プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
ざっくりAWS - AWSの利用料金をざっくりと把握する
クラウドサービスの多くは従量課金になっています。個々の条件に応じて細かく料金が設定されており、かつ無料枠もあったりして見積もるのも非常に大変です。そのためにパートナーもいるのでしょうが、自分でだいたいの見積もりはとっておきたいと思うことでしょう。そこで使ってみたいのがざっくりAWSです。まさにざっくりと料金を知っておき...
Muscular !!! - 筋肉大好きな人のためのcowsay
最近、筋肉.ktや筋肉もくもく会など、筋トレやエクササイズと勉強会を組み合わせた異色の(?)コミュニティが人気です。IT系はとかく貧弱だと思われがちですが、世界最高レベルの握力の持ち主はIT業界の方
SingleFileZ - URLを一つのファイルにアーカイブ
Webサイトは運営側のタイミングで消すことができます。一度消されてしまったコンテンツは二度と戻ってこないので、Web魚拓のようなサービスでアーカイブしたりします。個人用途であればSingleFileZを使ってみるのもお勧めです。## SingleFileZの使い方HTMLファイルを保存した例です。画像も埋め込みになって...
PacVim - パックマン風ゲームでVim操作を習得
viやVimをこれから覚えたいと思っている方は多いでしょう。その際に問題になるのはキーバインドです。特に上下左右に動く操作を覚えないと生産性は高くなりません。習得が必須です。そこで使ってみたいのがPacVimです。ゲーム操作を通じてキー操作を習得できます。## PacVimの使い方緑色が自分、赤が敵です。!
Windows 95 UI Kit - Windows 95風のWebサイトを作る際に
懐古主義という言葉があります。過去の出来事は美化される傾向にあり、当時味わったはずの嫌な思い出は忘却の彼方へ飛んでいってしまいます。その結果、古き良きなんて言葉が出てきます。今回紹介するWindows 95 UI Kitはその名の通り、Windows 95風のUIをWebブラウザ上に再現できるCSSデザインです。## ...
SponsorBlock - YouTube動画のスポンサー部分をスキップ
YouTubeは無料サービスなので広告を使って収益をあげるのは分からないでもありません。しかし、動画の中に埋め込まれる宣伝部分に嫌気を感じる方も少なくありません。そこで使ってみたいのがSponsorBlockです。時間指定して動画をスキップする、そんなWebブラウザ機能拡張です。## SponsorBlockの使い方イ...
ForrestJS - ReactでSSR対応のPWAを開発
PWAはオフラインでも動作することが求められるので、クライアントサイドで表示内容を制御します。その結果、サーバサイドレンダリングは弱い傾向にあります。最近ではGoogleのクローラーがPWAでも動作するようになっていますが、サーバサイドレンダリングが不要な訳ではありません。そこで注目したいのがサーバサイドレンダリングを...
Lucidboard - Elixir製のシンプルなカンバンシステム
カンバンは元々トヨタ発祥の品質管理技術ですが、IT系ではもっと多彩に利用されています。タスク管理に使うこともあれば、買い物リストに使うこともあります。何らかのカテゴライズやステータスに沿ってデータ管理するのに便利です。今回紹介するLucidboardもそんなカンバンシステムの一つです。## Lucidboardの使い方...
Bibliotheca - Webベースの蔵書管理
個人、企業や公共団体などに限らず書籍を多数保管している人は多いです。それらを個人で楽しむだけでなく、他人に貸与する人もいるでしょう。そこで必要になるのが蔵書管理です。管理しておけば、誤って二冊買ってしまうなんて事態も防げます(好んで二冊、三冊買う場合は別です)。そこで使ってみたいのがBibliothecaです。Webベ...
