プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Unwrap - iPhone上でSwiftを学ぶ
新しいプログラミング言語を学ぶ場合、どのように行っているでしょうか。オンライン情報だけでできる人もいれば、書籍を買うという人もいるでしょう。いずれにしても写経しながら覚えるかと思います。今回紹介するUnwrapはそのどちらでもない第三の選択肢として、iPhone上で学べるSwift学習アプリとなっています。## Unw...
Windows Auto Night Mode - Windowsにナイトモードを導入
macOS Mojaviから導入されたダークモードに注目が集まっています。時間によってUIを変えることで時間を意識したり、画面の輝度を調整することで目に優しい環境が作れます。開発者であれば画面を見続ける時間が長いのでぜひ欲しい機能でしょう。Windowsでは自動的に変わってくれる機能はありませんが、Windows Au...
Simplify Gmail - GmailのUIをすっきりシンプルに
アプリケーションのUIはとても大事で、その見た目次第でやる気になったり、逆に削がれたりします。大事なのは不要な要素を省き、作業に集中できる環境を作り出すことです。かといってあまりなくすと機能があることにも気付いてもらえなくなるのでバランスが重要です。今回紹介するSimplify GmailはGmailのUIをシンプルに...
ken-burns-slideshow - ケン・バーンズ効果を実現できるWebコンポーネント
ケン・バーンズ効果という演出を知っていますか。複数を写真がある時、それを単に差し替えるだけでなく、ズームや左右上下にゆっくりとアニメーションしながら切り替えることで、単なる写真に命を与えると言われています。ケン・バーンズ監督が映画の中で使っていたことでそう呼ばれています。そんなケン・バーンズ効果を手軽に実現できるWeb...
Goodbye geocities.jp - 消失したGeocitiesのデータをWeb Archiveから発掘
懐かしのホームページホスティングサービス、Geocitiesが終了しました。無料スペースのサービスは99〜00年当時数多く存在しており、その中でも最大級だったのがGeocitiesです。その膨大な数のサイトは移転したり、そのままネットの渦に飲み込まれて消えてしまいました。そんな消えてしまったホームページを掘り起こしてく...
Medium Zoom - Medium風に画像をズーム
Mediumは人にとって読みやすい、使いやすいUI/UXにこだわっています。様々な工夫がされており、それははっきりと分かるものもあれば、細かすぎて気付かないものもあるでしょう。しかしそういった細部にこそ神が宿るものです。今回紹介するMedium Zoomは画像のズーム表示をMediumライクに表現してくれるライブラリで...
HumanizeDuration.js - ミリ秒を読みやすい文字列に変換
JavaScriptではstrftimeのような関数もなく、日付を文字列で出力するのは面倒です。他の言語とは異なり、時間はミリ秒単位で、換算するのも手間がかかります。そのため、日付を扱うライブラリが充実しています。今回はミリ秒を人が読みやすい形にしてくれるライブラリ、HumanizeDuration.jsを紹介します。...
quinesnake - ソースコードを使ったスネークゲーム
スネークゲームは知っていますか。餌を食べて徐々に長くなっていく蛇を操作します。囲みに当たったり、自分の体に当たったらゲームオーバーになります。ルールがシンプルなだけにすぐに遊べるのが良いところです。今回紹介するquinesnakeは一風変わっていて、餌がソースコードになっています。## quinesnakeの使い方ゲー...
Transmission - 車のギア変更をビジュアル化
ビジュアル化は理解を助けてくれます。文字だけでは実物が思い浮かばなかったり、具体的な場所が分からないことも、一つの画像や動画があるだけで理解度が全く変わってきます。作成するのはテキストよりも大変ですが、その効果は大きいと言えるでしょう。今回紹介するTransmissionは車のギア変更をビジュアル化してくれるという面白...
