プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
MarkdownIt - 書いた内容をホスティングできるMarkdownエディタ
Markdownエディタは多数あります。それぞれに特徴はありますが、多いのはMarkdownを左側に書いて右側にプレビューが出るタイプです。このタイプは慣れている人も多く、ローカルで利用している人もいるでしょう。今回紹介するMarkdownItは2画面型のMarkdownエディタですが、書いた内容をWeb上にホスティン...
Procedural GL JS - WebGLで地図を立体的に表示
WebGLを使うと通常のDOMでは表現しづらいことも実現できます。GPUを使うことでグラフィックスの性能も向上しますが、JavaScriptの実装と大きく異なるので習得の時間が必要です。今回紹介するProcedural GL JSはWebGLを使った実装例になります。こうした表現もできるのだという学びになるでしょう。#...
Copy Guard - 不正なクリップボード操作を監視するGoogle Chrome機能拡張
JavaScriptにはクリップボードのAPIが用意されています。それを使うことでクリック一つでコピーしたりできます。便利な反面、ユーザが意図していない情報をコピーさせることもできてしまいます。そうした意図しない情報コピーに対して警告を出せるのがCopy Guardになります。## Copy Guardの使い方テキスト...
CloneApp - 250を超えるアプリケーションの設定をバックアップ/リストア
PCを移行したり、ある程度使い続けてきて一旦クリーンインストールしたいことがあります。不要なファイルは消したいのですが、アプリケーションの設定などは残しておきたいと思うことでしょう。そうした時に使えるのがCloneAppです。250を超えるアプリケーションの設定をバックアップ、復元します。## CloneAppの使い方...
QR Scanner CLI - CLIでQRコードを読み取り
QRコードをよく見かけるようになりました。スマートフォンやタブレットで手軽に読み取れるので、多くのWebサイトで表示されています。しかしデスクトップやノートパソコンでQRコードが表示されても困ってしまいます。そこで使ってみたいのがQR Scanner CLIです。CLIで使えるQRコードリーダーです。## QR Sca...
Screenity - 画面を録画できるGoogle Chrome機能拡張
オンラインコンテンツが隆盛の現在にあって、Webアプリケーションを紹介したり、Googleスライドでプレゼンテーションを行ったりする機会は多いはずです。ローカルアプリケーションをほとんど使っていない人もいるでしょう。そんな方に使ってみて欲しいのがScreenityです。Google Chrome拡張で画面の録画を行える...
midare - ツイ廃な人はぜひ。ツイートから生活習慣の乱れを可視化する
世の中にはツイ廃と呼ばれる人たちが大勢います。いつ何時でもTwitterが気になってしまったり、起きてから寝るまで始終ソーシャルメディアの中にいるような人たちです。人によっては寝食を削ってツイートしていたりします。そんな方たちにぜひ実行してみて欲しいのがmidareです。生活習慣がどれくらい乱れているのか、Twitte...
WebVRM - Web上でVRMを閲覧、動かす
VRMというのはVR向けの3Dアバターファイルのフォーマットです。利用はVRアプリケーションの中に組み込んで、顔や手足の動きを認識して動かすといった方法になるでしょう。そのための開発はとても手間がかかり、ちょっと内容を見たいという時に不便です。そこで使ってみたいのがWebVRMです。WebブラウザでVRMを操作できます...
Ferdi - よく使うWebアプリケーションを一括管理
最近ではローカルアプリケーションよりもWebアプリケーションを使うことの方が増えています。その結果、Webブラウザで開くタブの数がどんどん増えています。常駐したいタブと、単なるブラウジングとの区別が難しくなり、管理も煩雑になります。そこで最近では常駐させたいURLを管理するためのアプリケーションが出てきています。今回は...
Grist - Webベースの表計算ソフトウェア
表計算ソフトウェアは日本のビジネスを支えていると言っても過言ではないでしょうか。Microsoft Excelはもはや表計算の枠を越えて使われており、ドキュメントやデータベース、テスト管理など要素は様々です。さらにGoogleスプレッドシートも数多く使われています。今回紹介するGristもまたWebベースの表計算ソフト...
MIDIVisualizer - OpenGLを使ったMIDIビジュアライザー
MIDIといえばかつて一世を風靡した音楽フォーマットです。耳コピが著作権上の問題になったことで廃れてしまった感もあります。とはいえ、今なお音楽作成者などの間では使われ続けています。そんなMIDIファイルをビジュアル化するソフトウェアがMIDIVisualizerです。## MIDIVisualizerの使い方メイン画面...
Cloud Commander - Webベースの2画面ファイラー
2画面のファイラーは使い慣れると手放せないファイル管理ツールです。ファイルの選択や移動、コピーなどすべての操作をキーボードで行うので、慣れるとマウスで行うよりずっと高速になります。今回紹介するCloud Commanderはそんな2画面ファイラーをWebブラウザベースで提供します。## Cloud Commanderの...
workspacer - キーボード操作主体のウィンドウマネージャ
デスクトップOSを使っていると、ついついウィンドウを開いてしまいがちです。その結果ウィンドウに埋もれてしまったり、どれが目的のウィンドウか分からなくなってしまいます。そこで使ってみたいのがウィンドウマネージャです。今回はWindows用のworkspacerを紹介します。## workspacerの使い方起動するとウィ...
TypeScriptToLua - TypeScriptをLuaに変換
世の中には様々なプログラミング言語がありますが、モダンなものほど似通って感じます。一つの言語をベースにして、後は方言を書き換えるような具合で別な言語に移行できたりします。そうなると、一つの言語から自動でコンバートもできるのではないかと期待してしまいます。その実装例として見てみたいのがTypeScriptToLuaです。...
BrowserSelect - WebサイトごとにWebブラウザを指定
Webブラウザは通常一つだけを使い続けますが、Webサイトによってはサポートされていない時があります。そうした時には特定のWebブラウザを立ち上げて使うことになるでしょう。この切り替えはとても面倒です。そこで使ってみたいのがBrowserSelectです。リンクを呼び出し時にWebブラウザを切り替えられます。## Br...