アプリケーション - テキストエディタの記事一覧
Copenhagen - 高機能なWeb埋め込み型プログラミングエディタ
Web上でユーザにコードを書いてもらう機能を用意するとします。その際、ただのテキストエリアを配置するのは良くありません。ハイライトもありませんし、Tabキーを押すと別なコントロールにフォーカスが移動したとしたら、使う気も失せてしまいます。Webページに埋め込める高機能なエディタが欲しければ、Copenhagenの利用を...
Typometer - エディタ用のベンチマークソフトウェア
プログラマにとってエディタは必須の仕事道具でしょう。使っていて、入力に遅延があったりするとストレスを感じるはずです。ちょっとしたことですが、その積み重ねが生産性に関わってきます。そんな入力遅延に関する情報を解析するソフトウェアがTypometerになります。## Typometerの使い方メイン画面です。ベンチマークボ...
Theia - Eclipse製のVS Code対抗馬
プログラミングエディタの歴史はAtomの登場で一気に変わったといえます。AtomをベースにVS Codeが登場し、一気に人気を獲得しています。VS CodeはMicrosoft製のソフトウェアですが、これだけ多くの開発者に受け入れられているのは、彼らの変革を象徴する存在ともいえるでしょう。そんなVS Code対抗馬とし...
CodeJar - Web上で使える小さなコードエディタ
Web上でコードを表示したい場面はよくあります。そのためのコードハイライトライブラリも多数ありますが、それは単に装飾だけ行うものです。ユーザに編集を許可するものではありません。もしWebブラウザ上で使える手軽なコードエディタを探しているならば、CodeJarを使ってみましょう。## CodeJarの使い方表示例です。!
Notepads - 軽量でモダンなメモ帳
Windowsには標準でメモ帳がついていますが、とても使いやすいものではありません。機能も限られますし、メインのエディタとして使っている人はほとんどいないでしょう。しかし、さっと立ち上げられるエディタは欲しいものです。今回紹介するNotepadsは軽量でメモ帳の代わりになりそうなソフトウェアです。## Notepads...
cloudmacs - Webブラウザから使えるEmacs
最近、Webブラウザ上で使える開発環境に注目が集まっています。Visual Studio CodeはついにMicrosoftからオンライン版がリリースされました。さらにvimについてはWebAssembly版のvim.wasmが登場しています。そんな中、Emacsはどうなのか。もちろん手をこまねいている訳がありません。...
vy - Python製のVim風エディタ
テキストエディタを作ってみたいと思う開発者は多いようです。普段から使っているソフトウェアなので仕様もはっきりしていますし、作ってみればその動きを学べることでしょう。今回紹介するvyはPythonでVimライクなエディタを実装してみたソフトウェアになります。## vyの使い方起動しました。GUIの画面が立ち上がります。!
Mark Text - シンプル、エレガントなMarkdownエディタ
Markdownエディタは多数あります。多くはエディタとプレビューが左右に表示されます。しかしMarkdownに慣れていないと、書いている記法が結果としてどう表示されるのか推測が難しいでしょう。そこで使ってみたいのがMark Textです。インラインで記法が反映されるMarkdownエディタです。## Mark Tex...
Kashiki - OpenGLを使ったアニメーションが気持ちいいエディタ
テキストエディタはコンピュータを仕事に使う人にとっては商売道具とも言える大事なソフトウェアでしょう。そのため、手に馴染むかどうかで生産性が大きく変わってきます。ただ文字が打てれば良いという訳ではないでしょう。そこで紹介したいのがKashikiです。OpenGLを使うことで、ヌルヌルと動く面白いエディタになります。## ...
NoteKit - 手書きメモも追加できるMarkdownエディタ
メモ環境としてMarkdownエディタを使う人は大勢います。テキストであれば問題ないのですが、イラストや手描きの文字を残しておきたいと思うことがよくあります。そのために画像を作るのは面倒です。そこで使ってみたいのがNoteKitになります。手書きもサポートしたMarkdownエディタです。## NoteKitの使い方テ...
