プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
docx2md - WordドキュメントをMarkdown記法に変換
開発ドキュメントのデファクトフォーマットにもなっているMarkdown。Markdownで書いてさえおけば、その後別なフォーマットに変換するのは難しくありません。その逆で、これまで別なフォーマットで書いていたドキュメントをMarkdownにしたいというニーズもあるでしょう。今回紹介するdocx2mdはWordドキュメン...
drawthe.net - Visioに頼らず綺麗なネットワーク構成図を手に入れる
開発者であれなネットワーク構成図を書く機会があるかと思います。そんな時、ドローツールを使うとメンテナンスが面倒だったり、変更時の差分確認もできず、徐々に運用が煩雑になっていきます。そこで使ってみたいのがdrawthe.netです。テキストから詳細なネットワーク構成を生成してくれるドローツールです。## drawthe....
Disk-Arbitrator - macOS用のディスクイメージ管理
macOSを使っているとディスクイメージを使う機会が多いのではないでしょうか。殆どの場合、アプリケーションが内包されており、ドラッグ&ドロップでインストールを行います。そんなディスクイメージの管理、詳細を確認できるのがDisk-Arbitratorです。## Disk-Arbitratorの使い方ディスクイメージの一覧...
Get Together - Meetup.comに似たイベント管理
Meetup.comはコミュニティ管理サービスとして有名ですが、その有料化施策や親会社であるWeの問題もあって利用者場慣れが続いています。離れる先として選ばれるのはオープンソースのコミュニティ管理サービスです。今回紹介するGet Togetherもそんな脱出先の一つです。UIもMeetup.comに似ています。## G...
Openki - 学ぼう、教えよう
開発者では昔から教え、教えられる文化があります。一つの技術を深く探求することも、新しい技術を学ぶこともできます。その文化によってオープンソースやコミュニティ文化が成り立っているといえるでしょう。今回紹介するOpenkiはそんな教え、教えられる人たちのためのサービスです。## Openkiの使い方基本は学びたいことを探す...
onefetch - Gitリポジトリの概要を調べる
GitHubでは各リポジトリがどんな言語で作られているか、ライセンスはどうなっているかなどの情報が分かるようになっています。これらの情報をベースに利用するか、フォークするかなどを決めている人も多いでしょう。あの便利な機能をローカルでも使えるようになるのがonefetchです。## onefetchの使い方Pythonプ...
SekigaeKun - ペアプログラミングの席替えアプリ
ペアプログラミングでは常に同じペアではなく、人を入れ替えつつ行うと新鮮な得られがあるでしょう。かといって適当にやっていると徐々にペアの偏りができてしまいそうです。かといってくじ引きやアミダを作るのも面倒です。そこで使ってみたいのがSekigaeKunです。ペアプログラミングのペア決めを行ってくれるソフトウェアです。##...
vy - Python製のVim風エディタ
テキストエディタを作ってみたいと思う開発者は多いようです。普段から使っているソフトウェアなので仕様もはっきりしていますし、作ってみればその動きを学べることでしょう。今回紹介するvyはPythonでVimライクなエディタを実装してみたソフトウェアになります。## vyの使い方起動しました。GUIの画面が立ち上がります。!
WordGrinder - まるでCUIなテキストエディタ
テキストエディタはシンプルなものが好みです。ツールバーがあったり、メニューバーが常時表示されているものは情報量が多く感じてしまいます。なるべく書くことに集中できるものがいいです。そんな考え方を持った方にお勧めなのがWordGrinderです。仕事の邪魔をしない、そんなワードプロセッサです。## WordGrinderの...
ReadTweetDeck - TweetDeckの新着ツイートを音声読み上げ
TweetDeckを使えば多くのツイートが一気に見られます。一日中見ていても飽きないかも知れませんが、それでは仕事になりません。しかし新しいツイートが来たら知りたい、そんなツイ廃な人もいるでしょう。そんな方にお勧めなGoogle Chrome機能拡張がReadTweetDeckです。## ReadTweetDeckの使...
