アプリケーション - テキストエディタの記事一覧
業務で使えるオープンソース(91)「アウトラインエディタ」
今回のテーマはアウトラインエディタです。大小構わず問題を構造化するのに便利なツールです。今回はその利便性、関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。
Stack Overflowでも利用中のWebベースMarkdownエディタ「StackEdit」
StackEditはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)です。最近Markdownエディタが熱いです。ローカルアプリケーション、Webベースと様々な形式がありますが今回は技術者に人気のサービスStack Overflowで使っているStackEditを紹介します。...
使えるWebサービス・オープンソース(14)「Markdown」
今回のテーマはMarkdownです。Markdownはライトなマークアップ言語として一定のシェアを確保しつつあります。開発者の方で使っている人も多いのではないでしょうか。そんなMarkdownを書くのに適したWebサービス、ソフトウェアを紹介します。
3ペイン構成のMac OSX用Markdownエディタ「LightPaper」
LightPaperはMac OSX用のソフトウェアです。Markdownのシェアが高まっています。普通のテキストエディタで書けるのが魅力ですが、専用のエディタを使うことでよりスムーズに書き進めることができます。そこでMac OSXユーザにお勧めしたいMarkdownエディタがLightPaperです。メイン画面です。...
ブロック図表示機能のついたMarkdownエディタ「LiveDiag」
LiveDiagはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア(BSD License)です。Markdownは普及したテキスト記法になっていますが、物足りないと感じることも多いのではないでしょうか。有志による拡張もされていますが、今回はMarkdownエディタにブロック図生成機能を追加したLiveDiagを紹介しま...
GitHub上でリアルタイムコラボレーションを実現「github-multiplay」
github-multiplayはGoogle Chrome用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。GitHubの魅力はコラボレーションです。しかしそれは各自のリポジトリで分断されていて、リアルタイムに一緒に作業が出来る訳ではありません。そこで試してみて欲しいのがgithub-multiplay...
シンプルなUIのアウトラインエディタ「NanaTree」
NanaTreeはWindows用のソフトウェア()です。考えをまとめておいたり、普段のメモとしてアウトラインエディタは重宝します。個人的にはアウトラインエディタはオンラインよりもオフラインのが良いと思っています。そこで今回はWindows用アウトラインエディタ、NanaTreeを紹介します。メイン画面です。左側にアウ...
Windows用のMarkdown専用エディタ「MarkPad」
MarkPadはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(Microsoft Public License)です。Markdownフォーマットで文書を書いて、コンバートしてみたら思っていたのと違う結果になってしまった…なんて経験は誰もが持っているかと思います。そこで紹介したいのがMarkdown専用エディターMa...
Web開発者に贈る各種エディタに対応したコーディング入力補完「Emmet」
Emmetは各種テキストエディタ向けにHTMLコーディングを効率化してくれるプラグインを提供します。CSSセレクタを駆使すると隣接や子要素、最初だけなどこだわった要素選択ができます。それに似た文法を使ってHTMLを一気に記述できるツールキットがEmmetです。例えばこんな感じに入力します。TextMate版で試していま...
マルチプラットフォーム対応のプログラミングエディタ「Notepas」
Notepasはマルチプラットフォームで使えるプログラマ向けテキストエディタです。テキストエディタの基本は軽量に、高速に動作するのが大事です。また、マルチプラットフォームで動作すればOSを切り替えてもすぐに新しい環境でのコーディングも行えるようになるでしょう。今回はそんなエディタの一つ、Notepasを紹介します。メイ...
Sublime Text/TextMate/CodaのカラーテーマにもフラットUIの波「Toy Chest」
Toy ChestはフラットUIにインスパイアされたテキストエディタ用テーマです。最近の流行はフラットUIです。iOS7ではフラットUIが採用されるのではないかといった噂まであります。そんなフラットUIのカラーリングにインスパイアされたテーマファイルがToy Chestです。TextMateに適用しました。いい感じのカ...
手になじむプログラミングエディタをお探しの方は一度お試しを「Textadept」
TextadeptはLuaによるスクリプトに対応したプログラミングエディタです。プログラマーにとっての商売道具と言えばコンピュータですが、その中でもプログラミングを組むためのエディタはこだわらなければなりません。今回はマルチプラットフォームで動作するTextadeptを紹介します。メイン画面です。メソッドでの折り畳みに...
好みを見つけよう。WebでSublimeTextやTextmateのテーマを設定「SublimeTextやTextmate」
TMTheme EditorはSublimeTextやTextmate用のカラーテーマ設定を行うソフトウェアです。最近プログラマに人気のテキストエディタと言えばSublimeTextやTextmateがあります。これらのテキストエディタ向けのテーマをWebブラウザ上で作成できるのがTMTheme Editorです。メイ...
これでタブレット上の開発もさくさく?な「Vim Touch」
Vim TouchはAndroid用のVimです。タブレットがPCのシェアを大きく浸食しています。そのような中ではタブレットをもっと活用できる道を模索すべきです。そのためにまず用意したいのがテキストエディタ、今回はVimのAndroid版であるVim Touchを紹介します。立ち上げました。こんな感じに編集します。コマ...
シンプルで気持ちよく書けるWebベースのテキストエディタ「interactivate」
interactivateはシンプルなWebベースのプログラミングエディタです。Webベースの開発者用エディタが色々登場しています。今回紹介するinteractivateもその一つです。UIはシンプルで、集中して書くのに適していそうです。エディタ画面です。interactivateはローカルストレージにコンテンツを保存...
Markdownが好きなWindowsユーザに贈る「MarkDown#Editor」
MarkDown#EditorはWindowsで動作するプレビュー付きMarkdown専用エディタです。個人的にはMarkdownがこの手の記法として一番良く使っています。もしWindowsユーザでMarkdownで文書を記述したいならばMarkDown#Editorを使ってみましょう。メイン画面です。保存するごとにプ...
シンプルゆえにカスタマイズ幅が大きいHTML5用WYSIWYGエディタ「Squire」
SquireはHTML5対応のWYSIWYGエディタです。シンプルなUIが特徴です。Web上で使えるWYSIWYGエディタとしてはCKEditorなどが有名ですが、生成されるHTMLが若干やぼったいのと、動作が重たいというのが難点に感じていました。そこでSquireを紹介します。軽量、シンプルなHTML5対応のWYSI...
Vim派はぜひ。Webブラウザベースで動作するVim風エディタ「HappyEdit」
HappyEditはWebベースで動作するVim風のテキストエディタです。Webベースのテキストエディタは幾つか出てきていますが、EmacsやVimなどのキーバインドが特殊なテキストエディタを使っている人はなかなか乗り換えができないかも知れません。しかしVim派の方であればHappyEditを使ってみると幸せになれるか...
実用レベルになってきたWebベースのプログラミングエディタ「Scripted」
Scriptedはnode.jsで作られたWebベースのプログラミングエディタです。Webブラウザ上で開発できる環境が徐々に整いつつあります。ローカルとはまた違う魅力が提供できるでしょう。今回はその一つ、Scriptedを紹介します。メイン画面です。左側に実行したディレクトリにあるファイル一覧、右側がエディタになります...
ポータブルかつWindowsでの利用に最適化されたgVim「gVim Portable Enhanced」
gVim Portable EnhancedはWindows向けの設定、プラグインを追加したgVimです。Vimは高機能なテキストエディタです。LinuxのみならずWindowsでも使えますが、それでもベースはLinux向けでWindowsで使う際には色々なプラグインなどをインストールするでしょう。そこで最初からWin...