Postwoman - PWAなWeb API開発環境
Web APIはプログラミング言語からの利用を前提としていますので、試す際にもコードが必要です。しかしそのためにHTTPクライアントを操作するコードを書くのは面倒です。そこでPostman
SlidesCodeHighlighter - ソースコードをスライドに貼り付ける際に
スライドに綺麗にシンタックスハイライトされたコードを使いたいと思ったことはないでしょうか。コードを画像にするのは格好悪いですし、普段自分がエディタで使っているハイライトではないものを使いたい場合はとても大変です。そこで使ってみたいのがSlidesCodeHighlighterです。ソースコードのハイライトに特化したソフ...
SnippetBin - バージョン管理を備えたスニペットサーバ
ちょっとしたコードを残しておきたいと思う機会は多いです。ローカルに保存しておいても良いですが、他の人と共有する場合はオンラインサービスを使います。社内で共有する場合は、オンラインサービスよりも社内でスニペットサーバを立てたいでしょう。今回紹介するSnippetBinはGitをバックエンドに備えたスニペットサービスです。...
pagemap - Webページにミニマップを追加
長大なコンテンツがある時、自分が今どの位置にあるのか知りたくなります。書籍であればページ数が書かれており、Webサイトであればページネーションを分けたりします。自分の現在位置が分かることで、後どれくらいのコンテンツが残されているか把握できるようになります。そんなミニマップをWebサイトに追加してくれるのがpagemap...
OpenDrop - Pythonで実装されたAirDrop
macOSやiOS間でファイルを送受信するのに便利なのがAirDropです。しかしWindowsでは使えないという問題があります。また、macOSでも標準実装されているAirDrop機能を使わないとならず、Finderを立ち上げたりするのが面倒です。そこで使ってみたいのがOpenDropです。PythonによるAirD...
TinyGo - マイコンやWebAssemblyが作れる軽量なGo言語
Goは一つのコードから各種OSで動作するバイナリが生成できます。Raspberry Piでも動くバイナリが生成できるので、IoTなどでも使えます。しかし、それはRaspberry PiでLinuxが動くからに他なりません。マイコンの場合はどうでしょうか。そこで使ってみたいのがTinyGoです。## TinyGoの使い方...
Mesh-Flow-Video-Stabilization - 動画の手ぶれを補正
動画をスマートフォンなどで撮影していて、いざ撮影した動画を見ると手ぶれが酷くて観られたものじゃない、なんて経験はないでしょうか。手ぶれ補正を持ったビデオカメラはありますが、スマートフォンでは殆どありません。そこで使ってみたいのがMesh-Flow-Video-Stabilizationです。任意の動画のブレを補正してく...
GoodTwitter - Twitterを見慣れたUIに戻す
どんなものでも慣れが存在します。よりいいものを目指していたとしても、かつての仕組みに慣れてしまった人にとっては使いづらく感じるものです。その変化がダイナミックであればあるほど、反発も大きくなるでしょう。TwitterのUIが大きく変わりましたが、それが嫌な人はGoodTwitterを使ってみましょう。元のUIに戻してく...
speak.js - eSpeakからポーティングしたテキストtoスピーチ
テキストをコンピュータに喋らせる試みはずっと行われてきました。かつてはまさにコンピュータっぽい音声でしたが、今はSiriやAlexaなど、滑らかで人が喋っているような音声で読み上げできるようになっています。今回紹介するspeak.jsはどちらかと言えばコンピュータ音声です。特徴として、JavaScriptだけで実現して...
Anime4K - 高速に画像を拡大
ぼやけた映像をくっきりとさせたり、拡大できるのがwaifu2xです。イラストや写真に特化し、世界中から高い評価を受けています。処理時間が若干長いですが、それだけハイクオリティな成果が得られます。そんなwaifu2xに対抗するのがAnime4Kです。リアルタイムでも処理できる、とする高速さが売りです。## Anime4K...
pokemonsay - ポケモン版cowsay
世の中には変なコマンドがたくさんありますが、その一つがcowsayではないでしょうか。適当な文字を牛のAAに喋らせることができる、ジョークコマンドです。なかなか使い道が思いつかないですが、人によっては活用していることでしょう。そんな中、より多くの人が使えるかも知れないコマンドがpokemonsayです。## pokem...