ビジネスの記事一覧
従業員の時間管理に「TimeTrex」
IT土方、なんて言葉が比喩するように、ITの現場は非常に大変だ。徹夜も(人によっては)多く、それもあって勤務時間の管理がざるになっている企業は数多い。古いタイムカードによる管理ではなく、新しい時間管理をはじめよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTimeTrex、Webベースの時間管理ソフトウェアだ。Time...
エンタープライズ・マッシュアップ「SnapLogic」
Yahoo! pipesはRSSをベースとして、様々なデータを組み合わせ、並び替え、フィルタリングして新しい形に出力し直せるWebサービスだ。ドラッグアンドドロップで操作でき、非常に分かりやすい。大抵のWebサービス、アプリケーションはデータをエクスポートできる。それらを組み合わせることで新しい価値を提供できると面白い...
仕事の時間を管理しよう「TimeSheet」
サラリーマンは日付単位の時間の切り売りになりがちだ。長時間働くと、その分だけ評価があがる傾向がある。これでは長時間の残業が当たり前になり、非効率的な業務スタイルになる。極力労働時間を短く、効率的に働く努力をすべきだ。そのためにはまず自分の時間の使い方を見直そう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTimeShee...
個人向けの情報管理ツール「NeoJournal」
ネット時代だからこそ、情報の散在は注意しなければならない。様々なサービスを便利に使うのは良いが、それらによって情報がばらばらになってしまうと、結果的に不便な思いをさせられる。ローカルで一極的に管理したい人はこのソフトウェアが便利だ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNeoJournal、ローカルジャーナリングソ...
Javaベースのドキュメント管理「O3Spaces」
Memotuneも含め、ドキュメントを管理するサービスが続々と登場してきている。ドキュメントをどこからでも手軽に見られるというのは便利だ。オフィスの基本ともなるドキュメント、それを管理するインタフェースとして、こんなものも登場している。今回紹介するフリーウェアはO3Spaces、OpenOffice/StarOffic...
自分だけの手帳を作ろう「PocketMod」
電子的な手帳や、PDA、携帯電話の機能を使って情報を管理する人も多い。だが、そんな時代だからこそむしろアナログな紙媒体が見直されている現実もある。紙媒体の手帳が好きだが、どうも市販のものは使い勝手が悪いと感じている人は、これを使って自分好みの手帳を作成してしまおう。今回紹介するフリーウェアはPocketMod、自分だけ...
オープンソースePortfolio「Mahara」
学習と言うのは学生時代で完結するものではない。むしろ社会に出てはじめて学ぶこと、学ばなければならないことが数多く存在する。学生時代が基礎だとすれば、社会では応用といった具合だ。各個人がこれまで何を学び、何を学んでいるかをデジタルで管理したものをePortfolioと言う。これをオープンソースとして管理するのがこれだ。...
プロフェッショナルEコマース「Magento」
Eコマースサービスをやりたいと思うなら、もはやスクラッチ開発と言う道は止めたほうが良い。必要な機能は概ね決まっており、優秀なオープンソースも数多く出揃っている。やるならばスクラッチの開発でかかるであろう期間を全てソースコードの熟読に当てたほうが良い。そして必要な部分をカスタマイズすれば良い。今回紹介するオープンソース...
エンタープライズデータ統合ソリューション「Talend Open Studio」
企業が大規模化していくと、その中で動くシステムは一つでは足りなくなってくる。各部署、各チームでそれぞれ独自なものが形成され、いつしかシステム部門だけでは把握しきれない怪物に成長していく。そこからデータを取り出し、経営に有益なレポーティングをしようというのは簡単ではない。キーになるのはデータ統合ソリューションだ。今回紹...
音楽用CMS「MUSOO」
※ 一部の画像は公式サイトデモより。 プログラミング中は音楽を聴いていると何となくノリでスムーズに進めたりする。はまっていると逆効果になる事もあるが、音楽で雰囲気を作り出すのは大事だ。自分の好きな曲を好きな形で楽しめるのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMUSOO、音楽配信向けCMSだ。M...
