プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Screenbar - 定期的にスクリーンショットを撮影&保存
モノができあがっていく過程というのはとても面白いものです。特にタイムラプスのような形で刻々と移り変わっていく様子が描かれると見ていてわくわくします。これはWebデザイン、システム開発などコンピュータ上でも変わりません。今回はそんな時に使えそうな、定期的にスクリーンショットを撮ってくれるScreenbarを紹介します。#...
Touch Bar Simulator - Xcode不要なタッチバーシミュレータ
筆者は一世代前のMacBook Proを使っているのでタッチバーがありません。しかし最近はタッチバーを使うソフトウェアが増えており、紹介するためには何らかの形でタッチバーが使えないといけません。そこで便利なのがシミュレータです。今回は開発者にとっても便利なTouch Bar Simulatorを紹介します。## Tou...
todoist - Go製のTodoistクライアント
筆者がタスク管理に使っているのがTodoistです。これまで多種多様なタスク管理を試してきましたが撃沈し続けてきた筆者にしてようやくたどり着いた(しかも2年以上継続できている)のがTodoistです。そんなTodoistのCLIクライアントがtodoist(名前がそのままですが…)です。## todoistの使い方to...
Pomolectron - Electron製の常駐型ポモドーロタイマー
集中して作業を行うのにお勧めなのがポモドーロテクニックです。通常はキッチンタイマーを使って、25分間集中して作業します。様々な形態のポモドーロテクニックが存在し、スマートフォンアプリやデスクトップアプリ、Webベースなど多彩です。自分が使いやすいものを選ぶのがベストですが、今回はElectronベースのPomolect...
jQuery File Browser - Webベースのファイルブラウザ
ユーザ向けにストレージに開放しているサービスの場合、ファイル一覧やファイルを開くような機能を提供したいと思うでしょう。かといって使い勝手の良いインタフェースは難しく、ツリービューを使ったりします。もっとインタラクティブなファイル管理機能を提供したいならばjQuery File Browserを使ってみましょう。## j...
PDFAnno - WebベースのPDF注釈ツール
PDFは基本的に編集できないようになっているので、何か指摘したい時には注釈やコメントという手段になります。macOS標準のプレビューではPDFに注釈を付ける機能があったり、多くのソフトウェアにそういった機能があります。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPDFAnno、WebベースのPDF注釈ソフトウェアです。#...
2017年03月の人気ソフトウェアまとめ
過去分はこちら。- 01月JavaScriptが高機能になり、有効であるのが当たり前になるとちょっとしたアクションであってもJavaScriptで実現したくなります。しかし無効になっている場合やブラウザ間の動作誤差によってうまく動かない場合もあるでしょう。そういった不具合を防止するにはスタイルシートだけで実装するのがベ...
IMESwitcher - IMEの切り替え用ショートカットキーをカスタマイズ
macOSでIMEを切り替えるのはコマンド+スペースキーです。日本語キーボードであれば英かなキーがあるのですが、USキーボードで使っている人は前述のショートカットキーを使います。慣れれば問題ないのですが、もっと自分好みのショートカットキーにしたい方もいるでしょう。そんな方に使ってみて欲しいのがIMESwitcherです...
ts2c - JavaScript/TypeScriptのコードをCに変換
JavaScriptはWebブラウザで動作する保証がある唯一のプログラミング言語です。さらにnodeによってサーバサイドやデスクトップなどでもJavaScriptでソフトウェアが作れるようになっています。今回紹介するのはts2c、JavaScriptやTypeScriptをCのコードに変換するソフトウェアです。## t...
Frame Player - 画像を使った動画風プレイヤー
Web上で再生できる動画と言えばMPEG4やWebM、さらにアニメーションGIFがあげられます。基本的に流れている動画はそのまま使われ、制御できるのは再生や音量くらいとなっています。もっと細かく制御できる動画(のようなもの)を使いたい時にはFrame Playerを使うというテクニックがあります。## Frame Pl...
