フレームワークの記事一覧
Weex - アリババ製のモバイルUIフレームワーク
スマートフォン用にWebサイトであったり、ハイブリッドアプリを提供する際には専門のUIフレームワークが欠かせません。デスクトップWebブラウザ向けとは異なるUI/UXが求められるためです。しかしそういった実装は簡単ではありません。そこでUIフレームワークが重宝します。今回はアリババ社が作ったWeexを紹介します。## ...
Roc - React/Reduxを使ったnodeフレームワーク
Reactを使ってみたいと思うプログラマはたくさんいると思うのですが、いざちゃんとしたものを作ろうと思うとフレームワークの存在に悩むことになります。Reduxを使うとしてもどういう組み合わせ、ディレクトリ構成でやるのがベストなのか分かりづらかったりします。そこで使ってみたいのがRocです。React/Reduxを使った...
Swift Express - ExpressにインスパイアされたSwift製フレームワーク
SwiftはiOS/Mac OSXアプリを開発するプログラミング言語ですが、オープンソース化されたことで利用範囲が拡大しています。その一つがサーバサイドでの利用です。しかし実行できるとは言え、大事なのはフレームワークでしょう。すでに幾つかのサーバサイドフレームワークが出ていますが、今回はSwift Expressを紹介...
hapi.js - node用のサーバフレームワーク
nodeのWebサーバフレームワークというとExpressが最も有名かも知れませんが、ちょっと汎用的すぎると感じている人もいるかも知れません。もっとWeb APIに特化したサーバフレームワークのが目的に合っていると感じる人もいるでしょう。そんな方に使ってみて欲しいのがhapi.jsです。シンプルで使いやすいサーバフレー...
MERN - Express/Reactを使ったWeb開発フレームワーク
Linux + Apache + PHP + MySQLの組み合わせがWeb開発のスタンダード的な位置づけになっていた頃、それぞれの頭文字をとってLAMPスタックと言うのが流行りました。同様にフレームワークが変わるために名称も異なってきました。今回はMERNスタックを標榜するソフトウェアを紹介します。MongoDB +...
MJML - レスポンシブなHTMLメール用テンプレート
今やレスポンシブデザインはWebだけでなく、メールにおいても大事な存在になっています。メールもデスクトップはもちろん、スマートフォンやタブレットで閲覧することもあるでしょう。そんなメール用のレスポンシブデザインを実現してくれるフレームワークがMJMLです。専用の記法で作るのが特徴です。## MJMLの使い方MJMLのシ...
Bulma - Flexboxを使ったCSS3デザインフレームワーク
HTMLのデザインフレームワークが増えてきました。どれもコンセプトが異なるので、自分に合ったものを選択するのが大事です。今回はBulmaというCSSフレームワークを紹介します。機能は多くありませんが、必要十分に備わっています。## Bulmaの使い方スクリーンショットを多めに紹介します。まずは基本となるグリッドです。!
HotDrink - JavaScript製のMVVMフレームワーク
WebアプリケーションがJavaScriptを活用することによってどんどんリッチになっています。そうした中で、徐々にMVCを使ったフレームワークに注目が集まっています。さらにMVCの派生パターンとしてMVVM(Model-View-ViewModel)が知られています。今回はそのフレームワークとして作られているHotD...
Melon - Go製のWebフレームワーク
ここ最近Goで様々なソフトウェアが作られるようになっています。最も有名なところとしてはDockerがあるかと思いますが、CLIだけでなくGoはWeb上でも利用ができます。今回はそんなGoを使ったWebフレームワーク、Melonを紹介します。特にRESTful APIの開発に向いたフレームワークです。## Melonの使...
Scooter - Dropbox社製のデザインフレームワーク
企業でWebサービスを作る際に、決まったデザインフレームワークがあると全体的に統一感が出て、かつデザインに対する悩みが少なくなるのが利点です。その結果、開発がスムーズに進むことでしょう。今回はその一つ、Scooterを紹介します。作成したのはDropbox社になります。## Scooterの使い方ScooterはSCS...
