プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
BotUI - Web上で作るボット対話UI
ボット系サービスにおいて大事なのはボットとの対話インタフェースです。何かこちらが疑問を投げかけると、それに対してボットが答えます。最近の質はAIによって急激に向上していますが、対話インタフェースはずっと昔から変わりません。今回紹介するBotUIはそんなボットとの対話インタフェースをWeb上で手軽に実装できるライブラリで...
Kactus - デザイナー向けのGitクライアント
プログラマーはGitをはじめとするバージョン管理の恩恵を強く感じているでしょう。しかし開発に携わる方はプログラマーだけではありません。デザイナーだってもっとGitを使いこなしたいと思っているはずです。そんなデザイナーの中で、Sketchを使っている方にお勧めなクライアントがKactusです。## Kactusの使い方最...
gpu.js - WebブラウザでGPUを手軽に扱えるようにするライブラリ
GPUは単純な計算処理などを行うのに適しています。アニメーションのような処理も得意です。最近ではAIのモデル作成などにGPUが注目されていますが、CSS3アニメーションなどWebブラウザでも利用できる場面が数多くあります。今回紹介するgpu.jsはそんなGPUによる計算処理を手軽に実現できるようにするJavaScrip...
Comicbed - ブラウザベースのコミックリーダー
電子書籍は様々なデバイスで表示できるようになっています。DRMが使われているとWebブラウザで表示するのは難しいですが、PDFであれば殆どのWebブラウザで表示できますし、PDF.jsのようにPDFをJavaScriptから扱えるライブラリもあります。今回はそんなPDFが使えるコミックリーダー、Comicbedを紹介し...
androidify - HTMLファイルをAndroidアプリ化
Webサイトをスマートフォンアプリ化して欲しいという要望は非常に良く聞かれます。それを可能にする技術としてCordovaがよく知られていますが、多少癖があると感じる人もいます。もっと簡単に、単にHTMLをラップするだけで十分というケースもあるでしょう。そこで使ってみたいのがandroidifyです。コマンド一つでHTM...
repost - みんなで投稿する日報システム
日報が日本独自のシステムなのか分かりませんが、日々の作業記録をつけるのは大事なことです。記録しておかないと後で振り返ることもできず、自分の成長を知ることさえできなくなります。蓄積は日々行わなければなりません。そこで使ってみたいのがrepostです。repostは日報システムになります。## repostの使い方repo...
CrankStarter - Kickstarterクローン
Kickstarterで出資をしたことがあるでしょうか。まさに未来のプロダクトや作品が並んでおり、ついつい参加したくなってしまいます。納期が遅れるのは当たり前で、むしろ予定を過ぎてからが本番とさえ言えます。中には破綻して届かないものもありますが…。そんなKickstarter風のサイトを立ち上げてみたかったらCrank...
変化の激しい技術の中での戦い方
ここ数年、新しいフレームワークであったり新しいプログラミング言語が多数登場しています。そんな中で新しい技術に手を出してはトレンドが変わって一気に意味がなくなってしまった…という経験は誰しもがあるのではないでしょうか。今回はそんな激しい変動の中で戦うための方法を紹介します。## 枯れるのを待ついきなり消極的な話ですが。企...
Web上でJavaScript以外の言語を使う
JavaScriptはWebブラウザ上で動作することを保証された唯一のプログラミング言語です。かつてはプラグインの仕組みもありましたが、HTML5になってプラグインはほぼ使われなくなっています。GoogleはDartを開発していましたが、Chromeへの組み込みは断念しています。そんな中にあって、Webブラウザ上でJa...
node-gmail-watcher - Gmailに新着メールがあったらプログラムをキック
メーラーを使っていると、新着メールが来ると通知が来るでしょう。これは便利ですが、常に通知がベストという訳ではありません。場合によってSlackに情報が欲しい場合もあれば、社内システムに書き込んで欲しいこともあるでしょう。そうしたメール受信に合わせてシステムを実行するのに向いているのがnode-gmail-watcher...
