プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
ClassicKit - iOSにクラシカルなデザインを
iOSは最新のUIを持っていますが、時にクラシカルなUIに戻りたいと思うことがあるかも知れません。ちょっと古いくらいだと残念な感じですが、20年以上前だと逆に新鮮に感じることだってあります。そこで使ってみたいのがClassicKitです。iOS上で使えるWindows95風のUIライブラリです。## ClassicKi...
livedl - ニコ生/ツイキャス/YouTube Live対応の録画ツール
一時の勢いこそ失われつつあるものの、ニコニコ生放送はまだまだ人気のサービスです。そして、同じようにライブ配信を行うサービスは多数出てきています。有名なところではYouTube Liveやツイキャスなどが知られています。そうしたライブ配信サービスの録画を行うソフトウェアがlivedlです。## livedlの使い方録画す...
mini-c - node製のWebAssemblyコンパイラ
WebAssemblyには未来が感じられます。DOM操作などはできないものの、コンパイルしたコードがWebブラウザ上で動かせるのは魅力的です(しかもWeb標準の技術で!)。しかしまだ開発環境を整えるのは大変なのが現状です。そこで期待したいのがmini-cです。なんとWebブラウザ上でWebAssemblyを生成します。...
Scratch editor - Web上でのグラフィックスアピールに特化したライブコーディングシステム
ライブコーディングは勉強会などで盛り上がるネタの一つです。臨場感があることで、参加者の目を釘付けにできます。時に失敗するかも知れませんが、それでも良いのです。念のため動画でも用意しておけば問題ありません。そこで使えるのがScratch editorです。グラフィックス系のデモを行う際にインパクトあるステージを演出するで...
logo.svg - テキストとフォントからSVGを生成
スマートフォンやタブレットによって高解像度なディスプレイが普及しています。そのため、画像などのバイナリのファイルは高解像度向けにサイズの大きなファイルを用意せざるを得ず、ネットワークの負荷増大につながっています。そこで使ってみたいのがlogo.svgです。テキストベースの簡易的なロゴをSVGで生成してくれます。## l...
icon QRCode genereter - アイコンを追加したQRコードを生成
QRコードはガラケーややスマートフォンの普及に伴って一気に伸びていった技術です。ネットワークなどを使わずに情報を伝達する手段として、とても優れています。しかし、生成されたQRコードはどれも同じようなものになるので、判別しづらいという問題があります。そこで使ってみたいのがicon QRCode genereterです。Q...
Nuage - 各種ストレージサービスを共通のUIで操作
クラウドにデータを保存できるサービス、技術が増えています。一つのストレージに頼らず、様々なサービスを使いこなしているのではないでしょうか。しかし、その結果としてUIがバラバラになってしまって、管理が煩雑になります。Nuageは多数のクラウドストレージに対応し、共通したインタフェースで使えるようにするソフトウェアです。#...
MeetHub - PythonのシンプルなMeetup.comクローン
コミュニティなどのイベントを管理するサービスとして、日本であればconnpassやDoorkeeper、EventRegistなどが知られています。それに対して海外であればMeetup.comが知られています。しかしMeetup.comは本格的に使おうと思うと有料サービスになってしまい、コミュニティでは使いづらいかも知...
Replace zero-width characters hidden on a page with emojis
コンテンツの不正な再利用を防ぐために使える方法として、人の目には見えない空白文字を紛れ込ませるという方法があります。クリップボードには入るのですが、見た目には分かりません。その空白文字のパターンをユーザ毎に変えておけば、誰が不正コピーしたか分かるのです。それに対抗、という訳ではありませんが、Replace zero-w...
