プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
bed - Go製のバイナリエディタ
システム開発をしているとバイナリファイルを扱うことがあります。生成するだけであれば専用のライブラリがあるのですが、すでにあるファイルを解析したりするとなると別です。ファイルの中身を分析しなければなりません。そこで使ってみたいのがbedです。CUIで動作するバイナリエディタです。## bedの使い方PDFを開いた例です。...
pdfsizeopt - PDFファイルのサイズを最適化
ストレージが大容量化したり、解像度が向上すると、次第にファイルサイズを気にしなくなってしまいます。その結果、数十MBを越える添付ファイルをメールで送ろうとして弾かれたりします。小さいサイズで済むならば、それに越したことはないでしょう。今回紹介するpdfsizeoptはPDFファイルを最適化し、サイズを軽減してくれるライ...
Bowlcu - SVGテキストを自在に変化
SVGの面白いところはバイナリデータではないので、JavaScriptから簡単に操作できるところです。時間によって移動させたり、形を変えることもできます。もちろんクリックなどのイベント処理とも連携できます。今回紹介するBowlcutはSVGのテキストを面白く表示できるライブラリです。## Bowlcutの使い方例です。...
Google Form to Slack - Googleフォームの回答をSlackへ通知
Googleフォームを使ってお問い合わせフォームを提供しているケースはよくあります。登録した内容はスプレッドシートに自動登録されるので後から分析する際に便利ですが、通知機能がメールだけなことに不満を感じる人も多いでしょう。社内でSlackを使っているならば、そちらに通知を送ってくれた方が便利です。そこで使ってみたいのが...
Prettier - テキストエリア内のコードを見やすく整形
プログラミングについて質問する際に、綺麗なコードで質問するかどうかで回答してもらえる可能性は変わってきます。誰しもインデントも乱れて改行も一定でない汚いコードを解析してまで質問に答えたいと思わないでしょう。そこで使ってみたいのがPrettierです。テキストエリア上でコードを綺麗に整形してくれます。## Prettie...
twitlatte - Twitter/Mastodonに対応したAndroidアプリ
TwitterがAPI利用について規制を強めているため、サードパーティー製のクライアントアプリの需要が減ってしまっています。それに嫌気を刺してMastodonに移動する人たちも増えています。今回紹介するのはtwitlatte、TwitterとMastodon両方に対応したクライアントソフトウェアです。## twitla...
PeerTube - P2Pを使った分散化動画共有サービス
最近は分散化、非中央化の流れがあります。仮想通貨、ブロックチェーンであったり、Mastodonも分散化技術を特徴としています。分散化によって、ベンダーロックインも避けられ、多様性も生まれるでしょう。今回はYouTubeのような動画共有サイトを分散化技術で実現するPeerTubeを紹介します。## PeerTubeの使い...
DownGit - GitHubリポジトリのディレクトリダウンロードURLを生成
GitHubで特定のファイルやディレクトリだけダウンロードしたいと思うことがあります。ファイルであればRawファイルを表示すれば良いかも知れませんが、ダウンロードを実行するのも面倒です。そこで使ってみたいのがDownGitです。GitHubのリポジトリのパスを入力して、ダウンロード用のURLを生成します。## Down...
CSPVR - Content Security Policyのチェックツール
Content Security Policyは外部コンテンツの不用意な読み込みを防止することで、XSSなどを防いでくれる仕組みです。何も設定しなくともWebブラウザは動作しますが、サイトをセキュアにするためには設定した方が良いでしょう。そんなContent Security Policyをチェック、レポートしてくれる...
nanoJS - jQueryの代わりに使えるDOM操作ライブラリ
jQueryはもう使いたくないと思いつつ、使った方が楽になるという場面は多いです。Ajaxもその一つですが、Superagentやaxiosといった代替ライブラリを使うこともできます。そしてもう一つはDOM操作です。DOM操作を素のJavaScriptだけで書こうと思うと若干面倒です。そこで使ってみたいのがnanoJS...
jeelizFaceFilter - Webカメラで使える顔認識&トラッキング
Webカメラやスマートフォンのカメラはリアルとデジタルの入り口です。そのため、写し出された映像を加工したり、そこにある情報を解析する類のソフトウェアはとても人気があります。スマートフォンアプリにある、動画チャットしながらリアルタイムに情報を付与する、それと同じことがWeb上でできるのがjeelizFaceFilterで...
