしません。日本の業務システムと言えばExcel方眼紙がデフォルトです(断定)。そのUIに慣れ親しんだ人...
Kendo UI Core – 企業向けHTML5 UIフレームワークのコア部分がオープンソース化
HTML5を使ったWebアプリケーションを構築するのに使えるUIフレームワークとしてKendo UIが知られています。ビジネス向けに有償提供されていましたが、先日よりコア部分をオープンソース化しました。有償版は継続ですが、その7割近くをオープンソースとして使えるようになっています。この機会にKendo UIの便利さを知...
Glide – Groovy × Google App EngineでWebアプリケーションをさくさく作ろう
Javaを手軽に動かせるクラウドプラットフォームはあまり多くありません。Google App Engineはその意味では貴重な存在です。そんなGoogle App Engine上でのWebアプリケーション開発をもっと気軽にしてくれそうなのがGlideです。GlideはGroovyを使いつつ、Gaelykの構文を取り入れ...
Zimit Framework - 要チェックなHTML5デザインフレームワーク
お、これは良さげ!HTML5のWebフレームワークはたくさん出揃ってきました。その中でどれを選択するかはカスタマイズ性の高さやデザイン性がマッチしているか、自分の手に馴染むかといった基準になるかと思います。今回は新しく登場したレスポンシブなHTML5フレームワークZimit Frameworkを紹介します。## Zim...
Tangelo – データをビジュアル化するためのWebフレームワーク
外部に溢れる様々なデータを取り込んでWebアプリケーションを作るとあっという間に面白いものが作り上げられます。問題はそれをどう表示するかです。それによってインパクトが全く変わってくるでしょう。そこで紹介したいのがTangelo、Webアプリケーションフレームワークです。特にチャート、マップなどビジュアル化に特化したフレ...
Horn.js - ビューとイベントだけを取り回すシンプルなJavaScriptフレームワーク
Backbone.jsは便利なフレームワークですが、ちょっとしたものを作ろうと思った時には大袈裟だったり、複雑そうに見えて腰が引けてしまうかも知れません。実際のところ十分分かりやすいとは思うのですが、モデルやコレクションが絡むと確かに複雑さを増す気がします。そこでちょっとしたビューとイベントの管理だけをしたい場合にお勧...
Koa - Expressの開発チームが送るnode製Webフレームワーク
おお、これは面白い!nodeで作られたWebアプリケーションが増える中、未だに求められているのがWebフレームワークです。小さなものであれば作れるのですが、大型のWebアプリケーションをnodeで作るとなると躊躇してしまっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は新しいWebフレームワークKoaを紹介します。新感...
Kickoff - 軽量、レスポンシブ対応なデザインフレームワーク
レスポンシブなサイトを作る際のベースに使うと良さそうです。シンプルなUIでさくさくとWebサイトを作っていきたいならば何らかのデザインフレームワークを使うのが良いと思います。シンプルなものを使えば後々のカスタマイズ性も良いでしょう。今回は軽量なフロントエンドフレームワーク、Kickoffを紹介します。ベースにSassを...
Kraken - PayPal製のnode用MVCフレームワーク
nodeの世界もどんどん充実してきていますね。開発言語のトレンドは年々変わってきています。業務レベルではまだ使われることは少ないもののnodeのシェアも増えつつあります。そしてさらなる拡大のために必要になるのが優秀なフレームワークでしょう。コミュニティベースでも幾つも出てきていますが、今回はPayPalが開発したnod...
Ionic - ハイブリッドアプリ作成のためのHTML5フロントエンドフレームワーク
ハイブリッドアプリをさくさくっと作りましょう!ここ1年くらいWebとネイティブの技術を組み合わせたハイブリッドアプリに対する注目が急激に高まっています。Mobile Safariのパフォーマンス向上、HTML5への期待の現れと言えるでしょう。今回はそんなHTML5を利用したWebアプリケーション開発に使えるフレームワー...
iOS/Android/Mac OSX対応のゲームエンジン「Kobold Kit」
Kobold KitはiOS/Android/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。スマートフォン向けにゲームアプリを開発するならば何らかのフレームワークを使って行うでしょう。今回は2.5D系のゲーム開発を行うのに使えるKobold Kitを紹介します。デモアプリです。Mac O...