プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
SoraMame.Block - Webベースのブロック型ビジュアルプログラミング言語
ここ数年でビジュアルプログラミングが市民権を得てきました。教育用としてよく使われており、Scratchが有名です。Scratchは様々なデバイスで動きますが、一番基本はPCになるでしょう。今回紹介するSoraMame.BlockはWebブラウザ上で動作するビジュアルプログラミング言語です。ゲームや線を描画するアプリが作...
OpenCFP - PHP製のCFPシステム
海外のカンファレンスでは登壇者を公募する仕組みとしてCFP(Call for Paper)が使われます。そこでは登壇を希望する人たちがトーク内容を投稿し、それに対してレビューアーが判断するといったことが行われています。そんなCFPシステムをオープンソースで開発しているのがOpenCFPになります。## OpenCFPの...
go-astilectron - GoとHTML/JavaScriptでデスクトップアプリを開発
Electronの便利なところはWebブラウザ上で使われているJavaScriptからnodeのコードをシームレスに呼び出せることです。それによってローカルコンピュータの操作をさもWebブラウザ上からできているかのように使えます。そんなローカル側のコードをnodeではなくGoでできるようにしたのがgo-astilect...
OverTime - 複数都市のタイムゾーンを確認
海外の人たちとミーティングを行ったりする際に面倒なのがタイムゾーンの確認です。こちらでは昼でも、現地では夜というのはよくあることです。お互いが都合のいい時間というのは探すのが面倒で、どちらかが夜中に対応せざるを得なくなったりします。そこで使ってみたいのがOverTimeです。都市を指定して簡単に時刻の確認ができます。#...
Octohint - GitHub上でインテリセンスを有効に
開発者であればIDEでよく提供されるインテリセンスの便利さを感じることでしょう。関数の概要であったり、引数を表示してくれることで開発のしやすさ、生産性が大きく変わってきます。そんなインテリセンスをGitHub上でで提供するのがOctohintになります。## Octohintの使い方Octohintをインストールすると...
Git-todos - TodoをGit管理
Todoの良くないところは消し込んだ後にデータが見えなくなってしまうことです。そうなるとただ消化するのが目的になってしまい、後で振り返るのが難しくなります。本来はレポーティングこそが大事なはずです。そこで使ってみたいのがGit-todosです。TodoをGitを使って管理するソフトウェアです。## Git-todosの...
GitHubFolderDownloader - GitHubの指定ディレクトリだけをダウンロード
GitHubで気になったリポジトリがあると、まずそれをクローンする必要があります。またはZipファイルでダウンロードもできますが、どちらもリポジトリ全体が対象になるためサイズが大きいのが難点です。そこで使ってみたいのがGitHubFolderDownloaderです。GitHubリポジトリの一部だけをダウンロードできる...
Animation Worklet Explainer - Web上でスムーズなアニメーションを目指す
HTML5の高い表現力によって、アニメーションはなくてはならないものになっています。しかしJavaScriptの書き方であったり、CSS3の使い方によってはアニメーションというのは非常に重たい処理で、スムーズに表示されなかったりします。そんな現状を変えていこうと活動しているのがCSS Houdiniタスクフォースで、そ...
Grasp - JavaScriptの構造を解釈した検索/置換コマンド
開発者であればGrepのお世話になることが非常に多いはずです。しかしただ文字列を検索するだけで、細かい部分は正規表現などを使って書かなければなりません。また、探し出した後の編集はエディタで行うことになります。そこで使ってみたいのがGraspです。JavaScriptに特化した、構造を解釈できる検索コマンドです。## G...
