プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Origami SMTP - TLSをサポートした開発用SMTPサーバ
開発時にメールを間違って送信してしまった…そんな経験はプログラマであれば誰もがあるでしょう。防ぐためにはメールアドレスのマスキングであったり、開発用のメールサーバを立てるという方法が考えられます。今回はローカルで動作するSMTPサーバ、Origami SMTPを紹介します。TLSにも対応しているのがポイントです。## ...
Simple URL Copy - スマートにURLとタイトルをコピー
URLをコピーするのは簡単です。問題はタイトルをコピーするのが面倒ということです。JavaScriptでプロンプトに出しても良いですが、ちょっと時代遅れなやり方です。もっとスマートに解決したいでしょう。そこで使えるのがGoogle Chrome機能拡張であるSimple URL Copyです。スマート、シンプルなやり方...
Slip.js - スワイプ&ドラッグが使えるリストUIライブラリ
スマートフォンアプリではリスト表示がよく使われています。多数の情報を一覧で表示する際に便利です。同様の表示をデスクトップ向けのWebサイトでも使いたいと思ったことはないでしょうか。そこでお勧めなのがSlip.jsです。リスト表示に加えてスワイプ、ドラッグによる並び替えもサポートしたUIライブラリです。## Slip.j...
Partyshare - IPFSを使って簡単にファイル共有
新しい技術がある時、それを文献で読んでもなかなか理解したり、腑に落ちることはないでしょう。開発者としては自分で手を動かして学ぶのが一番早いはずです。手を動かすことで理解度は飛躍的に高まります。今回紹介するPartyshareはP2Pにおけるハイパーメディア分散プロトコルであるIPFSを実際に使ったファイル共有アプリです...
Utakata - みんなで短歌を投稿、評価しよう
五・七・五・七・七で表される単価はまさに日本語ならではの文化と言えるでしょう。時々新聞や商品で俳句や短歌を募集していますが、数多くの秀逸な作品が出てきます。それだけ日本人に浸透した存在なのでしょう。そんな短歌を投稿、みんなで評価できるサービスがUtakataになります。## Utakataの使い方縦書きなのがたまりませ...
pydis - Python製のRedisクローン
ソフトウェアには多様性が必要です。一つのソフトウェアに頼り切ってしまうと、万一脆弱性があった時に一気に全滅してしまいます。また、同じ領域のソフトウェアがあることで切磋琢磨できるのです。今回はRedisをPythonで再実装したpydisを紹介します。## pydisの使い方pydis自体はRedisのサブセット的位置づ...
Zulip - Slackに似たパワフルなチームチャット
今はビジネス(に限らず)チャット言えばSlackというくらい広まっています。しかし企業によっては情報統制のために導入できない場面もあるでしょう。その代わりに使うのが前時代的なチャットでは生産性も大きく損なわれてしまいます。そこで使ってみたいのがZulipです。明らかにSlackを意識したチャットシステムです。## Zu...
GraphQL Visual Editor - ビジュアルでGraphQLを設計
GraphQLはRESTfulに代わる、または補助する存在として注目を集めています。しかし、まだ出始めの技術だけに最適な設計手法が確立されていません。スキーマを作る作業する手作業、またはフレームワークを導入していることでしょう。今回紹介するGraphQL Visual Editorはそんなスキーマの作成をWebブラウザ...
Utatane - プログラミング用の日本語等幅フォント
日本語でプログラミングをしている時に困るのが英字と日本語のバランスです。記号や英字で幅が違ったりすると何となく気持ちが悪かったり、さらにそこに日本語まで加わるとずれが大きくなります。そこで使ってみたいのがUtatane、プログラミング用の日本語等幅フォントです。## Utataneの使い方Utataneの文章例。英語は...
Zpix - 英語、日本語、中国語をサポートしたピクセルフォント
フォントは特徴を持つことで利用する場面が思いつくようになります。そうすると、いざその場面に出会ったときに、あのフォントを使おうと思い立つでしょう。作るなら、そんなフォントを作ってみたいものです。今回紹介するZpixは、まさにそんなフォントと言えるでしょう。多彩な言語をサポートしたドット絵風(ピクセル)フォントです。##...
