ビジネスの記事一覧
オープンソースのExchangeサーバ「Zarafa opensource community edition」
※ 画面は公式サイトデモよりExchangeというと、大企業向けのグループウェアという印象がある。確かに導入されている規模は大きな会社が多いが、クライアントが自由に選択できる、モバイルにも対応している、自動同期処理などを考えると中小企業であってもメリットは大きそうだ。まるでローカルアプリケーションのような操作、インタフ...
Webベースの請求書発行システム「Simple Invoices」
大きな事業を行っている訳でもないので、一ヶ月に出す請求書はそれほど多くない。小〜中規模な開発会社でも実際に請求書を出す先というのは多くないことが殆どで、そのためにシステム化されていない会社も多い(他社のためにはシステムを構築しておきながら…)。ダッシュボード 筆者自身も同様で、そのために使い勝手の良い請求書システムはな...
オープンソースのBIツール「Pentaho」
※ 画像は公式サイトデモよりシステムは内部にためたデータを切り出し、レポーティングして活用しなければ意味がない。そうしたデータの分析、レポーティングを基になるシステムとは別で構築するのがBIツールだ。ダッシュボード BIツールは担当者が自分の好きなデータを好きな確度から切り出せるようになっている。わざわざ帳票を組み上げ...
エンタープライズ向けのコラボレーションツール「cyn.in」
※ 一部はデモよりインターネットを通じて出入りする情報が多くなり、イントラネットや拠点間VPNなど企業内においても多数のコンピュータが使われている。そんな中では情報共有を積極的に行わなければ、すぐに情報格差が生じてしまい、業務に支障が発生する。ログインした所 様々な情報を上手に管理するためにはグループウェアでは物足りな...
社内のIT資産を一元管理する「i-doIT」
以前は社内SEをやっていた。企業内におけるサーバ、クライアント、プリンタ、ハブなどのハードウェアの管理、ソフトウェアの管理、それぞれの取引先のサポート電話番号など、独自でシステム化して運用していた。トップページ だがこれを見たら、自作する意味があったのだろうかと思ってしまった。まさにそのためのソフトウェアと言えそうだ。...
PHP製のジョブボードアプリケーション「OsJobber」
日本では数社が試みを行っているジョブボード。求職者というカテゴリではなく、ブログを見ている(そのブログの分野に興味がある)人に対して訴求できるのは新しい試みだと思われる。トップページ。どこかで見たことがあるような… もし自分のサイトやブログでジョブボードをはじめてみたいと思ったら、こちらを試してみよう。今回紹介するオー...
Rails製のジョブボード「JobberRails」
最近は転職の敷居が随分と下がってきている。また、大手の求人サイトを使った転職よりも、口コミや人づての紹介の方が結果が良好な場合が多いようだ。どれだけの企業であっても、10年後、20年後はどうなっているかは分からない。ステップアップや個を磨くための転職であれば挑戦すべきだろうと思う。登録確認 大手の求人サイトでは見つから...
ごくシンプルなWebベースの勤怠管理「kumquat」
勤怠管理に求める機能は何だろうか。それは出社時間と退社時間が記録できることだ。それ以外の機能はいらない。もし色々なリンクがあって、複雑になってしまったら入力に手間取っているうちに時間が過ぎてしまうかも知れない。入力フォームシンプル・イズ・ザ・ベストを地でいく勤怠管理システムがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウ...
XMLを用いた長期署名技術「Le-XAdES Library」
XAdESとは、XML形式の電子署名で、電子署名+タイムスタンプを組み合わせることで、いつ誰が署名したかということを保証する技術だ(公式サイトを参照)。企業向けのサービスによっては、帳簿や契約書等に対して有効に使われるものになるだろう。署名完了した画面 そんなXAdESはライブラリがオープンソースとして提供されている。...
セクシーな予約システム「mySeat」
グループウェアで最も良く使われている機能は会議室の予約ではないかと思う。自分のスケジュールはまだ覚えることで対応できるが、会議室の予約は入力しておかないと周りに迷惑をかけてしまう。予約登録画面 こちらは会議室ではなくレストランの予約システムだが、学ぶべき点もありそうだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmySe...