Propeller - レスポンシブ/マテリアルデザイン対応の管理画面テンプレート
最近のWebデザインのトレンドはどんどんアプリ風に、複雑になっています。レスポンシブWebデザインによって、画面幅を意識したデザインになり、さらにマテリアルデザインによってユーザのアクションを意識するようになっています。これをすべて実装したサイトのデザインはとても難しいでしょう。そこで使ってみたいのがPropeller...
npm-icon-gen - スマートフォンアプリ/Webサイト用のアイコンファイルをまとめて生成
スマートフォンやWebサイトなどアイコンを使う機会は多いですが、それらはプラットフォームなどによってサイズがすべて違います。iOSであってもデバイスの画面の大きさや解像度によって異なります。これを一つ一つ作るのは大変です。そこで一つのSVG画像さえ用意すれば後は自動で生成してくれるnpm-icon-genを使いましょう...
textbringer - Ruby製のEmacs風エディタ
今はプログラミングエディタが多数ありますが、かつてはVi/VimかEmacsかと言われるほど人気が二分化していました。個人的にはEmacs派なのですが、昨今の新しい技術に対応していくために泣く泣くAtomに移行しています(Visual Studio CodeのEmacsバインドが微妙なため)。そんな中、でてきたのがte...
jquery-rsSlideIt - 2D/3Dでダイナミックなスライド切り替え
よりインパクトのあるスライドを目指すならば一つ一つのスライドはもちろん、そのスライドの切り替えにもこだわると良いでしょう。ダイナミックなアニメーションがあると目を引くプレゼンテーションにつながるはずです。今回紹介するjquery-rsSlideItはjQueryプラグインとして作られたスライド切り替えライブラリです。#...
Aperture - nodeを使ってコマンドラインでスクリーンキャプチャ
コンピュータの操作を記録するソフトウェアは幾つもあります。昔はあまり選択肢がなかったですが、今ではOS標準のソフトウェアでレコーディングできたりします。その多くのソフトウェアはGUIで、マウス操作を使って録画しなければなりません。もっとプログラマブルにレコーディングをしたければApertureを使ってみましょう。コマン...
google-apps-script - Google Apps Scriptをローカルで開発/管理
Google Apps Scriptを使うとGoogleスプレッドシートやドキュメントなどの自動操作ができるようになります。若干特殊なJavaScriptにはなりますが、デバッグ実行もできるので開発もしやすいです。難点はコードをすべてWeb上で書くという点です。開発をローカルで行いたいという方はgoogle-apps-...
SchemaSpy - 既存のDBスキーマからドキュメント生成
システム開発ではデータベースを使うことが多いです。開発のはじまった段階でしっかりしたER図を作っている場合、開発が進んでいる中で生じた仕様変更を常にドキュメントに反映していかなければなりません。これは大きなコストです。そこで使ってみたいのがSchemaSpyです。SchemaSpyは現在のデータベーススキーマを取得して...
Github Stars Manager - GitHubのスターを付けたリポジトリをタグで管理
皆さんがGitHubのスターを何のためにつけていますか。応援として使っている方もいるでしょう。スターを付けているリポジトリを取得することもできるので、ブックマークとして使っている方もいます。ただ、あまり便利に使える訳ではありません。そこで一緒に使っていきたいのがGithub Stars Managerです。GitHub...
jQuery Images Compare - 二つの画像をスライダーで比較
JPEGなど圧縮率によって画像の粗さやサイズが変わるフォーマットの場合、実際にその保存方法によってどう変わっているか比較してみないと分かりづらいでしょう。その時、ウィンドウを切り替えながら比較しても画面がチカチカしてしまってははっきりと分かりません。そこで使ってみたいのがjQuery Images Compareです。...
eCards - 送ろう!Web上でeカード作成
誕生日やクリスマスなどに、西洋ではグリーティングカードを送ります。日本でも売られてはいますが、年賀状ほど有名ではないでしょう。そして、最近ではもっと手軽にeカードが使われるようになっています。今回紹介するeCardsはWeb上でeカードを作成できるソフトウェアになります。## eCardsの使い方メイン画面です。テーマ...