プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Regexper - JavaScriptの正規表現を可視化
正規表現は慣れないと分かりづらいものです。また、複雑なものを作ってしまうと、作った時は良くとも、後でメンテナンスができなくなってしまいます。正規表現のデバッグも困難で、どう判定されているのか理解するのに時間を要するでしょう。そこで使ってみたいのがRegexperです。Web上で正規表現を可視化してくれます。## Reg...
Katamuki.js - テキストや画像を滑らかに表示
WindowsのWebブラウザはmacOSに比べて文字が汚いです。綺麗に表示しようと思うとWeb Fontを使うのが一般的ですが、日本語フォントは文字数が多いので重たくなってしまったり、動的に生成するクラウドエンジンを使う必要があります。そこで手軽にJavaScriptだけで文字や画像を綺麗にしてくれるのがKatamu...
SimpleMDE - シンプルなMarkdownエディタ
Markdownのシェアが広まるのに合わせて、より慣れていない人たちが使いやすくなる環境が必要になっています。WYSIWYGで入力支援できるツールはもちろんのこと、プレビューなども必要です。今回紹介するSimpleMDEはシンプルなUIのMarkdownエディタになります。決して多機能ではありませんが十分なエディタとな...
convForm - インタラクティブなチャットUIを実現するjQueryプラグイン
最近はAIを使ったチャットボットが流行です。ウィザード形式で言われるままに答えるのではなく、自然言語で対話しながらステップを踏んでいけるのが特徴です。そのためにチャット形式のUIがよく使われています。今回紹介するconvFormはそんなチャット形式のUIを手軽に実装できるjQueryプラグインになります。## conv...
Sodium - Rust製のVim風テキストエディタ
これから学んでいきたいプログラミング言語の上位に入るのがRustだそうです。若干分かりづらい雰囲気もありますが、WebAssemblyにできるというメリットは学習コストを十分に補える魅力と言えます。そんなRustを学ぶ素材としてSodiumを紹介します。Rustで作られたテキストエディタです。## Sodiumの使い方...
Reacteroids - React製のアステロイド
新しい言語やフレームワークを覚えるのに、まず何か作ってみるのはお勧めです。書籍を見るだけでなく、実際に手を動かしてみると分かることがたくさんあります。脳の刺激にもなり、記憶定着に役立つでしょう。今回紹介するのはReacteroids、Reactを使ったアステロイドです。## Reacteroidsの使い方ゲーム画面です...
invaders - Go製のターミナルで動くインベーダーゲーム
昔懐かしいものであっても、プログラミング言語が変わると新鮮だったりします。また、昔のものは単純なものも多いので、実装を通して作り方を学ぶこともできます。テーマとして捉えると面白いでしょう。今回紹介するのはinvaders、懐かしのインベーダーゲームです。実装がGoで、ターミナル上で動くのが特徴です。## invader...
ReForum - React × MongoDBの掲示板
掲示板はインターネット黎明期の頃から存在しました。今でも某巨大掲示板をはじめとして、掲示板システムは健在です。チャットと異なり、多少の非同期感がちょうど良く、多くの人たちによって日夜会話が続いています。そんな掲示板システムの最新版としてReForumを紹介します。Reactを使った先鋭的な掲示板となっています。## R...
peachpie.io - PHP7を.NETに変換
PHPを得意としているプログラマが業務要件によって.NETで開発しないといけないとなったら、どうするでしょうか。.NETをイチから学んでも良いですが、本格的に使いこなすためにはそれなりに経験と時間を要するものです。そこで期待したいのがpeachpie.ioです。PHP7をコンパイルして.NETに展開してくれるソフトウェ...
BootLeaf - Bootstrap/Leafletを使った地図テンプレート
地図とWebは相性が良いです。移動中に地図を見たいと思うことは多いですし、旅行や出張前に計画を立てる上でも地図が必要です。それもあり、Googleマップをマッシュアップする地図サービスは無数に存在します。今回紹介するBootLeafはそんな地図マッシュアップのベースになるようなソフトウェアです。様々な情報を地図に載せや...