The Most Dangerous Writing App - 書き続けることが強制されるテキストエディタ
集中して文章を書くためにはどうしたら良いでしょうか。自然と筆が進んでゾーンに入れる人もいますが、それは特別な人たちです。凡人たる我々は何かきっかけが必要です。人によってはご褒美だったり、逆にペナルティだったりするでしょう。今回紹介するThe Most Dangerous Writing Appはその名の通り、ペナルティ...
Notepad3 - メモ帳がパワーアップ!
Windowsで標準インストールされているテキストエディタと言えばメモ帳(Notepad)です。あまりにも貧弱な機能で、殆ど使われることはないと思いますが、思いがけず利用することもあります。そんなメモ帳を現実的に使えるものにしようと考えている(恐らく)のがNotepad3です。## Notepad3の使い方UIはメモ帳...
BowPad - リボンUIのプログラミングエディタ
プログラミングエディタは星の数ほど存在します。多くのユーザがいるからといって、自分の手に馴染むとは限りません。様々なエディタに触れ、その世界観や目標がマッチするかどうか試すべきです。今回紹介するBowPadはWindows用のエディタで、リボンUIなのが一つの特徴になっているエディタです。## BowPadの使い方タブ...
Graviton Editor - Electron製のコードエディタ
プログラミングエディタが多彩になっています。VS CodeやAtomのようにWeb技術でエディタが作られるようになり、より手軽にエディタが作れるようになっているのでしょう。自分の手に馴染むエディタを自分で作り上げるという楽しさもあります。今回紹介するGraviton Editorもそんなエディタの一つです。機能はまだ多...
TEXTREME - 激しいテキストエディタ
テキストエディタは集中して文章が書けるよう、なるべくシンプルであったり、思考の邪魔をしないようになっているものです。騒がしい環境では集中できず、なかなか筆も進まないでしょう。そんな常識に真っ向から対立するのがTEXTREMEです。激しく、せわしないエディタです。## TEXTREMEの使い方入力しているところです。ウィ...
VSCodium - VS Codeを完全にオープンソース化
VS Code(Visual Studio Code)は開発者に人気のプログラミングエディタです。操作性、テーマ、機能拡張など便利な機能がたくさんあります。仕事で使っている方も多いのではないでしょうか。VS Codeはオープンソース・ソフトウェアですが、Microsoftのトラッキングコードやロゴ商標などが絡んでいるの...
ijk - 本物のプログラマ向けのエディタ
プログラミングエディタは何を使っているでしょうか。古くはVimやEmacs、最近ではAtomやVS Codeがよく使われています。有名なエディタはたくさんありますが、それでも絶対的なものは出てきません。プログラマは常に自分にとって使いやすいエディタを求め続けています。今回はijkというエディタを紹介します。まだ開発中で...
Coder - Web上で動作するVisual Studio Code
クラウドIDEはすでに誕生して10年近くになります。すでに幾つかの実用的なソフトウェアも出てきていますが、それでもまだまだローカルでの開発が主流です。特にスクリプト言語ではそうでしょう。しかし、その世界が大きく変わるかも知れません。なぜならスクリプト用のプログラミングエディタとして有名なVisual Studio Co...
TodoAndNote - iOS用のTodoをサポートしたMarkdownエディタ
デスクトップとスマートフォンで情報を共有したいと考えることはよくあります。iOSとmacOSであれば連携も容易なのですが、AndroidやWindowsが絡むと途端に大変になります。メールでファイル内容を送ったりするのは嫌でしょう。そこで使ってみたいのがTodoAndNoteです。ファイルをDropboxで共有するMa...
SubEthaEdit - コラボレーションが売りのテキストエディタ
同じソフトウェアであっても、そこにコラボレーション機能があるかないかで大きく価値が変わります。コラボレーション機能によって複数人同時に作業ができるとペアプログラミングや遠隔地サポートなども実現できます。今回紹介するSubEthaEditは元々3,000円くらいで販売されていたテキストエディタですが、先日よりオープンソー...