AllcountJS - デスクトップ/スマートフォン対応の高速Webアプリケーション開発フレームワーク
Webアプリケーションを素早く組み上げられるフレームワークはとても重要です。ここ数年ですとRuby on Railsがそんな高速開発可能なフレームワークとして注目を集め続けていますが、他の言語でも類似フレームワークがたくさん存在します。今回はそんなRailsっぽさはまるでなく、高速にWebアプリケーションを開発できると...
Kickstart - Bootstrap/Foundation対抗のCSSフレームワーク
今ではスタイルシートをゼロから組むことは減ってきているかも知れません。レスポンシブな対応であったり、全体的な見た目の統一感を考えるとフレームワークをベースにした方が楽だからです。とはいえ、大型なフレームワークを使うと束縛が強くなります。BootstrapやFoundationが有名ですが、今回はそれらに対抗していこうと...
Volt – クライアントとサーバサイドが両方Rubyで書けるフレームワーク
最近、新しいプロジェクトをやろうと思う度に使う言語で悩んでいます。好きなのはRubyまたはnodeなのですが、テンプレートエンジンやWebブラウザで使う言語を統一したいと思うとnodeが最適に思えます。しかしそんな中、Rubyでもサーバサイドとクライアントサイドを統一できるフレームワークが出てきました。それがVolt
Cape.JS - Virtual DOMをサポートしたJavaScriptフレームワーク
Reactに注目が集まっているのは特にVirtual DOMによるところが大きいのではないでしょうか。JavaScript側ではとにかく必要な部分全体をレンダリングしてしまって、実際の描画についてはReactに任せられるのがメリットです。そんなReactと同じくVirtual DOMをサポートしたJavaScript ...
ComponentKit – ReactにインスパイアされたiOSビューフレームワーク
Reactへの注目がどんどん高まっています。ビューはビューらしくシンプルに作れるのが利点と言えます。最近ではReact Nativeがリリースされ、JavaScriptのReactでiOSアプリを作れるようにもなっています。そんなReactですが、iOSでも(React Nativeではなく)使ってみたいという方はCo...
Primer - GitHub製。みんなで使えるデザインフレームワーク
企業やプロジェクトによってデザインガイドラインは自ずと必要になってきます。それが社で働くデザイナーの共通認識になる訳ですが、例えばFacebookアプリを作る際にはボタンやデザインをFacebookっぽくしたくなるのではないでしょうか。つまりデザインガイドラインは社内だけでなく社外の人にとっても有益なのです。そこで登場...
Kiwi.js - 簡単に使えるHTML5ゲームエンジン
HTML5によって表現力が高まっていき、さらにハードウェアとJavaScriptエンジンが高性能化することでWebベースのゲーム開発も現実的なものになってきました。高度なゲームはまだ難しいかも知れませんが、パズルゲームやRPGであれば十分こなせるようになっています。今回はそんなHTML5ベースのゲームエンジンKiwi....
Reapp – Reactで作るハイブリッドアプリフレームワーク
iOS8やAndroid 4.4くらいになってWebViewもレベルが高くなっています。その結果、ネイティブのプログラミング言語以外でも十分な性能のアプリが開発できるようになっています。こうなるとハイブリッドアプリの可能性が出てくるでしょう。さらに高速なビュー、エレガントなUIにこだわる方はReappを使ってみましょう...
card.io iOS SDK - クレジットカードを読み取って番号入力
iOS 8のSafariではクレジットカードの入力補助機能が備わっています。カードをカメラにかざすだけで番号を読み取ってくれます。スマートフォンで番号を入力するのは意外と面倒なので、こういう機能は便利です。同じような機能を自分のアプリでも実装したい時にはcard.io iOS SDKを使ってみましょう。カードや有効期限...
TouchstoneJS – ハイブリッドアプリ開発に使いたいUIフレームワーク
WebブラウザでネイティブライクなUIを作成するフレームワークはデザインのトレンドに合わせて年々変わってきています。テーマで最新のUIに対応できる場合もありますが、HTML5/JavaScript/CSS3の進化も考えると、常にトレンドに乗っておくのが良さそうです。TouchstoneJSは最新のUIフレームワークで、...