プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
eDEX-UI - 映画を彷彿とさせるフルスクリーンターミナル
開発者であればSF映画などに憧れを抱くものでしょう。SF映画に出てくる司令室で使われるコンピュータは大型のスクリーンに様々な情報が並びますが、GUIよりもコンソールで情報が表示されることが多いように思います。そんなスクリーンを自分のコンピュータでも!と願う方はぜひeDEX-UIを使ってみましょう。フルスクリーンのターミ...
SubEthaEdit - コラボレーションが売りのテキストエディタ
同じソフトウェアであっても、そこにコラボレーション機能があるかないかで大きく価値が変わります。コラボレーション機能によって複数人同時に作業ができるとペアプログラミングや遠隔地サポートなども実現できます。今回紹介するSubEthaEditは元々3,000円くらいで販売されていたテキストエディタですが、先日よりオープンソー...
MajorKey - さっと書いてメールで送信
今思いついたアイディアをメールしたいと思うことはないでしょうか。メモに書く習慣がない場合、せっかく書いても見返さなかったりします。しかしメールの場合、未読で蓄積されるので振り返るのも難しくありません。MajorKeyはまさにそんなソフトウェアです。書いたメモをささっとメールで送れるiOSアプリになります。## Majo...
Body scroll lock - ブラウザのスクロールをロック
Webサイトは縦長のものが多く、スクロールを使うのが当たり前になっています。そんな中、埋め込みコンテンツでもスクロールできるようになっていると目的の部分にたどり着けずにストレスを感じるでしょう。そうした問題を解決できるのがBody scroll lockです。埋め込みコンテンツではなく、メインコンテンツ側のスクロールを...
Mecha Hamster - Google製。ステージ作成もできるボールゲーム
自分の思い通りに動かないものを何とか目的の場所まで移動させるゲームは多数あります。思い通りにならないところでストレスを感じつつ、うまくいった時が快感になってやみつきになります。ピンボールなどがその原型と言えるでしょう。今回紹介するMecha Hamsterもそんなゲームの一つです。ボールをゴールまで持っていくのですが、...
ranger - Vimにインスパイアされたファイルマネージャ
ファイルマネージャはコンピュータ操作の基本と言えます。WindowsであればExplorer、macOSであればFinderが標準で付いていますが、その使い勝手に納得していない人も少なくありません。もしあなたがVim使いであれば、rangerは気に入るかも知れません。rangerはVimにインスパイアされたファイルマネ...
Screenshoteer - CLIでWebサイトのスクリーンショット取得
WebディレクターなどはWebサイトのスクリーンショットを撮る機会が多いかと思います。そんな時、縦長のWebサイトは厄介だったり、デスクトップではなくスマートフォン向けのWebサイトのスクリーンショットを撮りたいなど細かいニーズはたくさんあるでしょう。そこで使いたいのがScreenshoteerです。コマンドラインから...
Bookmarklet Amazon Add emi Param - Amazonのマーケットプレイス出展を除外
Amazonマーケットプレイスを通じて詐欺を働く輩が問題になっています。Amazonで買わないという選択肢が選びづらい現在、とれる対策と言えばPrimeでない製品、マーケットプレイスものは避けるというのがベストです。Prime限定にする場合はemiパラメータに規定された文字をつけるだけでOKです。それをブックマークレッ...
Dark Reader - どんなサイトでもダークモードに
macOS Mojaviやスマートフォンで取り入れ始めているダークモード。目の疲れを軽減したり、ハイライトを高めることで可読性を高める、電力消費量を抑える効果があります。次のSafariではダークモードが実装され、Webサイトでもダークモードが取り入れられるようになります。今回紹介するDark Readerはそんなダー...
Isaax Font - 適したフォントがなければ作る!
社内や自社サービスの中で利用するフォントは決まっているでしょうか。MOONGIFTの場合はM+ c1(日本語)とRichy(英語)を使うようにしています。フォントを統一することで雰囲気を統一し、結果としてブランディングに通じていくでしょう。もし自分たちにマッチしたフォントが見つからない場合はどうしたら良いでしょうか。そ...