Konva - Canvas上で2Dを描くのに便利なライブラリ
HTML5の表現力を引き上げる技術にCanvasがあります。しかし使うこなすためには覚えるべきことがたくさんあります。DOMで作るようにCanvasは使えないのが難点です。しかしCanvas用のライブラリも多数存在します。今回はその一つ、Konvaを紹介します。2D向けのCanvas用ライブラリです。## Konvaの...
Contour - 多彩な種類に対応したWeb用グラフライブラリ
Webシステムを開発していてよく求められるのがグラフです。すでに多数のグラフライブラリがありますが、グラフの種類が物足りなかったり、使い勝手が良くない、デフォルトで生成されるグラフが作っているシステムに合わないなど様々な問題があります。そのため、まず多数のグラフライブラリを知っておくのが大切です。その中からニーズにあっ...
エンジニアライフを向上させる3つのキャリアパス
今回は人生の半分くらいを費やすことになるであろうエンジニアライフについてです。だいたい20代後半から30代にかけて、自分のキャリアパスについて悩むだろうと思います。そんな時、基本になるのがエンジニアとしての三角形です。底辺は技術分野、高さは技術力になります。今回はそんなエンジニアライフを豊かさにする上でのキャリアパスに...
Propeller - Bootstrapベースのマテリアルデザインテンプレート
ちょっとしたWebサイトであればBootstrapをベースにすればデザインを一から作る必要がなくなっています。プロトタイプはもちろんのこと、数多あるBootstrap用テーマを使えば、十分高品質なWebサイトが作れるでしょう。今回はそんなBootstrapのテーマを紹介します。マテリアルデザインになっているPropel...
GitNoted - GitHub Wikiをコンテンツにするドキュメントサーバ
開発用ドキュメントなどをどこに書いておくか、それは常に問題になります。Markdownで書いて静的サイトに変換しても良いですし、CMSを使う手もあります。Googleサイトのような無料で使えるサービスもあります。そんな中、今回はGitHubのWikiをCMSとして使うGitNotedを紹介します。## GitNoted...
Simon - メニューバー常駐型のシステムステータス表示
コンピュータを使っていて、システム情報が気になることは多々あります。そのためのシステム監視を行うソフトウェアも常駐型であったり、細かなデータが取れるものなど様々に存在します。今回紹介するSimonはPythonで作られた、スクリプトベースのシステムモニタリングソフトウェアです。## Simonの使い方起動するとメニュー...
HexoPress - Googleドキュメントを使ったブログシステム
ブログエンジンで必ず必須になるのが管理画面ではないでしょうか。コンテンツをためておいて、一覧したり編集できる仕組みが必要です。静的なブログエンジンの場合はローカルのフォルダが管理する機能になるでしょう。そんな中面白いのがHexoPressです。なんとGoogleドキュメントをコンテンツを蓄積する場としています。## H...
Redaxscript - モダンなデザインと軽量さが売りのPHP製CMS
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)はWebの黎明期はもちろんのこと、現在でも多種多様に新しいソフトウェアが登場する分野です。トレンドも変わっていますし、新しいキーワードを取り込んで進歩し続けています。今回はモダンで軽量さを謳ったCMS、Redaxscriptを紹介します。## Redaxscriptの使い方イ...
Pen - WYSIWYGなMarkdownエディタ
最近Dropbox Paperというサービスが気に入っています。特にMarkdown風の記法で、WYSIWYGに編集できるのが便利です。しかしオフラインで使えないのは大きな問題で、これが解決できると便利だと感じることでしょう。そこでWYSIWYGなMarkdownエディタを探しているのですが、その中で出会ったのがPen...
Alloy Editor - 多機能でWYSIWYGなMarkdownエディタ
Markdownは覚えやすい記法だと思いますが、それでも一定の書き方を覚えないと使いこなせません。そのため多くのMarkdownエディタでは2画面のプレビューがある(間違っていないかすぐに確認できる)ものとなっています。個人的には2画面があまり好きではないのでWYSIWYGなものがないかと思っていました。そこで出会った...