Codecrumbs - システム理解を高める可視化システム
システムが大規模になるとファイルを分割し、各機能が分割して管理されるようになります。一つのファイルで長大なコードが書かれているよりも分かりやすいですが、定義元がどこで、何の変数を見ているのか分からなくなることもしばしばです。そこで使ってみたいのがCodecrumbsです。コードに印をつけることで、コード同士の関連性が可...
Netron - 機械学習のネットワークを可視化
機械学習ではフォーマットの標準化が進んでいます。これまでTensorflowやCaffe、Chainerなど様々なソフトウェアがありましたが、生成されるモデルがONNXというフォーマットに統一されつつあります(他にもあるようですが)。そんなONNXフォーマットのモデルをビジュアル化できるソフトウェアがNetronです。...
RTS - レスポンシブにテキストサイズを変える
レスポンシブWebデザインは標準的に用いられるようになっていますが、多くは幅や表示する項目の並べ替えに特化しています。Web上に最も多いコンテンツはテキストである以上、もっとテキストに気を配るべきではないでしょうか。そこで使ってみたいのがRTSです。レスポンシブにテキストサイズを変更してくれます。## RTSの使い方B...
Tickeys - macOSの打刻音を変更
昔のタイプライターでは入力する度に音が鳴ります。ノスタルジックですが、格好良いと思う人も多いのではないでしょうか。そんな打刻音を再現するテキストエディタもあります。しかしTickeysは違います。すべてのアプリケーションにおけるキーボード入力にサウンドを追加してくれるソフトウェアです。## Tickeysの使い方設定画...
Yinsh - Web上でYinsh(インシュ)を楽しむ
Yinsh(インシュ)というゲームがあります。五目並べのようなゲームで、コマをジャンプさせるとコマの色を反転させるというオセロ的な要素も含んだゲームです。ちょっとルールが難しいのですが、慣れると誰でも楽しめます。ルールの詳細はインシュ | JELLY JELLY CAFE
MySigMail - メールの署名を作成
メールの署名はどういったものを使っているでしょうか。日本ではテキストメールが多いので、アスキーアートのように装飾されたものを使っているかも知れません。逆にとてもシンプルな人もいるでしょう。そんなメールの署名欄をビジュアル的に作成できるのがMySigMailになります。## MySigMailの使い方メイン画面です。左側...
NSFW JS - 職場厳禁な写真を判定
NSFWというのはNot Safe For Workの略で、職場では見るのに相応しくないコンテンツ(写真や動画など)のことを指します。万一そんなものを見ているところを同僚(特に異性)に見られたらどんな仕打ちを受けるか分からないでしょう。そこで使ってみたいのがNSFW JSです。問題のあるコンテンツを表示しないように制御...
Icotar - アイコンを動的に配信するサーバ
SVGも広まってはいますが、それでもなおPNGなどの画像を利用しているケースは多いです。そんな時、デバイスごとに最適なサイズを考えないと過剰にネットワークを消費したり、低解像度な画像を配信したりしてしまいます。そこで使ってみたいのがIcotarです。Material Design
Orca - パーツを組み合わせて動く作品を作ろう
電子部品を組み合わせて動くものを作るのはとても楽しいです。光ったり、動いたりすると寝食を忘れて作り込んでしまったりするでしょう。プログラミングとはまた異なる楽しさがあります。そんな楽しさが味わえるのがOrcaです。ルールに沿ってパーツを組み合わせて動くものを作ります。## Orcaの使い方メイン画面です。各ドットに英数...
RainingChain - HTML5で作られたMMORPG
Webブラウザさえあれば実現できることがどんどん増えています。Webブラウザさえあればインストール不要でWebアプリケーションが利用でき、データの共有なども簡単です。今回はRainingChainを紹介します。Webブラウザ向けに作られたMMOPRGです。## RainingChainの使い方ゲーム画面です。まずユーザ...