プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
TinyGo - マイコンやWebAssemblyが作れる軽量なGo言語
Goは一つのコードから各種OSで動作するバイナリが生成できます。Raspberry Piでも動くバイナリが生成できるので、IoTなどでも使えます。しかし、それはRaspberry PiでLinuxが動くからに他なりません。マイコンの場合はどうでしょうか。そこで使ってみたいのがTinyGoです。## TinyGoの使い方...
Mesh-Flow-Video-Stabilization - 動画の手ぶれを補正
動画をスマートフォンなどで撮影していて、いざ撮影した動画を見ると手ぶれが酷くて観られたものじゃない、なんて経験はないでしょうか。手ぶれ補正を持ったビデオカメラはありますが、スマートフォンでは殆どありません。そこで使ってみたいのがMesh-Flow-Video-Stabilizationです。任意の動画のブレを補正してく...
GoodTwitter - Twitterを見慣れたUIに戻す
どんなものでも慣れが存在します。よりいいものを目指していたとしても、かつての仕組みに慣れてしまった人にとっては使いづらく感じるものです。その変化がダイナミックであればあるほど、反発も大きくなるでしょう。TwitterのUIが大きく変わりましたが、それが嫌な人はGoodTwitterを使ってみましょう。元のUIに戻してく...
speak.js - eSpeakからポーティングしたテキストtoスピーチ
テキストをコンピュータに喋らせる試みはずっと行われてきました。かつてはまさにコンピュータっぽい音声でしたが、今はSiriやAlexaなど、滑らかで人が喋っているような音声で読み上げできるようになっています。今回紹介するspeak.jsはどちらかと言えばコンピュータ音声です。特徴として、JavaScriptだけで実現して...
Anime4K - 高速に画像を拡大
ぼやけた映像をくっきりとさせたり、拡大できるのがwaifu2xです。イラストや写真に特化し、世界中から高い評価を受けています。処理時間が若干長いですが、それだけハイクオリティな成果が得られます。そんなwaifu2xに対抗するのがAnime4Kです。リアルタイムでも処理できる、とする高速さが売りです。## Anime4K...
pokemonsay - ポケモン版cowsay
世の中には変なコマンドがたくさんありますが、その一つがcowsayではないでしょうか。適当な文字を牛のAAに喋らせることができる、ジョークコマンドです。なかなか使い道が思いつかないですが、人によっては活用していることでしょう。そんな中、より多くの人が使えるかも知れないコマンドがpokemonsayです。## pokem...
Unicopedia Plus - ユニコードや絵文字を調べる開発者用ツール
絵文字の登場によってユニコードが幅広く使われるようになりました。合字によって、肌の色を変えたり、年々絵文字の種類が増えています。また、アジア圏の文字では似ていても微妙に違う文字もあります。そんなユニコードの文字をチェックしたり、調べられるのがUnicopedia Plusです。## Unicopedia Plusの使い...
Back2stackoverflow - stackoverflow翻訳サイトから自動リダイレクトしてくれるユーザスクリプト
stackoverflowに助けられているという開発者は多いと思います。そしてプログラミングの困ったことで検索した時に、Stack Overflowの機械翻訳サイトが表示された経験を持つ方も多いのではないでしょうか。そんな方にお勧めなのがBack2stackoverflowです。stackoverflowの翻訳サイトか...
Squadsnap - Rails製のスポーツチーム管理
スポーツはテクノロジー利用が目覚ましい分野です。トレーニングであったり、チーム管理や映像技術など様々な場面でテクノロジーが活用されています。それは何も高度なものだけでなく、ちょっとスポーツを楽しむ際にも同様です。今回紹介するSquadsnapはスポーツチームの管理を行うシステムになります。## Squadsnapの使い...