時は金なり「Khronos」
最近はテクニカルブレーンやコンサルティングを行っている事もあって、時間を測定して仕事に当たっている。ある程度厳密に行っておかないと、後でコストを割り出すこともできないのだが、タイマーの押し忘れなどで誤差が出てしまっていた。会社勤めであっても時間を測定してみることは大事だ。時は金なり、それを痛感させてくれるのがこのソフ...
マインドマップで議事録「mm2notes」
マインドマップは頭の中のもやもやした情報を書き出すのに便利だ。そのため、違和感なく、手軽に入力できるインタフェースになっている。その特性を活かし、ぜひ使ってみて欲しいソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmm2notes、FreeMindのマインドマップを議事録にするソフトウェアだ。これもま...
JavaScriptでフローチャート「jsflowchart」
最近はWebアプリケーションが流行りだ。以前はメールやRSSリーダーなど、ネットワークとの親和性が高いものが多かったが、表計算やドキュメント、画像加工など、その適用分野は徐々に広がっている。ビジネスでよく使われるのは表計算、ドキュメント作成、プレゼンテーションなど様々にあるが、これを忘れては困る。そしてこれもまた、W...
オフィスで活躍「MosP勤怠管理」
Webサービスを展開する会社や、受託開発を行っている会社は100名以下の企業が数多い。10名以下であれば良いが、それ以上になると人事評価など、人が多くなったからこその仕組み作りが必要になる。その一つが勤怠の管理だ。分業化され、専門職が出てくると必ず必要になる。パッケージを導入しているケースも多いが、これから導入するな...
PDFを色々加工「PDFill PDF Tools」
やっと希望の操作が…。ドキュメントスキャナーで読み込んだ数多くの書籍。一部には間違えて方向が横になったり、そもそも書籍の後ろから読ませてしまったものなどがあった。これらをどうにか直せないかと思っていたが、400ページ以上もある書籍をドラッグアンドドロップ操作でページ入れ替えなどしていられない。そこで使えそうなツールを...
RailsのActive Scaffoldを活用「Propmansheet」
Railsを触ったことがある人のうち、半数以上がScaffoldに触れてそこで終わっている。確かにScaffoldを使うことでそれっぽいデータ表示が難なくできてしまうのは凄い。だがそこで終わってしまってはRailsの魅力は伝わらない。次のステップとして独自での作りこみもあるだろうが、ここではさらにActive Sca...
Google Spreadsheetsへ即追加「quickadd」
これは個人的に物凄く便利。最近、Mac OSXのWidgetにはまっている。何が便利かと言うと、twitterやTumblrのように投げっぱなし系のサービスに対して、F12で即起動してポストする内容を記述してすぐに終わるといった行動ができるのだ。いちいち完了を待つ必要もない。これも同じように利用できる。しかも、投稿後...
マルチプラットフォームカレンダー「k5n Desktop Calendar」
予定を書き込むカレンダーソフトウェアは、主にWeb型とローカルインストール型が存在する。異なるプラットフォームで利用したり、複数箇所で使い分ける場合はWeb型を選択する人が多いだろう。だが、セキュリティの面や万一の漏洩を考えて控えてしまっている人も多いはず。そうした時に便利なのがマルチプラットフォームに対応したローカ...
Google Appsをさらに使いやすく「Hosted Gmail Client」
自分では利用していないので、スクリーンショットも役に立っていないもので申し訳ないが。ここ最近、知り合いの企業での導入が盛んになってきているGoogle Apps。セキュリティ面や利便性、運用コストを考えると格安になっているようだ。メールやカレンダー、各種オフィスアプリケーションとビジネスに直結しているのも利点だ。そん...
Web系会計システムを導入するなら「助太刀会計オープンソース版」
今まで幾つかのいわゆるERPと呼ばれるシステムを手がけてきたが、会計にはあまり踏み込まなかった(売り掛け管理程度)。会計のシステム自体は既に確立された世界があり、操作性がWebとは相成れないと考えていたからだ。 だが、拠点が多くなり、日々刻々と変わるデータを随時チェックしたいとなると、クラサバ型のアプリケーションでは無...