PWA Update Available - Service Workerの更新通知
PWAを適用することで、WebアプリケーションでネイティブアプリのようなUI/UXを実現できます。その一つとしてService Workerが挙げられます。Service Workerはクライアントサイドにキャッシュされ、アクセス時に差分があると更新される仕組みです。しかし、更新はされるのですが、その場では適用されませ...
Vuetify Theme Generator - Vuetifyのカラーリングをビジュアルで設定
Vue向けに開発されているUIフレームワーク、Vuetifyは人気があります。UIコンポーネントも多く、サポートされているWebブラウザも幅広くなっています。しかしVuetifyを自在にカスタマイズできるデザイナーの方はまだ多くなく、Vuetify標準のUIに寄ってしまいがちです。そこでせめて色だけでもカスタマイズしま...
OpenCV.js WASM Web Worker Webpack Demo - WebAssebmlyによるOpenCV.js実装デモ
Web標準の進化は速く、どんどん新しい技術が出てきます。さらに、それらを使った開発を容易にするフレームワークやビルドライブラリも次々とトレンドが変わります。正直、ついていくのが大変な状況です。しかしそんな中だからこそ開発者は果敢にトライしていかなければなりません。今こそ試し、知見をためられるチャンスと言えるでしょう。今...
minstyle.io - ミニマムながら十分なCSSフレームワーク
Webデザインを行う際に、スクラッチではなく何らかのフレームワークをベースにするケースが増えています。そんな時、あまり多機能なものを使うとデザイン全体が引きずられてしまったり、ちょっとしたカスタマイズがうまくいかなかったりします。そこで使ってみたいのがあまり多機能ではなく、ちょっと気の利いたシンプルなCSSフレームワー...
busy - Python製のプログラミングエディタ
同じソフトウェアであっても利用している技術が異なれば、それは全く別なソフトウェアと言えます。異なる技術要素によって引きつける開発者が異なり、それによって発展する勢いも変わってきます。今回紹介するbusyはプログラミングエディタですが、その技術要素としてPythonおよびtkinterを使っています。## busyの使い...
PSone.css - プレイステーション風UIを再現するCSS
なぜ人は古いものに憧れとさえ言える感情を抱くのでしょうか。世の中はどんどん便利に、新しいテクノロジーも次々と登場しているにも関わらずです。懐古、アンティーク、ノスタルジックなど様々な言い方で古き良きものを振り返ろうとします。以前はファミコン風のUIを再現するNES.cssを紹介しましたが、今回はそれにインスパイアされた...
sharecmd - コマンド一つでファイル共有
クラウドストレージサービスが多数あり、それらのサービスを使い分けている、またはそれぞれ好きなサービスがあったりします。そして知り合いにファイルを送ったりするのもクラウドサービスを経由して行っているのではないでしょうか。そんな時に便利なコマンドがsharecmdです。CLIで簡単にファイルを共有できます。## share...
ONNX.js - Webブラウザでディープラーニングを実行
Web上でディープラーニングを行うなんて、といった意見は過去によく聞かれました。しかしすでにネットワークを組んで訓練も終わったモデルを使うのであればJavaScriptからでも有益に使えます。エッジでディープラーニングの処理ができるならばユーザにとってもメリットがあります。そんな可能性を飛躍的に拡大してくれるのがONN...
iguvium - PDFのテーブルデータを取り出す
請求書がPDFで送られてくる、Webサイトからダウンロードする仕組みになっているというのはよくあるケースです。そこに書かれた数字をシステムに取り込むために手で入力したりしていないでしょうか。筆者は以前同様のケースで独自に解析して数字をデータベースに取り込むツールを作っていました。PDFに書かれたデータを取り込んでCSV...
YT Music - YouTube Musicをもっと楽しめるmacOSアプリ
YouTubeがPremium、YouTube Musicを日本でも開始しました。早速トライアルしているのですが、広告が出ない快適さはかなりいいです。音楽についても大抵の楽曲はYouTubeにある訳で、その動画をなしで再生できるのが便利です。オフライン動画、音楽再生機能も便利で、iTunesから載せ替えようかと検討して...