Camelot - PDFからテーブル情報を抽出
請求書などの帳票と自社システムを連携したいと考えることはよくあります。その際には送付されてくるPDFから情報を読み取って、データベースに入れたりします。しかし、PDFを解析するのは大変です。そこで使ってみたいのがCamelotです。PDFからテーブル情報とデータを抜き出してくれるソフトウェアです。## Camelotの...
mc.js - Webブラウザで遊べるMinecraftクローン
Minecraftにハマっている人は大勢います。冒険するのはもちろん、クリエイティブモードで造形を楽しむのも面白いです。デスクトップ、タブレット、スマートフォンと様々なデバイスで遊べるのも魅力的です。今回紹介するmc.jsはWebブラウザ上で遊べるMinecraftクローンです。## mc.jsの使い方まずはユーザ登録...
Starship - 開発者に役立つプロンプト表示
最近では開発環境がプロジェクトによって異なることも少なくありません。プログラミング言語自体はもちろん、パッケージ管理のバージョンが異なることもあります。仮想環境で開発することもできますが、rbenvやvirtualenvのようなツールを使うこともよくあります。今回紹介するStarshipはそんな開発環境の状態を見やすく...
Dozer - ステータスバーのアイコンを非表示に
macOSのステータスバーには常駐しているソフトウェアのアイコンが並んでいます。大抵のソフトウェアにはアイコンの表示、非表示が指定できる設定がありますが、それでも数が増えるとステータスバーがアイコンだらけになってしまいます。そこで使ってみたいのがDozerです。少しでも使いやすいステータスバーにできます。## Doze...
Ruffle - Rust製のFlashプレイヤー
かつてWebコンテンツの多くを担っていたFlash。今はもう廃れて新作を見ることはほとんどなくなってしまいましたが、今なお利用しているサイトは多いです。WebブラウザもFlashプラグインをサポートしなくなっており、このままでは再生すらできなくなってしまいます。そこで作られているのがRuffleです。なんとWebAss...
Mackup - ホームディレクトリ内の設定ファイルをクラウドストレージにバックアップ
LinuxやmacOSではホームディレクトリの下に設定ファイルが置かれます。定期的にアップデートされていたりして、バックアップも取っておく必要があるでしょう。また、複数の端末で設定を共有したいと言うニーズもあるはずです。そこで使ってみたいのがMackupです。設定ファイル(ドットファイル)をバックアップしてくれるソフト...
Personal Management System - 個人の情報を管理するCMS
現在はネット上にあるサービスを使いこなすのが当たり前で、無数あるサービスを幾つかピックアップして利用していることでしょう。その結果、自分の情報は散在し、どこに何の情報があるのかも分からなくなってしまいます。そこで使ってみたいのがPersonal Management Systemです。個人の情報をまとめて管理するための...
arrangeit - クロスプラットフォームで使えるウィンドウ管理ユーティリティ
GUIのOSにとってウィンドウ操作は大きな問題です。ついつい開きすぎてしまってデスクトップがウィンドウで溢れかえってしまったり、目的のウィンドウがどこにあるのか分からなくなったりします。そこで使ってみたいのがウィンドウ操作のユーティリティ、arrangeitになります。## arrangeitの使い方arrangeit...
Notepad3 - メモ帳がパワーアップ!
Windowsで標準インストールされているテキストエディタと言えばメモ帳(Notepad)です。あまりにも貧弱な機能で、殆ど使われることはないと思いますが、思いがけず利用することもあります。そんなメモ帳を現実的に使えるものにしようと考えている(恐らく)のがNotepad3です。## Notepad3の使い方UIはメモ帳...
DeckDeckGo - リモートコントロールもできるPWAのHTMLスライド
HTMLによるスライドは人気があります。Webブラウザだけで再生できるのでプラットフォームに依りませんし、最近ではPresentation APIもGoogle Chromeに搭載され、発表者ノートも使えるようになっています。今回はPWAとして作られたスライドアプリ、DeckDeckGoを紹介します。## DeckDe...
json.pizza - キーボード操作主体のJSON整形サービス
JSONはシステム連携で使われる一方、可読性の高さも特徴となっています。とは言え、改行やインデントをなくした状態ではとても読む気にはなれません。整形が必要です。今回紹介するjson.pizzaはJSONを貼り付けて、素早く整形できるサービスとなっています。## json.pizzaの使い方JSONを貼り付けて、Ctrl...