Gokotta - Electron製のミュージックプレイヤー
ストリーミング配信が増え、iTunesやAmazon Musicなどのクラウドベースの音楽販売サービスが流行っていくと、MP3で楽曲ファイルを持っているのは貴重になるかも知れません。しかしCDからリッピングして楽曲を持っている方も多いことでしょう。そうした方に使ってみて欲しいのがGokottaです。Electron製の...
redcycle-map - 非公式赤チャリマップ
俗に赤チャリと呼ばれるシェアバイクが日本でも広まってきています。元々横浜ではじまった仕組みですが、東京23区内でも対応している場所が増えています。どこでも乗り捨てられる仕組みではないので、自転車置き場になるポートマップが重要です。公式でもポートマップは提供されていますが、非公式ながらもredcycle-mapの方が情報...
geotiff.js - Web/nodeでTIFFを扱う
画像には多彩なフォーマットがありますが、それでもWebブラウザ上で扱われるものは多くありません。JPEG/PNG/GIFくらいではないでしょうか。そんな中、目にする機会の多いフォーマットとしてTIFFがあります。TIFFはタグ情報を持ったビットマップ画像フォーマットです。そんなTIFFをWeb上で扱えるのがgeotif...
tlog - Gitリポジトリで時間管理
開発中、利用するツールは少ない方が良いでしょう。様々なツールを使い分けていると、ついつい漏れが発生したり、集中力が切れてしまいがちです。集中するためにはツールも集中させるべきです。今回紹介するtlogはGitリポジトリを使ってタイムトラッキングを行うソフトウェアです。## tlogの使い方最初にログを作ります。```$...
Qemu.js - QemuをEmscriptenでWeb化
EmscriptenはCのコードをLLVM化し、さらにJavaScriptに変換します。すべてのソフトウェアが問題なく動作する訳ではありませんが、多くのCで作られたソフトウェアがJavaScript上で動くようになっています。そんなEmscriptenの集大成とも言えそうなのがQemu.jsです。あのQemuがWeb上...
dry - ターミナル上で動くDocker管理
Dockerは便利なシステムで一旦慣れてしまうと何でもコンテナとして管理したくなります。その結果、コンテナが乱立したり、イメージの管理も煩雑になっていきます。そうすると欲しくなるのが管理UIになります。GUIでもいくつかありますが、手軽に運用できるのはターミナル上で動くものになるでしょう。今回はその一つ、dryを紹介し...
Wave-share - 音とWebRTCを使ったファイル共有
ローカルネットワーク上でのファイル共有方法は幾つかあります。Apple製品であればAirDropを使うのが良いですが、他にもBluetoothやLANを使う方法もあるでしょう。しかし、どの方法もうまくいかない場合があるかも知れません。そこで使ってみたいのがWave-shareです。なんと音を使ってファイル共有するソフト...
Hyperion-iOS - iOSアプリのデザインレビューをサポート
デザインの優劣を判断するのはとても難しいです。特にアプリのようにアニメーションまで絡んだりすると、何をもって正しいと考えるかは千差万別になります。ちょっとした動きが気にかかる人もいれば、そうでない人もいることでしょう。そのデザインをレビューする際に使ってみたいのがHyperion-iOSです。アニメーションをゆっくりに...
Canvas2Svg - Canvasの内容をSVG化
Canvas機能によってWeb上の表現力は格段に上がりました。同様にSVGも表現力を高めるのに役立っています。しかしCanvasはバイナリ、SVGはベクターと相容れない存在になっています。この二つを結びつけられるライブラリがCanvas2Svgです。Canvasの内容をSVGとして出力できます。## Canvas2Sv...
Maccy - 軽量なクリップボードマネージャ
クリップボードはなかなか進化しない機能です。現在ですらたった一つしかバッファがなく、履歴管理もできません。多くのユーティリティがクリップボードの不足した機能を補ってくれます。今回紹介するMaccyもそんなソフトウェアです。ごく簡単な機能を提供します。## Maccyの使い方メニューから呼び出すこともできますが、コマンド...
isomorphic-git - Webブラウザでも動作するGitライブラリ
GitHubが世界中で流行っている中、Gitを操作するライブラリの需要が高まっています。各種言語でGit操作できるライブラリができていますが、多くはサーバサイド向けです。そんな中、注目したいのがisomorphic-gitです。なんとnodeはもちろん、WebブラウザのJavaScriptでも動作するGitライブラリで...