ゲームの記事一覧
MapTool - テーブルトップ型RPGで使えるマップを作る
RGP好きが集まって、話しながらゲームをするテーブルトップ型のゲームがあります。しかし、コロナ禍にあって集まることもままなりません。そこでバーチャルで行う人たちも増えています。バーチャルであれば用意するものも減りますし、空間の制限もなくなります。しかし、簡素なグッズでは臨場感がなく、盛り上がりません。そこで使ってみたい...
Tanks of Freedom - Godot Engine製の戦略ゲーム
戦略ゲームは初心者でもきちんと考えればクリアできたり、強くなれるのが好きです。もちろん最初から強い訳ではありませんが、テクニックよりも頭を使うことで勝ち負けに関われるのは分かりやすくていいです。今回紹介するゲームはTanks of Freedom、ターンベースの戦略ゲームです。## Tanks of Freedomの使...
DynaDungeons - Godot Engine製のボンバーマンクローン
ゲームプラットフォームには様々なものが存在します。一番有名なのはUnityだと思いますが、Unrealエンジンも有名です。作るものによって、最適なプラットフォームやエンジンを選ぶのが、開発の効率化を図る上で大事なことです。今回紹介するのはDynaDungeons、2D/3DゲームプラットフォームのGodot Engin...
CookieMonster - クッキークリッカーを楽しむための情報を追加表示
クッキークリッカー
CSS-Sweeper - CSSだけで作られたマインスイーパ
簡単にできることをやっても面白くはありません。一定の制限を設けることで、面白さや新しい発見を見つけられることがあります。いわゆる縛りと呼ばれるものですが、縛りによって別な解法が求められるようになり、新しい楽しみ方が生まれます。今回紹介するCSS-Sweeperは、Webベースのマインスイーパです。そこにJavaScri...
Rotten Soup - Vue/PixiJS製のローグライクゲーム
ローグは1980年代に作られたRPGで、テキストでグラフィカルなダンジョンを表現した画期的なゲームでした。現在ではグラフィカルなUIは当たり前ですが、今なおローグライクと呼ばれるローグを継承するようなゲームが多数作られています。今回紹介するRotten Soupもそんなローグライクなゲームの一つですが、Webブラウザ版...
NicoFlick - ミクフリッククローンなリズムゲーム
流れてくるサウンドに合わせてパッドをタップする、いわゆるリズムゲーム(音ゲー)は人気の高いジャンルです。手を使うもの、専用の入力デバイスを使うもの、足を使うものなど多彩な遊び方があります。今回紹介するNicoFlickは音ゲーの一種ですが、フリック入力を使うのが特徴です。## NicoFlickの使い方音楽を選択します...
AKAINO WARAI - Twitter上で遊べるミニゲーム
TwitterにはWebサイトを埋め込める機能があります。それは主にアニメーションGIFであったり、動画を再生させるための機能なのですが、特に機能的に限定されている訳ではないようです(規約上は制限されているようです)。そんな機能を使って作られたのがAKAINO WARAIになります。Twitter上で動く福笑いアプリで...
Ct.js - Web上で動く2Dゲームを開発できるプラットフォーム
ゲームを開発する際に、一から組み上げていくのはとても時間や工数がかかるでしょう。ゲームではマウスやキーボードとの連携であったり、グラフィックスの扱いも必要です。衝突判定や物理エンジンなども必要で、これらを自力で組み立てたり、既存ライブラリを組み合わせるのも選定が問題になります。そこで使ってみたいのがゲームエディタになり...
shapez.io - 自動化された工場を構築するゲーム
物を作っていくゲームはなんと面白いことでしょう。一気に大きなものを作るのではなく、小さなものを積み重ねていくのに楽しさを感じます。シムシティはもちろん、Factorioのような工場建設ゲームもそうです。今回紹介するshapez.ioはFactorioにインスパイアされた工場製造ゲームです。## shapez.ioの使い...
