プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
docker-run.com - DockerをWebブラウザから実行
Dockerは開発時などに使うととても便利です。別なコンピュータであっても設定ファイル一つで同じ環境を再現できます。一度使うと手放せなくなるツールの一つでしょう。しかしデザイナーの方などはCUIが嫌かも知れません。そこで使ってみたいのがdocker-run.comです。WebブラウザからDockerを実行できる、そんな...
Electron webview - Electronをちょっと便利に
Electronを使うとWeb標準の技術を使ってマルチプラットフォームで動作するアプリケーションが作れますが、その多くの機能は自分で実装しないといけません。よくある機能については元々実装していて欲しいなと思いつつ、ほぼ自分で実装する必要があります。そこで使ってみたいのがElectron webviewです。Electr...
OormiPass - マルチプラットフォームで動作するパスワード管理
パスワード漏洩事件が相次いで起こっていますが、センセーショナルに語られるのはサーバ側の大量データ漏出に関する話でしょう。個人のパスワード漏洩レベルは頻繁に起こっているはずです。個人のパスワードはちゃんとパスワード管理を使って適切に運用しましょう。今回はオープンソースのOormiPassを紹介します。## OormiPa...
NyanFi - 多機能な二画面ファイラー
個人的に二画面ファイラーが大好きです。エクスプローラーやFinderは幾つも画面を立ち上げますが、二画面ファイラーであれば一つのウィンドウで処理できます。キーボード主体操作なのもいいです。今回はそんな二画面ファイラーとしてNyanFiを紹介します。多機能で使いやすいファイラーです。## NyanFiの使い方メイン画面で...
TLPhotoPicker - Facebookアプリ風の写真選択画面ライブラリ
iOSのUIKitは十分に高機能ですが、より良いUXのアプリを提供しようと思うとカスタマイズが必要でしょう。そして多くの有名なアプリは機能がカスタマイズされており、そこから学べる点は多いです。今回紹介するTLPhotoPickerはFacebookの写真選択に似た機能を提供するライブラリです。## TLPhotoPic...
Redraw - Red製のペイントアプリ
世の中には似たようなソフトウェアが多数あっても、オープンソース・ソフトウェアの場合は開発するプログラミング言語によって別なものとすることができます。言語ごとに特性があるので、それを活かした開発が楽しめるでしょう。今回紹介するのはRedraw、Redを使って作られたペイントアプリです。## Redrawの使い方Redra...
swc - Babelの18倍高速なJavaScriptコンバータ
JavaScriptはそのまま書くのではなく、書いた後に変換して使うケースが増えています。例えばTypeScriptであったり、Babelを使って新しいJavaScriptの仕様を使えるようにする、ReactのJSXを変換するといった具合です。そんな変換処理は実行速度が命です。遅いと変更するのが面倒になり、更新してから...
yuptude - 各種動画配信サイトの動画再生速度をコントロール
現在、多くの動画配信サイトがあります。特に大手のNetflixやAmazonプライムなどでは、動画の再生速度が変更できません。これは動画をどんどん見たい時に不便で、とても面倒だと感じていました。同じように感じていた人に朗報です。yuptudeを設置し、動画の速度を自由にコントロールしましょう。## yuptudeの使い...
CSSans Pro - CSS製のフォント
最近はWebFontが流行っており、Web上で格好良いテキスト表現ができるようになっています。しかしWebFontの弱点としては、基本的に単色のみということです(合字で可能にする方法もあるようですが)。それでは表現力が片手落ちでしょう。そこで参考にしたいのがCSSans Proです。CSSで作られたフォントになります。...