GitHub Pull Request Tree - GitHubのPRを確認しやすく
GitHubのPull Request(以下PR)はオープンソースとして外部の方に開発へ参加してもらうのに良い仕組みです。企業においてはチーム開発を支える大切な技術です。しかし大きなソフトウェアになると、PRがどのファイルを指しているのか分かりづらくなります。特にフォルダで区別してファイル名は同じものが並んでいる時など...
win32yank - Rustでクリップボード操作
ソフトウェアを開発していてクリップボードを操作したいと思うケースは意外と多いのではないでしょうか。しかしクリップボードはGUI操作と密接に関わっており、マウス操作を行うことが多いです。そんな中知っておきたいのがwin32yankです。Rustを使ってWindowsのクリップボードを操作するソフトウェアです。## win...
SQLECTRON - MySQL/PostgreSQLに対応したターミナル用データベースクライアント
WebであればphpMyAdminやphpPgAdminといったデータベース管理が使われることが多いですが、ターミナルの場合はどうでしょう。それぞれ別なクライアントソフトウェアを使って、独自のコマンドも覚えないといけません。そこで使ってみたいのがSQLECTRONです。MySQL/PostgreSQLに対応したシンプル...
Arakawa Template - シンプルで実用性の高いWebテンプレート
Webデザインは多彩ですが、多くの機能は他のWebデザインでも使われているものです。例えばレスポンシブWebデザインへの適用は大抵のWebサイトで実現されており、イチから作る必要はないでしょう。WebデザインもDRYの考えが大事です。そこで使ってみたいのがArakawa Templateです。汎用的なWebサイトテンプ...
コミュニティマネージャを募集!
こちらはMOONGIFTの社員募集記事です。MOONGIFTの業務が多忙になってきたので、社員を募集します。会社と言っても二人でやっている規模なので、福利厚生が充実しているなどということはありません。予めご了承ください。その代わり社内ではなく、開発者界隈で評価されるような人物になれると思います。今回募集するのはコミュニ...
Amp - 設定なしでも使えるターミナル用エディタ
普段WindowsやmacOSなどGUIで使っているエディタには気を配りますが、サーバ環境などで使うものはデフォルトで入っているviをそのまま使っていたりします。しかしこれで作業効率がいいわけがありません。かといってサーバにemacsをインストールするのはサイズが大きくて躊躇してしまったりします。そこで使ってみたいのが...
WildDuck - Gmailのデザインを模したWebメーラー
Webブラウザが多機能になるにつれて、多くのアプリケーションがWeb化しています。その先進とも言えるのがWebメーラーではないかと思います。元々Webブラウザ向けにメール機能を提供するサービスは多かったですが、Gmailによって爆発的に広がっています。そんなWebメーラーの最新版がWildDuckです。Gmailのデザ...
RunningApps - 実行中のアプリの一覧&切り替え
デスクトップやラップトップが高性能化すると、ついつい多くのアプリケーションを立ち上げたままにしてしまいがちです。その結果、動作が重たくなったり、アプリケーションの切り替えがスムーズでなくなったりします。そこで使ってみたいのがRunningAppsです。現在実行されているアプリケーションを一覧し、切り替えができるソフトウ...
DepthKit.js - 奥行きをもった動画を再生
従来のコンピュータでは平面の情報を取り扱うだけでしたが、最近では奥行きを数値化するのがトレンドです。それによってARやVR、MRといった分野に活かされたり、3Dがより本格的に楽しめるようになります。そんな奥行きを計測するデモを紹介します。Three.jsと組み合わせたDepthKit.jsです。## DepthKit....
pngquant - PNGをコマンドで最適化
PNGはWebでごく一般的に使われるファイルフォーマットになっています。しかし多く使われている割にサイズが大きいのが難点です。圧縮率を変えたりするとサイズは減るのですが、あまりそういった面倒な操作は行われないようです。そこで使ってみたいのがpngquantです。コマンド一つでまとめてPNG画像を圧縮できます。## pn...