YukkuLips - ゆっくりキャラを使った動画を生成
ニコニコ動画などでよく見る、ゆっくり系のキャラクター。動画なので時々瞬きしたり、飛び上がったりします。そのための素材はどうやって作っているのだろうと思っていました。その答えがYukkuLipsにあります。素材配布サイトから取得し、自分の好きな設定で動画を生成できます。## YukkuLipsの使い方メイン画面です。!
tarballize - サブモジュールも含めてGitリポジトリをダウンロード
GitHubなどのGitリポジトリサービスではリポジトリをZipでダウンロードする機能があります。しかしZipダウンロードするとサブモジュールがある場合に、その情報がある.gitディレクトリがないので不便です。そこで使ってみたいのがtarballizeです。指定したリポジトリをサブモジュールも含めてアーカイブしてくれま...
Quiet.js - 音を使ってデータを送受信
コンピュータから別なコンピュータに情報を伝える際には何か使うでしょうか。物理(USBメモリなど)とネットワークでいえば、最近はネットワーク利用が多いでしょう。そのネットワークにはインターネット、LAN、Bluetoothなど多彩な選択肢があります。今回紹介するQuiet.jsは物理でもネットワークもありません。なんと音...
lite-youtube - YouTube動画の軽量埋め込み表示
YouTubeの動画埋め込み表示機能は便利で使っている人も多いかと思います。しかし、あの埋め込み表示は動作が重たく、あまり大量に埋め込むとWebブラウザの負荷が高くなります。そこで使いたいのがlite-youtubeです。標準のツールに比べて圧倒的に軽快に動作します。## lite-youtubeの使い方lite-yo...
tson - CUIのJSONエディタ
JSONは基本的にシステム間のデータ送受信に使われるものなので可読性はあまり高くありません。ミニファイして改行がなくなっていれば尚更です。システムから出力するのが基本ですが、手作業で修正したいことあるでしょう。そんな時に使いたいのがtsonです。ターミナルで使えるJSONエディタです。## tsonの使い方編集画面です...
Thorium Reader - クロスプラットフォームで動作する電子書籍リーダー
意外とデスクトップ環境では使いやすいePubリーダーがありません。calibreは読む以外の機能がたくさんありますし、他はベンダーの電子書籍リーダーがePubもサポートしているといったものが多いです。今回紹介するThorium Readerはオープンソース・ソフトウェアなePubリーダーです。## Thorium Re...
PureCSS Lace - CSSだけで絵画のような表現を実現
CSS3を活用すれば高い表現力が実現できます。イラストを描いたりすることだってできます。まるでドローであったり、SVGのような使い方が可能です。もちろん厳密な計算が必要です。そんなCSS3の作品例としてPureCSS Laceを紹介します。まるで絵画のようなCSS作品です。## PureCSS Laceの使い方こちらが...
Drum Machine in Excel - Excelをドラムマシーン化!
Excelというソフトウェアほど懐の深いソフトウェアはないのではないか、そんな思いに駆られます。普通の人たちは表計算ソフトウェアとして使いますが、ある人はデータベース、ある人は帳票、さらにゲームなど幅広く活用されています。今回紹介するのはまた変態的なExcelの使い方です。名前をDrum Machine in Exce...
timebox - シンプルなタイマーコマンド
決まった時間集中したいと考えることがあるでしょう。人によってスイッチの入れ方は異なりますが、目の前にタイマーを置いて、押した瞬間から集中できる人は多いはずです。集中する、と決めて何かアクションを起こすのが大事です。今回紹介するtimeboxもそんなタイマー機能を提供するアプリです。## timeboxの使い方timeb...
Mark Text - シンプル、エレガントなMarkdownエディタ
Markdownエディタは多数あります。多くはエディタとプレビューが左右に表示されます。しかしMarkdownに慣れていないと、書いている記法が結果としてどう表示されるのか推測が難しいでしょう。そこで使ってみたいのがMark Textです。インラインで記法が反映されるMarkdownエディタです。## Mark Tex...