プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Locomotive Scroll - マルチプラットフォームで動作するパララックス・エフェクトライブラリ
パララックス・エフェクトを使うと、インパクトのある表現が実現します。Webページは縦長のサイトが多いので、スクロールで見た目のインパクトが与えられればユーザの目を引きつけられるでしょう。今回紹介するLocomotive Scrollはパララックス・エフェクトとDOMの表示されるタイミングを合わせたスクロールライブラリで...
Web Video Capture - Webブラウザでスクリーンキャプチャ
HTML5のAPIはどんどん追加されており、多くの機能がWebブラウザ上で実現できるようになっています。例えばWebカメラを使ったチャットの最中に、自分のデスクトップやアプリケーションの画面を共有することもできます。今回紹介するWeb Video Captureは画面をキャプチャし、動画として保存するデモです。## W...
MMDLoader-app - THREE.MMDLoaderを使ったMMDサンプル集
3Dモデルによるアニメーション、ダンスなどを行うフォーマットとして有名なのがMMD(MikuMikuDance)です。同名ソフトウェアで作ったデータを読み込めばWeb上でのMMDを動かせます。そのためのライブラリがMMDLoaderです。今回紹介するMMDLoader-appは、そんなMMDLoaderを利用するThr...
CSSLive2d - Live2dをCSSだけで動かすチャレンジ
2Dのイラストをまるでアニメーションのように動かしてくれるのがLive2Dです。ノベルゲームなどで使うと、より臨場感が生まれることでしょう。最近ではVTuberなどでも活用されているようです。公式で提供されているリソースを使い、何とかCSSとJavaScriptでLive2Dのデータを動かしたのがCSSLive2dにな...
jsurl - JSONをURLフレンドリーに変換
JSONをWebアプリケーションではよく使います。しかし、JSONで使われている記号(波括弧やカギ括弧など)はURLに使うことができず、エンコードしなければなりません。その結果、URLで使うとURLが長くなってしまいます。そこで作られたのがjsurlです。JSONをURLセーフにし、なるべく短い文字列にします。## j...
Full Page Screen Capture - Webページ全体のスクリーンショットを撮影
スクリーンショットで保存できるのは今見ている情報に限られます。Webページの場合、縦長なことが多いので、見えていない部分も含めてスクリーンショットを撮りたいと思うでしょう。そういったソフトウェアもたくさんあります。今回紹介するFull Page Screen CaptureはGoogle Chrome用の機能拡張として...
Fluttergram - Flutter製のInstagramクローン
新しいプログラミング言語を覚える際に、既存の有名なものを真似するのが一つのお勧めな方法です。Web界隈ではWikiやCMSを作る人が多いです。同様にスマートフォンアプリでも有名なものを真似てみるといいでしょう。今回紹介するFluttergramは名前の通り、InstagramをFlutterで作ったクローンアプリです。...
Jira clone - React製のJiraクローン
JiraといえばAtlassian社が提供している課題管理、プロジェクト管理になります。大規模な開発をサポートし、企業規模の大きなところで使われているイメージがあります。他のAtlassian製のサービスと連携できるのも強みです。そんなJiraのクローンを目指すのがJira cloneです。新しいテクノロジーを使ったモ...
html-vault - HTML内に暗号化コンテンツを埋め込む
Webサイトでパスワードを知っている人しか見られないコンテンツを作ろうと思うと、サーバ側でデータを管理して、認証したユーザにだけコンテンツを返すというのが一般的です。これを静的サイトでも可能にするのがhtml-vaultです。暗号化されたコンテンツをHTML内に埋め込めるソフトウェアです。## html-vaultの使...
