プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
GitHub File Icon - GitHubのファイルアイコンを最適に
開発者であればGitHubのサイトを訪れる機会は多いと思います。その際にはファイルブラウザを見ると思いますが、すべてのファイルが同じアイコンになっているので分かりづらいかも知れません。そこで使ってみたいのがGitHub File Iconです。拡張子に応じたファイルアイコンに変換してくれます。## GitHub Fil...
mind - node/JavaScript製のニューラルネットワークライブラリ
ディープラーニングはここ数年人気の高い技術ですが、技術の基礎は理解しつつもそれをコードレベルで表現するのはとても難しいでしょう。そして、そのためのライブラリは多数出てきています。もしWebブラウザ上で手軽に試したいのであればmindを使ってみてください。## mindの使い方こちらはデモです。映画を10本、レーティング...
Eel - PythonによるElectron代替
Electron代替になるソフトウェアが幾つも出てきています。Goであればgo-astilectron
兎亜 - 小さなウィンドウで使いやすい音楽プレイヤー
スマートフォンで音楽を聴くようになって、デスクトップではあまり聴かなくなっています。しかもiTunesの重たいUIで聴くのは面倒ですし、音楽ファイルの登録もしていません。もっと軽くて手軽に使えるMP3プレイヤーが必要です。そこで使ってみたいのが兎亜です。MP3の入ったフォルダを指定するだけで簡単に使えます。## 兎亜の...
pgen - 覚えやすいパスフレーズを生成
いいパスワード、パスフレーズとは何でしょうか。まったく意味のない文字列であればいいのですが、それだと覚えておくのが難しいです。パスワード管理を使ったとして、そのマスターパスワードを安易なものにしたら、それはそれで意味がありません。そこで使ってみたいのがpgenです。パスフレーズを生成してくれるソフトウェアです。## p...
Gpredict - 人工衛星/宇宙ステーションのトラッキング
宇宙に行ってみたいというのは誰しもが一度は心に抱く夢ではないでしょうか。あと数十年したら宇宙旅行も実現できていることでしょう。しかしそれまでは特殊な技能を持った方だけの特権になります。宇宙に夢抱く方はぜひGpredictを使ってみてください。宇宙に無数ある人工衛星や宇宙ステーションの動きをトラッキングできるソフトウェア...
clasp - ローカルでGoogle Apps Scriptを開発
Google Apps Scriptを使えばGoogleスプレッドシートであったり、スライドなどを自動操作できる仕組みが作れます。さらにWeb APIもあり、外部からデータをウケたり、送信することも可能です。そんなGoogle Apps Scriptをローカルで作成できるのがclaspです。## claspの使い方`c...
Cierge - パスワードレス認証システム
パスワードは現在のWebサービスにおける認証の基本となっています。その結果、オンラインサービスはパスワードに溢れており、パスワードの使い回しや安易なパスワード設定が問題になっています。そこで使ってみたいのがCiergeです。パスワードレス認証を提供する認証システムです。## Ciergeの使い方こちらが認証画面。登録と...
LayerX - 半透明な画像をデスクトップに表示
シンプルなソフトウェアはできることは少ないですが、ピンポイントで刺さるときにはとても便利です。例えばスクリーンキャストで同じロゴを常に表示したいといった時にはどうしたらいいでしょうか。そんな時に使ってみて欲しいのがLayerXです。透明度やサイズを含めて細かくカスタマイズできます。## LayerXの使い方デスクトップ...
Lurn - Ruby用データサイエンス、機械学習をおこなうなら
データサイエンスや機械学習分野においてはPythonしかないといった雰囲気があります。確かにPythonにはデータサイエンス向けのライブラリが多数揃っており、はじめる敷居は低いでしょう。しかしそんな中にあってもRubyでデータサイエンスをやりたいという方は多いはずです。そこで使ってみたいのがLurnです。## Lurn...
sorting.js - 各種ソートアルゴリズムを可視化
プログラミングでよく使うソートですが、アルゴリズムは多種多様に存在します。どれがベストという訳ではなく、データの種類やばらつきによって異なるようです。しかし実際にどういった動きをしているのかは外からでは分かりづらいでしょう。そこで使ってみたいのがsorting.jsです。各種ソートアルゴリズムをビジュアル化してくれるソ...