MiraiNotes - WYSIWYGにも対応したMarkdownノート
Markdownをベースにしたノートアプリはたくさん出てきています。多くは純粋なMarkdown記法に則っており、それ以外の記法(HTMLなど)をサポートしていないことも多いです。そんな中紹介したいのがMiraiNotesです。柔軟な記法とWYSIWYGに対応したMarkdownノートです。## MiraiNotesの...
mockup - Red製のモックアップデザインツール
Redというプログラミング言語があります。REBOLという言語にインスパイアされており、プロトタイプベースでマクロシステムを持っています。詳しくはRed Programming Language: About
Brooklyn - Appleロゴをカスタマイズしたスクリーンセーバー
10月末に行われたAppleのイベントでは、Appleのロゴを様々なクリエイターがアレンジしたビジュアルが印象的でした。クリエイティブの広がりが感じられ、見ているだけで楽しい気分になります。そんなカスタマイズされたロゴを集めたスクリーンセーバーがBrooklynです。ぜひ使ってみてください。## Brooklynの使い...
Git History - ビジュアル的な差分表示
バージョン管理の肝と言えるのが差分表示でしょう。何か誤った更新があっても確認ができて、必要に応じて差し戻すこともできます。多くの場合、上下または左右に並べて比較できるようになっています。今回はその新しい表示方式としてGit Historyを紹介します。ビジュアル的に優れた格好良い差分ビューワーです。## Git His...
iOS PWA Wrapper - PWAをネイティブアプリでラッピング
PWAに注目が集まっています。しかしWebブラウザからアクセスしてアプリするというのは、バナーのようで面倒ですし、普段慣れているアプリストアからダウンロードしたいという方も多いでしょう。そこで使ってみたいのがiOS PWA Wrapperです。Webブラウザをラッピングしただけのアプリですが、PWAサイトで使うと面白そ...
jeelizGlanceTracker - 顔を認識して動画の再生/停止
YouTubeなどの動画を見ていて、人に呼ばれて離席している間に良い場面が過ぎてしまったなんて経験ないでしょうか。シークを戻せば良いですが、面倒ですよね。自分がいない時には自動的に再生が止まってくれると便利そうです。そこで使ってみたいのがjeelizGlanceTrackerです。顔を認識し、動画の再生や停止に利用する...
jeelizWeboji - Webカメラでアニ文字風
アニ文字はビデオチャットが普及しない日本ではあまり使われていませんが、VTuber的な遊びもできるので面白い技術です。しかし専用アプリを介してしか使えないので、利用のためには敷居が高い状態です。そこで使ってみたいのがjeelizWebojiです。Webカメラの映像を認識し、アニメに反映してくれるソフトウェアです。## ...
mdline - Markdown記法で縦型の年表表示
サービスバージョンアップの歴史、個人の年表などタイムライン表示を使いたいことはよくあります。それ用のライブラリもありますが、記法が面倒だったり、後々のメンテナンスが面倒というイメージがあります。そこで使ってみたいのがmdlineです。記法はMarkdownを使っていますので、使い方はすぐに覚えられます。## mdlin...
photoEditor - Webブラウザ上で画像編集
Webアプリケーションでできることの幅が広がっていますが、最近ではさらにWebブラウザ上だけでできることも広がっています。Webブラウザ上のJavaScript、ワーカー、WebAssemblyと機能が拡充しています。今回はphotoEditorを紹介します。クリック一つで画像を加工できる、そんなWebアプリケーション...
Consolas - 開発者用のフォント
**2019年02月22日追記:こちら、ライセンスが非常に怪しい(というかブラック)です。記事は残しますが、ダウンロード/利用されないことをお勧めします。**プログラマーやWebデザイナーにとってフォントは気になる存在です。そのフォントの善し悪しで作業効率が大幅に変わってきます。視認性の悪いフォントを使うと不用意なバグ...
ScreenTimeManager - スマートフォンの使いすぎ防止に。アプリを時間制限
iOS11ではスクリーンタイムという機能が追加されました。1週間でどれくらいの時間、画面を見ていたかレポートしてくれる機能です。スマートフォンを長時間見続けるのは時間の浪費、視力低下にもつながりますし、お勧めはできません。同様の利用時間制限につながるAndroidアプリがScreenTimeManagerです。長時間使...