日本向きなWebベースのグループウェア「Aipo4」
フリーランスになってからはグループウェアと縁がなくなっているが、複数人で活動する場合はやはりグループウェアがあった方が良い。情報の交換もそうだが、まずは必要な情報を集約することに意味がある。海外のオープンソースのグループウェアは数多いが、前に色々試してみたところでは何となく使い勝手に違和感を感じることが多かった。やはり...
RoRの高機能ECシステム「Substruct」
Eコマースを成功させる秘訣は何だろうか。単純に言えば、商品と決済方法そして配送の的確さだ。システムは重要ではあるが、最重要ではない。また、現状のECシステムは独自開発かパッケージかに限らず、どれも似たり寄ったりだ。そう考えると今更ECシステムを開発するのは無意味だろう。むしろオープンソース・ソフトウェアを導入することで...
マルチプラットフォーム対応のPIM「i.Scribe」
自宅ではマック、オフィスではWindowsを使っているという人は多い。向き不向きがあるので、用途に応じてOSを選ぶというのは大事なことだ。だが、操作はそうではない。OS間の壁を越えて使えるのが良い。その点においてマルチプラットフォームで動作すると言うのは大きな利点になり得る。Outlook系のソフトウェアでもそれは言え...
仕事時間を管理しよう「TimeMon」
フリーランスになって尚更感じられるのが日本企業の勤務体系の異常さだ。8時間働いても、16時間働いても、意外と生産性に大きな違いはない(少なくとも二倍はない)。結果的に時間がなければならないなりの成果が出せるのだ。そう考えると時間管理の重要性が見えてくる。まずは自分が時間をどのように使っているか、それを知る所からはじめて...
Webベースのプロジェクト管理「]project-open[」
いかなる企業であったとしても、プロジェクトは存在する。それが対顧客であろうとなかろうと、企業が成長する上でプロジェクトは欠かせないものだ。日々同じ作業をしていては成長が止まってしまう、改善活動であってもプロジェクトとして捉えていくべきだ。中小規模の企業向けのプロジェクト管理ソフトウェアを紹介しよう。Webベースなので、...
必見!Thunderbirdをベースにした情報統合管理ツール「Spicebird」
Thunderbirdはアドオンを使って機能を拡張することができる。様々なアドオンで便利にしている人もいるだろう。だが、どうしてもアドオンとあって、後から付け足した感、ごてごて感が拭えなかった。よく使われるもの、そしてThunderbirdをメーラーからOutlookのような情報管理ツールへと飛翔(飛躍ではなく)させた...
JavaScriptベースのCRM「Ajatus」
最近はローカルインストール型から、Webブラウザ上で利用するアプリケーションへとシフトしてきている。さらに、AjaxをはじめとしたJavaScriptの利用が多くなってきている。この二つを組み合わせて生まれるものは何か。ブラウザ上で動作するJavaScriptアプリケーションだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェア...
新年からはじめるGTD「ReviewableMind」
年も明け、新年から新しい試みにチャレンジしようと考えている人も少なくないはずだ。今日からの仕事はじめという人はまず、タスク管理に挑戦してみてはいかがだろう。各種Webサービスを使っても良いが、Railsで作られたこちらがホットで面白そうだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReviewableMind、Ruby...
Ruby on Railsでシフト管理「Rosters」
アルバイトを管理するというと、とかく面倒なイメージになりがちだ。小さなお店やカフェでは、紙を使ったり、エクセルで管理していることも多い。そんな後ろ向きな管理はやめよう。今こそ、シフト管理2.0(?)への移行を目指すのだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRosters、Ruby on Railsで作られたシフト...
Thunderbird/SunbirdとWindows Mobileを同期「FinchSync」
Windows Mobileの便利さは、メインで利用しているPCやデータと同期できてこそだ。単体で扱うのではなく、普段使っているデータを外部に持ち出せるという点が重要だ。Outlookとの同期は標準で可能だ。Web APIを公開しているGoogleカレンダーとの同期ソフトウェアも存在する。そして、オープンソースのMUA...