Beatnik - 音楽ストリーミングサービスの楽曲リンクを生成
音楽のサブスクリプションサービスが増えています。これらのサービスを優良で使っている場合、好きな音楽を好きなデバイスで聴けるようになります。そうした音楽を紹介したいと思っても、他の人は別なサービスを使っていると面倒です。そこで使ってみたいのがBeatnikです。様々な音楽サービスに対応したリンクを生成してくれます。## ...
displayplacer - ディスプレイ設定を変更するCLI
開発者であればマルチディスプレイで作業している人も多いはずです。そして抜き差しする度に設定を変えていたり、場合によっては作業する内容によって解像度を変えたりしているかも知れません。いずれにしてもディスプレイの設定変更はGUIで行うので面倒です。そこで使ってみたいのがdisplayplacerです。CUIからディスプレイ...
unmht - macOSやLinuxで使えるMHTMLビューワー
IEでよく使われていたファイルフォーマットにMHTMLがあります。MIME Encapsulation of Aggregate HTMLの略で、HTMLの中に画像や動画などを一つのファイルとしてまとめてしまう技術です。オフラインで見たり、画像などのアセットが一つのファイルにまとまるのでヘルプファイルなどでよく使われて...
Save Page State - ページの内容をアーカイブ
未知の情報を探すのは得意なWeb検索ですが、既知の情報を探すのは意外と面倒です。前持って知っている情報がノイズになってしまい、キーワードをミスしてうまく検索できないのです。そもそも検索結果のページからリンクで辿っている場合、そのページのランクが低くて検索結果上位に出てこない可能性もあります。そこで後で気になる可能性があ...
Photonix - 機械学習を用いた写真管理
スマートフォンやデジカメで撮影する多くの写真をどうやって管理しているでしょうか。Webサービスを使ってもいいですが、永続性という意味において疑問符が付きます。突然サービス終了すると、そのデータを抽出するのも一苦労です。そこで自分で写真を管理しようと思うのですが、良いソフトウェアが見つからないかも知れません。そこで使って...
color-image-app - 色の持つイメージから新しいカラーリングを生成
色を決めるのは大変です。そのため、様々な補助ツールが存在します。写真からカラーパレットを抽出したり、有名なWebサービスと同じカラーリングを提示してくれるものなど様々です。それらを駆使してなお、良い色が決められないという人は多いでしょう。そこで使ってみて欲しいのがcolor-image-appです。色を表現から生成しま...
All Contributors - プロジェクト協力者をたたえよう
オープンソースで大事なのは協力者です。コードを書いてくれる人だけでなく、ドキュメントやサポート、デザインなど様々な人たちが関わってプロジェクトは成り立っています。彼らの活躍なくしてオープンソース・ソフトウェアは成り立ちません。そんな協力者たちを可視化し、たたえるためのソフトウェアがAll Contributorsです。...
IsometricSass - CSSだけで実現する3Dライブラリ
Web上で3Dを描くのは大変です。多くの場合、CanvasであったりWebGLを使いますが、そのためのライブラリを利用しなければなりません。覚えることもたくさんあり、ちょっとした表示を行うのには不便です。そこで使ってみたいのがIsometricSassです。Sassライブラリとなっており、CSSだけで3D表現を実現でき...
FullScreen Slider - アニメーションしながらコンテンツを切り替え
SPAなサイトではページ遷移がない分、コンテンツを切り替える時のアニメーションに気を配らないといけません。そうしないとコンテンツの変化が平凡になり、印象が薄れてしまいます。スムーズなスクロールはよくある手法です。今回紹介するFullScreen Sliderもそんなスクロール用ライブラリです。表示範囲全体をスライドさせ...
tetris - 遊びすぎに注意。Webブラウザベースのテトリス
Webブラウザ上で動くゲームは危険です。ダウンロードしたり、インストールする手間もなく、すぐに遊べてしまいます。普段ずっと使っているWebブラウザなので、常に立ち上がっており、いつだって遊べてしまうでしょう。今回紹介するtetrisはWebブラウザ上で動くテトリスです。これはとても危険な存在と言えるでしょう。## te...
Webring Starter Kit - 懐かしのウェブリングを現代に蘇らせる
かつてインターネットにはウェブリングという仕組みがありました。まだまだWebサイトが少なかった頃、そして検索エンジンもそれほど便利ではなかった頃に、趣味を同じくするサイト同士で巡回してもらうための仕組みです。相互リンク的なもののグループ版とも言えます。そんなウェブリングを現代に復活させたのがWebring Starte...