Git Identity Manager - Gitのアカウント情報を切り替え
Gitではユーザ名とメールアドレスなどを設定として保存しておきます。しかし、企業と個人でアカウントを切り替えている人にとっては不便です。間違って会社のアカウントで登録してしまって、慌てて削除したなんて経験がある人がいるかも知れません。そこで使ってみたいのがGit Identity Managerです。複数のアカウント設...
PIB - PHPをWebAssembly化してWebブラウザ上で実行
WebAssemblyはCやC++、Rustなどの言語で開発できます(他にもLLVMを生成する言語であれば何でも良いのですが)。つまり元々Cで開発されたソフトウェアはWebAssembly化できる可能性(あくまでも可能性)がある訳です。そんな無謀とも言える可能性を感じさせるのがPIBです。なんとPHPをWebブラウザ上...
WTF - ターミナル上で動く個人用ダッシュボード
現在は様々なサービス、ソフトウェアを使って日々の業務を行っています。それだけに情報を集約、閲覧できるダッシュボードが重要になってきます。多くはWebサービスとして提供されています。しかし、サーバ管理者であればターミナル上で閲覧できると便利なはずです。そこで使ってみたいのがWTFです。## WTFの使い方メイン画面です。...
GrafX2 - 256色までのシンプルなペイント
最近ではフルカラーで描けるペイントソフトウェアがありますが、ドット絵などの分野では色数が限定されることで昔懐かしいイラストが描けたりします。Windows標準のペイントアプリでもの凄い絵を描く人もいます。そんなペイントよりもちょっと機能豊富な256色までのペイントアプリとしてGrafX2を紹介します。## GrafX2...
Popcode - 学生向けのWeb開発/実行環境
プログラミングが教育に取り入れられる中で大事なのは体験です。かつての自主的にプログラミングを学ぶ人たちと違って、欲求を呼び起こすところからはじめる必要があります。そのためにはいち早く結果を見られる形にしなければなりません。そうした中でWebは良いプレゼン層になるでしょう。学生向けに作られたPopcodeをぜひ体験してみ...
Drawpile - コラボレーションもできる本格的ペイントソフトウェア
一人で黙々と作るのも楽しいですが、みんなでわいわい一つの作品を作り上げるのもまた楽しいものです。しかしテキストはともかく、イラストを共有して作業するのは技術や準備が大変なイメージがあります。共有できるといってもちょっとした線を書く程度の機能では実用的ではありません。そこで使ってみたいのがDrawpileです。各種OS向...
GUN - 分散型グラフデータベース
グラフデータベースというキーワードが聞かれるようになっています。SNSのようなデータ同士の関連性を管理するような場合に向いており、用途を選ぶデータベースと言えます。有名なところではNeo4jであったり、Amazon Neptuneなどがあります。GUNもグラフデータベースの一つです。特徴としては分散型、オフラインファー...
Wired Elements - ラフなデザインになるカスタムタグ
ワイヤーフレームなど、ラフに作りたいという時は手書きなどが向いています。それをドローのソフトウェアなどできっちりと書き始めてしまうと、些細な部分にこだわってしまって目的であるプロトタイプがなかなか作れなかったりします。そこで使ってみたいのがWired Elementsです。Web上でラフなデザインを再現できるWebコン...
PatternFly - Red Hat製のWeb UIフレームワーク
HTMLは自由度が高い反面、何でも自分でイチから作らなければならないイメージがあります。そのためUI、JavaScriptフレームワークは貴重です。それらを使うことで効率を大幅に高められます。今回紹介するPatternFlyはUIフレームワークで、Red Hat社によって開発されています。## PatternFlyの使...