Gorched - ターミナルで動くタンクゲーム
タンクゲームはルールが簡単でついハマってしまいます。向き合ったタンクから順番に弾を撃ち合って、相手に先に当てた方が勝ちです。障害物が多く、弾道はそれらを計算した上で飛ばさなければいけません。今回紹介するGorchedはGoで作られたタンクゲーム、しかもターミナル上で動きます。## Gorchedの使い方ゲーム開始です。...
TitleRun - これならバレない!タイトル部分で行うゲーム
仕事中に堂々とゲームをやるのは難しいですが、多少の息抜きがあってもいいのではないでしょうか(あくまでも個人の意見です)。問題はいかに見つからないかになりますが、ぱっと見で分からなければ問題ないでしょう(あくまでも個人のry)。今回紹介するTitleRunはWebブラウザのタイトル部分を使って行うゲームになります。## ...
printf-tac-toe - 難解なコードのマルバツゲーム
tic-tac-toeというのは日本でいうマルバツゲームのことです。3×3の枠の中で3つ、先に並べた方の勝ちになります。誰もが一度は遊んだことがあるでしょう。ルールもやることもシンプルなので、プログラミングの学習にも向いています。そんなマルバツゲームをより複雑に描いたコードがprintf-tac-toeになります。でき...
COBOL Pong - COBOL製。Webで動くピンポンゲーム
最近ではあまり聞かなくなってきましたが、ある程度の年齢のエンジニアたちの中には、最初にCOBOLから入ったという人たちがいます。今でも勘定系では数多く使われているすごい言語です(開発したのが軍人、かつ女性
dixitOnline - オンラインでDiXitを遊ぶ
DiXit(ディクシット)というのは語り部(親的なもの)とプレイヤーに分かれるゲームで、語り部のヒントを元にカードを選択し、そのカードが全員一致または不一致じゃない場合に語り部がポイントを得るというゲームです(詳しくは日本一わかりやすい「ディクシット
Snake face - 顔の動きで遊ぶスネークゲーム
スネークゲームは多くの人が一度はプレイしたことがあるでしょう。最初は1ブロックのサイズだったのが、餌を食べるごとに徐々に伸びていき、ゲームレベルが上がっていくものです。今回紹介するSnake faceはそんなスネークゲームと顔認識をつなぎ合わせたゲームになります。つまり、蛇の操作を顔で行います。## Snake fac...
Kwizz Guru - サーバレスで作られているクイズアプリ
クイズは内容のレベル次第で小さい子から大人までみんなが楽しめるゲームになります。ジャンルを歴史から数学、化学など様々なものを取りそろえれば、遊びだけでなく、学習にも効果があるでしょう。今回はそんなクイズゲームをサーバレスで興じられるKwizz Guruを紹介します。## Kwizz Guruの使い方ダッシュボードです。...
Fishbowl - みんなで遊べるジェスチャーゲーム
Fishbowlというのは一種のジェスチャーゲームのようなものです。ルールは簡単にいえば、一人3つずつ単語やフレーズを書き出します(アイスクリームなど)。それを一カ所に集め(ここが金魚鉢)、2つのチームに分かれます。各チーム代表者が紙を引いて、その単語を口に出さずにチームメイトに説明します(暑い日に食べる冷たいもの、な...
tower-of-go - 30秒アタックの迷路ゲーム
ターミナルで長時間作業していると、白黒の画面でメリハリがないため、疲れを感じてしまうかも知れません。そんな時には気分転換に少し遊んでみるのもよさそうです。もちろんずっと遊び続けてはいけません。そこでお勧めなのがtower-of-goです。1回30秒で終わる迷路ゲームです。## tower-of-goの使い方開始はsキー...
QuakeJS - あの名作QuakeをEmscriptenでWeb化
QuakeといえばFPSゲームの傑作ともいえる存在です。DOOMにはなかった高さの概念を組み入れ、多人数での対戦ができるなど、ゲームとしての面白さに満ちています。すでに20年以上前のゲームのようですが、今なお多くのユーザに愛されています。そんなQuake 3をベースにオープンソースとして作られたIOQUAKE3を、Em...