Keys - Safariでキーボードブラウジングを可能に
Webブラウジングはキーボードから手を離すことが多いので、一旦Webサイトを見出すとついつい時間を忘れてマウスを動かし続けてしまったりします。これは開発生産性を大いに下げる行為です。そこで使ってみたいのがキーボードブラウジングをサポートしてくれるソフトウェアです。あなたのメインブラウザがSafariであれば、Keysを...
twurl - Twitter APIを呼び出すCLIコマンド
Twitterを操作するアプリケーションを開発するには、Web APIを使う必要があります。プログラミング言語によってはライブラリが用意されていますが、マニアックな言語では自分で一から書かないといけません。CUIで動くアプリケーションであれば、twurlを使うことで手間をなくせます。twurlをコマンドラインで呼び出せ...
Short - Google Chrome機能拡張も備えた短縮URL
短縮URLの使い方というと、メールやソーシャルサービスで使う人が多いでしょう。大抵、ランダムな文字列でURLが生成されるので、覚えるのには不向きです。短くするのに特化している分、URLに特に意味は持たせないのが一般的です。Shortは短縮URLにしつつ、そこに意味を持たせられるソフトウェアとなっています。これは新しい使...
KleeneStar - SwiftUI製の4chan画像ビューワー
SwiftUIによって、アプリの作り方が大きく変わっています。ゲームなどには向かないでしょうが、ユーティリティアプリであればSwiftUIを使うのが今後のトレンドになるでしょう。今回紹介するKleeneStarはSwiftUIの使い方について学ぶのにぴったりなプロジェクトです。4ちゃんねる画像ビューワーであり、機能もシ...
WASM-ImageMagick - ImageMagickをWebAssemblyでWebアプリから使いやすく
様々なローカルアプリケーションがWeb化していますが、JavaScriptの実行速度はネイティブアプリケーションに比べて劣ってしまいます。しかしWebAssemblyを用いることで大幅に改善できます。今回紹介するWASM-ImageMagickは名前の通り、ImageMagickをWebAssembly化したソフトウェ...
mmv - エディタでファイル名を編集&適用
ファイルのリネーム作業を行う際に、一回一回コマンドを打つのは面倒です。似たような名前が並んでいると、特にそうでしょう。余計なミスをすれば、さらにゴチャゴチャになります。そこで使ってみたいのがmmvです。ファイルの一覧をテキストファイルにして、編集内容を一括適用します。## mmvの使い方編集しているところです。!
Padloc - 個人/チームに対応したパスワード管理
パスワード管理はどのように行っていますか。個人であればGoogle Chromeのパスワード管理やキーチェーンなどで管理できますが、チームになると別物です。他の人が分かりやすいようにと安易なものを設定したり、チャットなどで共有していないでしょうか。今回紹介するPadlocは個人はもちろん、チーム管理にも対応したパスワー...
commuter - 多彩なフォーマットに対応したノートビューワー
メモ的に使えるサービスは多数あります。有名なところではMarkdown記法が使えるメモアプリがありますが、Jupyter Notebookのように目的が特化したメモもあります。それらを目的によって使い分けていると、どこに必要な情報があったのか分からなくなります。そこで使ってみたいのがcommuterです。様々な記法に対...
linkding - 個人で立てるシンプルなブックマーク管理
日本の開発者であればはてなブックマークを使っている人も多いですが、海外ではあまりいいブックマークサービスがありません(Deliciousがあったのも遠い過去のことです)。プラットフォームを横断してブックマークを管理したい人も多いでしょう。そのためには管理をWeb上で行うのがお勧めです。そしてlinkdingであれば自分...
S3Uploader - Amazon S3上のファイルをアップロード&ダウンロード
Amazon S3にファイルをアップロードする場合、いくつかの方法があります。専用のUIを作ってアップロードする方法、Cyberduckのような汎用ソフトウェアを使ってアップロードする方法、そしてAmazon S3の管理画面でアップロードする方法です。セキュリティ上、Amazon S3の管理画面が使えない場合もあるでし...
Free email template builder - HTMLメールをビジュアル的に作成
HTMLメールを作成する方法は幾つかあります。Webブラウザで表示するHTMLと基本的には変わりませんが、JavaScriptや外部ファイルが使えないと言った違いはあります。メールアプリケーションによって表示が多少異なるので、その点も注意が必要です。そこで使ってみたいのがFree email template buil...