プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
sqleton - SQLiteのデータベース構造をSVGで可視化
データベース設計を定期的に確認することで、全体が分かりづらくなっていないか、不要なカラムが追加されていないかなど健康状態をチェックできます。そんな時、Excelなどではなくビジュアル化されていると分かりやすいでしょう。そこで使ってみたいのがsqletonです。データベース構造をSVGファイルにしてくれます。## sql...
konstellate - Kubernetesの設定をビジュアル化
Kubernetes(以下k8s)は設定ファイルを記述してアーキテクチャを指定しますが、慣れるまでは設定が抜けてしまったり、うまくリンクできなかったりします。さらに設定が複雑化すると、全体を俯瞰的に確認したいと思うことでしょう。そこで使ってみたいのがkonstellateです。k8sの設定内容をビジュアル化します。##...
drawgon - Web上でドロー
Web上で絵を描こうと思うとCanvasタグを使って行います。そして、そこに描かれた情報は画像としてダウンロード可能です。しかし、ベクターデータとして(SVGとして)欲しい場合もあるでしょう。そこで使ってみたいのがdrawgonです。Web上で使えるドローイングアプリケーションです。## drawgonの使い方最初にサ...
watchexec - ファイルが変更されたらコマンド実行
ファイルを編集したら何かを実行したい、というのは良くあるニーズです。webpackやgulpなどを使えばできますが、JavaScriptが関係ないところでは用意が面倒だったり、大げさに感じてしまうでしょう。Shellスクリプトでもできますが、開発者でないと使いづらそうです。そこで使ってみたいのがwatchexecです。...
a2hs.js - iOSでもAdd to Home Screen
PWAに注目が集まっていますが、Androidに比べてiOSの対応は今なお微妙です。アプリケーションのようにインストールできるのですが、その手順も分かりづらく、インストールを促すバナーも出せません。これではiOS向けにはなかなか普及しないでしょう。それを若干でも改善できるのがa2hs.jsです。iOS向けにユーザビリテ...
csvdiff - CSVに特化した差分ビューワー
CSVファイルは今なおシステムの中で現役ばりばりに利用されています。様々なシステムから出力されるCSVファイルに対して、差分を確認したいと考えることはないでしょうか。通常の差分表示では、CSVのようなフォーマットではうまく表示できないかも知れません。そこで使ってみたいのがcsvdiffです。CSVに特化した差分表示コマ...
get-browser - デスクトップ/スマートフォンのWebブラウザを特定
かつてあったブラウザ戦争はなくなり、ほぼWebKit一強になりつつあります。そんな中、スマートフォンやタブレットなど画面解像度やサイズの多様性が生まれており、その中で開発者が対応すべきことも増えています。どのWebブラウザからのアクセスなのか、特定に苦労している人も多いのではないでしょうか。そこで使ってみて欲しいのがg...
imfunniee - 開発者向けポートフォリオテンプレート
開発者であれば自分のポートフォリオを持つべきです。それは個人のアイデンティティになり、転職時などにも有利に働きます。幸いGitHubのリポジトリはポートフォリオに使えるコンテンツになります。後は自己紹介やブログなどがあれば完璧でしょう。そこで使ってみたいのがimfunnieeです。GitHub Pagesで公開できるポ...
SuppleBox - プロテイン専用の口コミサイト
口コミが重視されるようになって久しいです。中にはなりすましや、ライバル店に対してネガティブな書き込みをするような工作、お金でレビューを買うような行為も見られますが、それでも口コミを重視して購入判断をする一は多いでしょう。今回紹介するSuppleBoxはプロテインに特化した口コミサイトです。プロテイン好きはぜひチェックす...
kromo - 画像にレンズぼけ、色収差加工を施す
写真を撮影したそのまま使うのではなく、ちょっとした加工をするだけで全く見え方が変わったりします。しかし慣れていないと、ちょっとした加工でも時間がかかってしまいます。加工法の多くはパターン化されており、それであれば自動化もできるはずです。今回紹介するkromoは画像にレンズぼけ、色収差といった加工を施すソフトウェアです。...
iru - Markdownをそのまま使うCMS
これまで、MarkdownをベースにWebサイトを作るソフトウェアは多数ありました。その多くはコマンドが用意されており、MarkdownコンテンツをHTMLに変換するものだったと思います。つまり静的サイト向けの使い方でした。今回紹介するiruはMarkdownファイルを読み込んで表示するタイプのWebサイトです。システ...