PaintBBS NEO - HTML5版お絵描きしぃ掲示板
イラスト掲示板は昔から人気があります。その多くは画像がアップロードできるものですが、中にはWeb上でイラストを描いて、そのまま貼り付けられるものもあります。昔はよくJavaアプレットで実装されていました。そんな古き良き(?)時代を彷彿とさせるWebペイントがPaintBBS NEOになります。## PaintBBS N...
asc-key-to-qr-code-gif - PGP鍵をアニメーションGIF化
メールなどで使われるPGP認証。あらかじめ公開鍵を交換しておくことで、なりすましを防止して安全なメールのやり取りが可能になります。問題は鍵の交換方法でしょう。テキストで送っても良いですが、変わったやり方としてアニメーションGIFを使ってみるのはいかがでしょう。使うのはasc-key-to-qr-code-gifです。#...
microlink.js - Webサイトのプレビュー表示を格好良く
最近、Webサイトのサムネイル表示を目にすることがよくあります。SlackでURLを投稿した場合、ソーシャルメディア、キュレーションサイトなど様々なケースで使われます。次に問題になるのがその見せ方です。サムネイルの画像を使ったり、サマリーの文字列をどう表示するかによってクリックされる可能性が変わってくるでしょう。そこで...
LibreRead - Webベースの電子書籍リーダー
電子書籍コンテンツが増えてきました。電子書籍サイトで購入する場合はもちろん、自炊であったりブログなどを電子書籍に変換するサイトもあります。ローカルコンピュータにePubファイルなどが溢れているという方も多いのではないでしょうか。そんな方に使ってみて欲しいのがLibreReadです。自分で立てることもできる、Webベース...
PowerMode - 文字入力を華やかに
細部に神は宿ると言いますが、小さな機能にこだわることでユーザビリティであったり、操作性がぐっと向上することがあります。それはフォーカスを当てることだったり、文字の削除の仕方だったりします。今回は文字入力時がほんの少しだけ楽しくなる、そんなライブラリPowerModeを紹介します。## PowerModeの使い方テキスト...
Walt - WebAssemblyに変換できるJavaScriptライクなプログラミング言語
WebAssemblyはRust、C、C++を使って作成します。しかしJavaScriptに慣れた人にすれば、わざわざ別な言語を利用するのに躊躇してしまうでしょう。管理上も別な言語に分かれるのは不便です。そこで使ってみたいのがWaltです。Waltは WebAssemblyに変換できるJavaScriptライクな言語で...
Manta - デスクトップで請求書を作成
ビジネスの基本となるのが帳票です。その中でも特に大事なのが請求書です。請求書がなかったらお金の受け渡しもできず、生活が成り立ちません。電子化されていたとしても、PDFで送ったりするのはよくあることでしょう。そんな請求書をデスクトップアプリで設計、出力できるのがMantaです。## Mantaの使い方チュートリアル付きで...
Vue2 editor - Vueを使ったテキストエディタ
Web上で文章を書く機会が増えています。しかし多くの場合、テキストエリアそのままであったり、普段使っているエディタに比べて操作性が格段に落ちるものばかりです。これでは生産性が損なわれてしまうため、結局エディタで書いてコピー&ペーストせざるを得ません。より使いやすいWebベースのエディタを目指すならVue2 editor...
Fish-UI - Vue向けのUIコンポーネント集
React/Angular/Vueといった新しい形のライブラリが登場したことで、これまで使えていたUIライブラリが使えなくなってしまいました。専用のタグを使っているため、それに合わせたUIデザインが必要になります。そこで、もしVueを使って開発を行っているならば使ってみたいのがFish-UIになります。## Fish-...
LeaderLine - 情報に関連性を持たせる線を描画
情報はただ並べただけではその関連性が分かりづらいものです。線を使って表現すると情報同士の関連性が分かるようになり、理解度が増します。多くの場合、そうした内容はプレゼンテーション用のソフトウェアで作ったり画像編集ソフトウェアを使います。しかしそれではメンテナンスが面倒になります。そこで使ってみたいのがLeaderLine...
js-webassembly-interpreter - WebAssemblyを解析/実行
WebAssemblyを使うことでコンパイルされたコードをWebブラウザ上で実行できるようになります。Safariでもサポートされたことで、実用的になってきたと言えます。そんな WebAssemblyはC/C++/Rustで書くのが基本です。そんな WebAssemblyのコードを解析したり、CUIで実行できるのがjs...