フレームワーク - Reactの記事一覧
Mobile First Animation in React - React製のスマートフォンアプリ風UXコンポーネント
Webがどんどんネイティブアプリに近い体験を提供できるようになっています。WebブラウザのAPIもそうですが、アニメーションの高速化によって、スマートフォンアプリのようなUXも実現できます。今回紹介するMobile First Animation in ReactはモバイルWeb向けにアニメーションを提供するReact...
TinaCMS - React製のWebサイト編集ツール
Webサイトを構築する際、見た目と作成環境がかけ離れていると、修正して結果を確認するという作業を何度も繰り返さないといけません。WYSIWYGなエディタもありますが、CMSのように決まった形ではないので複雑なデザインは作業量が増えてしまいます。今回紹介するTinaCMSはWebサイト上で使える編集機能を実現します。項目...
React SlideShow UI - Slideshare/Speakerdeck風の表示を行うReactコンポーネント
スライドを共有するSlideshareやSpeakerdeckのようなサービスを作りたいと思ったことはないでしょうか。個人的には以前作ったことがあるのですが、その頃はFlashに変換してビューワーで表示するのが基本でした。今であればPDFや画像化して表示することでしょう。今回紹介するReact SlideShow UI...
upload.express - React製のファイル共有サービス
インターネットを通じたファイル共有サービスはたくさんあります。日本でも幾つかあり、ビジネスでも使われていたりします(ユーザ情報漏洩して炎上したりもしていましたが)。それだけ需要が大きい分野なのでしょう。今回紹介するupload.expressはそんなファイル共有サービスの一つです。UIでReactを採用し、モダンな作り...
Recharts - React用のグラフ/チャートコンポーネント
Webの表現力を高めてくれるのがグラフ、チャートライブラリです。ある時は円グラフ、ある時は棒グラフとニーズは様々です。そのため、多くのグラフに対応していれば、それだけ価値が高まります。今回はRechartsを紹介します。React用のチャートコンポーネントです。## Rechartsの使い方グラフのサンプルをスクリーン...
ForrestJS - ReactでSSR対応のPWAを開発
PWAはオフラインでも動作することが求められるので、クライアントサイドで表示内容を制御します。その結果、サーバサイドレンダリングは弱い傾向にあります。最近ではGoogleのクローラーがPWAでも動作するようになっていますが、サーバサイドレンダリングが不要な訳ではありません。そこで注目したいのがサーバサイドレンダリングを...
React95 - 懐かしのWindows 95のUIをReactで
Windows 95が発売してからすでに25年が経とうとしている事実。4半世紀前になるのです。その頃からMac派なのでWindows 95発売日の祭りはニュースで見た程度なのですが、PCの歴史が変わった瞬間でもありました。そんなWindows 95のUIを現在の技術、Reactで再現しようというのがReact95です。...
GoDiscourse - Go製のフォーラム
Webの歴史はコミュニケーションからはじまったといっても過言ではないでしょう。ネットニュースやIRCなどからはじまり、Eメールやフォーラム、さらに最近ではSlackに代表されるチャットやソーシャルメディアもあります。常にコミュニケーションが中心にあります。今回紹介するGoDiscourseもそんなコミュニケーションを促...
Ownphotos - Django & React製のGoogle Photosクローン
Google Photosは小さな画像であれば無料でアップロードできて便利なサービスです。しかしGoogleはこれまでに類似サービスを次々とつぶしてきた歴史があるので、安心して利用できないサービスでもあります。そこでGoogle Photosクローンを冠するOwnphotosの紹介です。自分で立てるならつぶれる心配はあ...
React Kawaii - React用の可愛いコンポーネント
Webコンポーネントの考え方を取り入れることで、Webサイトのデザインを再利用しやすくなります。実用的なコンポーネントもすでに出てきていたり、複雑な機能を可能にするコンポーネントを導入することでWebサイトを作りやすくなります。そんな中、今回はちょっと変わり種のコンポーネントReact Kawaiiを紹介します。Rea...
React Velocity - Reactアプリのコンポーネントを作成
Reactで開発を進める際に、まず画面全体の設計を行うのが大事です。全体を囲むコンポーネント、そして画面の各要素を構成するコンポーネントと順番に作っていきます。それをやらずに開発を進めると後で修正が大変でしょう。そこで使ってみたいのがReact Velocityです。コンポーネント設計を行い、スケルトンコードを生成しま...
React Slack Clone - ReactとChatkitで作ったSlackクローン
一つの流行ったサービスが出てくると、そのクローンサービスとも言える存在が次々に登場します。最近多いのはSlackクローンでしょう。Slackを置き換えようとするものもありますし、単に自社技術と合わせる目的のものもあります。今回紹介するReact Slack Cloneは後者に近いもので、Pusherが提供するChatk...
SQLECTRON GUI - SQLECTRONのGUIフロントエンド
コンソール上で簡易的なデータベース管理UIを提供するSQLECTRON
Proton Native - React Nativeのデスクトップ版
Electronを使えばデスクトップアプリとして動作するソフトウェアがクロスプラットフォームで作成できます。しかし、HTMLなのでUIを作るのが若干大変という印象があります。同様のことはモバイルアプリでも起きており、Reactが示した解決策がReact Nativeになります。そしてProton NativeはReac...
Reacteroids - React製のアステロイド
新しい言語やフレームワークを覚えるのに、まず何か作ってみるのはお勧めです。書籍を見るだけでなく、実際に手を動かしてみると分かることがたくさんあります。脳の刺激にもなり、記憶定着に役立つでしょう。今回紹介するのはReacteroids、Reactを使ったアステロイドです。## Reacteroidsの使い方ゲーム画面です...
ReForum - React × MongoDBの掲示板
掲示板はインターネット黎明期の頃から存在しました。今でも某巨大掲示板をはじめとして、掲示板システムは健在です。チャットと異なり、多少の非同期感がちょうど良く、多くの人たちによって日夜会話が続いています。そんな掲示板システムの最新版としてReForumを紹介します。Reactを使った先鋭的な掲示板となっています。## R...
Yogurt - React製のドキュメント作成システム
Web上でコンテンツを作る際のUIについて悩むことはないでしょうか。一ページずつ作る仕組みにするのがシンプルですが、ユーザにとって使いやすい仕組みとは言いづらいです。そこで参考にしたいのがYogurtです。Reactを使い、ユーザビリティの高いドキュメント作成が可能です。## Yogurtの使い方編集画面です。カテゴリ...
Docusaurus - Facebook製のオープンソース・ドキュメントサイト
開発ドキュメントの整備は大きな問題です。ソースコードに書かれたりWikiや何らかのCMSを使ったりと様々な方法がありますが、これといった解決策はなかなか見つけられません。そこで使ってみたいのがDocusaurusです。Facebook製のオープンソース・ドキュメントサイトです。## Docusaurusの使い方メインペ...
Misago - Django/Python製の掲示板
Web上でのコミュニケーションの基本と言えばフォーラムでしょう。ユーザであれば会話ができればそのシステムに目を向けることはありませんが、開発者は違います。Pythonのフォーラムが別な言語で作られていたら嫌ですよね。今回紹介するMisagoはDjango/Pythonで作られています。フロントエンドはReact.jsに...
Megadraft - Draft.JSをベースにしたリッチテキストエディタ
Facebookが開発している、WYSIWYGエディタのベースになるDraft.JS