Turndown - HTMLをMarkdown記法に変換
Markdownで作られたコンテンツが増えていくと、すでに作成したコンテンツについてもMarkdownにしたくなるものです。また、自分で使っていた記法が廃れてしまうこともあるでしょう。その結果、Markdownへの乗り換えを余儀なくされます。そうした時に使いたいのがTurndownです。HTMLをMarkdownに変換...
Exocortex - Markdown記法が使える個人用Wiki
WikiはWikipediaのような大きなWebサイトはもちろん、個人のメモにも利用できます。ページが自動的に新しく作られたり、リンクを使ってどんどん広がっていけるので創造性を邪魔せずにコンテンツを作り続けられます。そんなWikiを個人用に作ったのがExocortexです。ローカルでも簡単に動かせるのでぜひ試してみまし...
git-heatmap - Gitリポジトリを解析して頻繁に更新されているファイルをリストアップ
リファクタリングの際に一つ基準にできるのが更新頻度です。あまり頻繁に更新されているものはファイルや処理を分割できる可能性があります。そうすることで標準化していくことでバグが入り込むのを防げるようになります。今回紹介するgit-heatmapはGitリポジトリを解析して、ファイルごとの更新回数を可視化します。## git...
pptx-template - PowerPointをテンプレートから生成
業務の中でパワーポイントが使われることは少なくありません。グラフィカルでインパクトあるスライドばかりならいいですが、中には同じような見栄えの資料を繰り返し提示しないといけないといった場合もあるでしょう。クライアントごとにデータが異なるスライドなどもそうです。そんな時に一つ一つ手作りするのは面倒です。pptx-templ...
Sniper - ターミナル上でスニペット管理
プログラミングしていると使い回せる汎用的なコードができあがることがあります。そうしたコードは一旦どこかにコピーしておいて、後でいつでも呼び出せるようにしたいのですが、そういったコードはスニペットと呼ばれます。今回紹介するSniperはターミナル上でスニペット管理をおこなうソフトウェアです。## Sniperの使い方ne...
canvas-area - Canvasの表示内容をマウスで操作
CanvasはHTML5においてWebの表現力を飛躍的に高めてくれるAPIですが、その使い方に慣れるまでが意外と面倒なものに感じます。通常のDOMのようにスタイル設定ですぐに表示を変化できるのではなく、描画した内容をリフレッシュしながら使わなければなりません。そんなCanvasに柔軟性を持たせてくれそうなライブラリがc...
STYLE2PAINTS - AIによるイラストの自動彩色
ディープラーニングや人工知能によって、これまでのアルゴリズムベースの機械処理から、学習効果を活かした処理ができるようになっています。その結果、人が判断することなく、機械がベストと思われる判断によって処理できるようになります。今回紹介するSTYLE2PAINTSは線画の色づけをAIによって自動化する、そんなすごいソフトウ...
Lite Editor - とてもシンプルなWYSIWYGエディタ
Web上でユーザにコンテンツを作ってもらう場合に便利なのがWYSIWYGエディタですが、あまり多機能なものはユーザを混乱させてしまうだけです。本当に必要なものだけに絞り込むのがいいでしょう。今回紹介するLite Editorは、本当にごく簡単な機能だけに絞り込んだWYSIWYGエディタになります。## Lite Edi...
BuckleScript - OCamlをJavaScriptに変換
Webブラウザ向けには現状、JavaScriptでプログラミングを行う必要があります。しかし多くの言語において、JavaScriptに変換できる実装が存在します。RubyであればOpal