Hovercraft - Preziのようにページが切り替わるHTMLスライド
プレゼンテーションというと、退屈なスライドが並んでいて、切り替え時にちょっとしたアニメーションが起きる程度と思っているかも知れません。もっと聴衆の目を引くスライドを作ってみたいと思う方はPreziを使っていたりします。しかし、あれはデスクトップで動作するソフトウェアです。Webならもっと公開やシェアも手軽にできるのに…...
ぺぺロミア - React Native製の旅行計画アプリ
旅行の計画を立てるのはとても楽しいですよね。計画を立て始めた時、実際にでかける前から旅行ははじまっていると言えるでしょう。それはプライベートに限らず、出張なども同様です。移動などでミスして出張した意味がなくなるようなことがないよう、きちんとした計画を立てるべきでしょう。そんな旅行計画を立て、Web上でも共有できるスマー...
Audio GIF - 無茶しおる…アニメーションGIFに音声を埋め込む
アニメーションGIFの良いところは何でしょう。動画とは異なり、同じ場面を繰り返してくれること、音声がないことが挙げられます。制約も多いので、利用場面も異なってきます。しかし、技術の力で乗り越えられる壁もあるのです。それがAudio GIFです。その名の通り、アニメーションGIFの中に音声を詰め込むという無茶なソフトウェ...
gibo - プロジェクト用の.gitignoreを生成
Gitでソースコードを管理する際、必ず必要になるのが.gitignoreでしょう。これがないと余計なビルドファイルやログファイル、OSの隠しファイルなどが入り込んでしまいます。かといって、.gitignoreの設定をプロジェクトごとに個別に設定するのは面倒なものです。そこで使ってみたいのがgiboです。プログラミング言...
hackaru - シンプルな作業時間測定アプリ
集中して仕事をするためには、時間に厳しくなくてはいけません。単位時間のパフォーマンスを上げていくことで、より生産性を高められるようになります。そのためにはまず、現在の時間の使い方を可視化しなければなりません。そのために時間管理ソフトウェアがあります。実行しているアプリケーション単位で厳しく時間測定できるものもありますが...
SwiftWasm - Webブラウザ上でSwiftを実行
WebAssemblyへの注目が集まっており、それ故に様々な試みが行われています。計算処理の高速化、Canvasを書き換えることでゲームに用いたり、JavaScriptを全く書かずにWebアプリケーションも開発できるようになります。そんな中、プログラミング言語をWebブラウザ上で動かそうと言う試みも増えています。今回は...
Fusuma - Markdownを使ったHTMLスライド
HTMLでスライドを作る場合、アニメーションやロゴの配置ではなく、コンテンツに集中して作れます。さらに記法がMarkdownであればスライドを作るのが苦手な人であっても問題ありません。さくさくと作れるでしょう。今回は新しいHTMLスライドのFusumaを紹介します。便利な機能がたくさん詰まっています。## Fusuma...
Gameboy.Live - クラウドゲームに対応したゲームボーイ・エミュレータ
Googleがクラウドゲームプラットフォーム、Stadiaを発表して以来、クラウドゲーム市場が盛り上がっています。専用端末不要で、インターネット回線さえあればどこでも遊べるというのは大きな魅力です。そんな中、ゲームボーイをクラウドで提供してしまおうというのがGameboy.Liveになります。## Gameboy.Li...
legit - Gitでプログラミング
プログラミングとバージョン管理は切っても切り離せないものです。それは開発者であれば誰しもが納得するでしょう。しかし、プログラミングとバージョン管理を一つにして、学習すべき要素を減らしてしまおうという発想はなかなか出てこないはずです。それを実現してしまったのがlegitです。何を言っているのかよく分からないと思いますが、...