データベースの記事一覧
Dgraph - GraphQLをネイティブサポートしたデータベース
GraphQLがREST APIに替わる存在として注目を集めています。その多くはデータベースのラッピングライブラリとして提供されています。MySQLやPostgreSQL、MongoDBなどをデータベースとして、フロントにGraphQLインタフェースを用意するような実装です。今回紹介するDgraphはGraphQLネイ...
Datasette - 大量のデータでも自由に探索
データを作るのは主に開発者の役割ですが、そのデータを分析したり活用するのは開発者ではないことが多いです。そのためデータ分析のインタフェースを用意する必要があるのですが、中途半端なものを作っても満足してもらえなかったりします。そこで使ってみたいのがデータビジュアライズプラットフォームです。今回はDatasetteを紹介し...
sql.js - SQLiteをWASM化したWebデータベース
HTML5ではIndexedDBというデータベースAPIが実装されています。しかし、若干利用法が独特な分、なかなか使いこなすのが難しいようです。昔ながらのRDBMSであったり、廃止になってしまったWebSQLデータベースの方が使いやすかったかも知れません。今回紹介するsql.jsはSQLiteをEmscriptenを使...
DBML - データベースのスキーマ設計用言語
データベースのスキーマ設計を行うソフトウェアは幾つもありますが、固有のデータベースに依存していたり、専用のソフトウェアを使わないといけません。案件によってデータベースを変える際に、その知見が活かせないのは面倒です。そこで使ってみたいのがDBMLです。データベースのスキーマ設計用言語です。## DBMLの使い方DBMLの...
Exment - 日本製のWebデータベースシステム
業務システムのほとんどはデータの登録と一覧表示、そしてメンテナンスという仕組みになっています。そして、そのデータのステータスによってワークフローが発生し、メールが出たり承認フローが開始します。顧客管理、商品管理、在庫管理など、ほとんどのシステムの基本は同じです。今回紹介するExmentはWebデータベースシステムです。...
DBML - データベース構造用マークアップ言語
データベースはアプリケーションのコードとは別で管理されることが多いです。構造の変更をコードで書けるようになっていますが、ER図を見ようと思うと専用のツールを使ったりします。今回は別な仕組みとしてDBMLを紹介します。データベース構造を現すのに使うマークアップ言語です。## DBMLの使い方左側がDBMLです。右側にビジ...
plant_erd - ER図をPlantUML用にエクスポート
UMLをテキストベースで記述できるPlantUMLを使っている方は多いのではないでしょうか。クラス図を流用する形でER図も描くことができます。そして、データベースはすでにあり、そこからPlantUML用に出力できればいいのに、と考えている方もまた多いでしょう。そんな方にお勧めなのがplant_erdです。各種データベー...
Exment - マスタ管理に便利なWebデータベース
Microsoft Accessはオフィスで活躍しています。ちょっとしたシステムであればエンジニアの手を借りることなく、作成できるでしょう。しかし最近ではmacOSも使われるようになっていたり、スマートフォンからも使いたいと言われるかも知れません。そこで使ってみたいのがExmentです。手軽に使えるWebデータベースシ...
ProtoGraphQL - GraphQLをビジュアル的に設計
GraphQLはRESTful APIの代替になりえる仕組みです。データ取得に対して自由度が高く、入力と出力両方に対して型指定できるのも良いです。多くはフレームワークと組み合わせて使えますが、自分で一から設計する場合もあるでしょう。そんな時に使ってみたいのがProtoGraphQLです。GraphQLのスキーマをビジュ...
sqleton - SQLiteのデータベース構造をSVGで可視化
データベース設計を定期的に確認することで、全体が分かりづらくなっていないか、不要なカラムが追加されていないかなど健康状態をチェックできます。そんな時、Excelなどではなくビジュアル化されていると分かりやすいでしょう。そこで使ってみたいのがsqletonです。データベース構造をSVGファイルにしてくれます。## sql...
Mongoku - クールなUIのMongoDB管理
MongoDBはNoSQL、ドキュメント型データベースとして注目を集めました。位置情報を扱うのに便利なデータベースでしたが、現在はMySQLやPostgreSQLも扱えるようになり、絶対にMongoDBでないといけない場面は減っているかも知れません。とはいえ個人的には今なお使っているのでMongokuのような管理UIは...
Mprove - SQLを使ってダッシュボードを構築
企業においてデータの可視化は重要です。トレンドの変化などをグラフによって顕在化させることで次の一手を打ちやすくなります。しかし、そのためのシステムを構築するのは大変で、バックオフィス系のシステムはつい後回しになってしまいがちです。そこで使ってみたいのがMproveです。SQLを使ってダッシュボードを作成できます。## ...
Vanir - SQLを設定ファイルでマスキング
開発用のデータベースになるべく現実に即したデータを入れるために、本番データを取り込むことがあります。そんな時にメールアドレスをそのまま使うと誤ってメールを送信してしまったりして大問題になります。そういった事態を防ぐべく使ってみたいのがVanirです。データのマスキングを行ってくれるソフトウェアです。## Vanirの使...
SQLer - SQLを使ったWeb APIシステム
Web APIの仕組みとしてRESTfulがよく知られていますが、多くはデータベースのラッパーです。何か検索条件を送ると、それに合わせて検索が実行されて結果が返ってきます。新規追加や更新も同様です。そのため多くの場合はフロントにあるアプリケーションは不要で、SQLerだけで事足りてしまうかも知れません。## SQLer...
SQLPad - クエリを保存、可視化するSQL実行環境
社内でエンジニア以外の人たち(特にマーケター)にSQLを覚えてもらうと業務効率が良くなるという話をよく聞きます。データを様々な角度から取り出したいと思う人たちは自分でやってもらう方が早いのです。そんなSQLを実行したり、保存できるのがSQLPadです。re:dash
JsStore - IndexedDBを使いやすくするO/Rマッパー風ライブラリ
HTML5でWebブラウザ内にデータを残す方法としてlocalStorageが有名ですが、他にIndexedDBがあります。しかしIndexedDBは検索できるKVSであったり、localStorageと違って非同期で使う、スキーマが必要など何かと面倒なイメージがあります。そこで使ってみたいのがJsStoreです。In...
pgModeler - 強力なビジュアル化が可能なデータベースモデリング
O/Rマッパーなどによってデータベースを意識せずに開発できるようになっています。しかしデータベースは設計次第でシステムのボトルネックになることも多く、やはり適切な設計能力は重要です。今回紹介するpgModelerはPostgreSQLに特化したデータベースモデリングソフトウェアになります。## pgModelerの使い...
GUN - 分散型グラフデータベース
グラフデータベースというキーワードが聞かれるようになっています。SNSのようなデータ同士の関連性を管理するような場合に向いており、用途を選ぶデータベースと言えます。有名なところではNeo4jであったり、Amazon Neptuneなどがあります。GUNもグラフデータベースの一つです。特徴としては分散型、オフラインファー...
SQLECTRON GUI - SQLECTRONのGUIフロントエンド
コンソール上で簡易的なデータベース管理UIを提供するSQLECTRON
schemadoc - データベーススキーマをHTML化
システム開発の基礎になるデータベース。データベースに接続すれば分かると言っても、構造を示した文書があるかどうかで開発効率が変わってきます。しかしその手のドキュメントはメンテナンスが面倒です。そこで使ってみたいのがschemadocです。データベーススキーマをそのままHTMLにしてくれるソフトウェアです。## schem...