プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
MML-editor - Webブラウザ上でMMLを作成、実行
MMLというのはMusic Macro Languageの略で、音楽を表現するためのDSLになります。コマンドがシンプルで、C〜Bがドレミファソラシドに紐付いています。他にも多数用意されているコマンドを使って音楽を奏でます。通常、MMLで作成したファイルをコンパイラを使って音楽ファイルに変換するのですが、MML-edi...
あるリポジトリからの脱出 - Gitリポジトリを使った脱出ゲーム
ここ数年、脱出ゲームが流行っています。コンピュータゲームはもとより、実際のマンションや東京ドームを使った大掛かりなものも人気です。手探りで解決するものもあれば、ヒントを元に捜査しながら進めるものもあります。今回はプログラマ向けの脱出ゲームと言える、あるリポジトリからの脱出を紹介します。利用するのはなんとGitリポジトリ...
Slackpolice - Slackの整頓スクリプト
Slackはフローなサービスなので、日々蓄積されていくメッセージやデータに対してあまりメンテナンスをかけようと思わないでしょう。その結果、テンポラリで作られたチャンネルや、大量の添付ファイルに埋もれていきます。そうしたムダなデータを掃除してくれるスクリプトがSlackpoliceです。面倒なクリーンアップを自動的に行っ...
Sprint.ly Kanban - シンプルなカンバンシステム
最近のプロジェクト管理と言えばアジャイルが好まれ、その際のタスク管理にカンバンを用いるケースが増えています。カンバンはタスクの進捗がビジュアル化されるので、誰の目にも状況が明らかになるのが利点です。そんなカンバンをWebベースで提供するのがSprint.ly Kanbanです。HTML5を使い、ドラッグ&ドロップなど多...
airtar - AirDrop風にファイルを送受信できるコマンド
コンピュータ同士でファイルを渡し合うという手段は意外と面倒です。メールは厄介ですし、Dropboxを使うにしてもまず共有設定がいります。小さなファイルを幾つもアップロードするのも面倒でしょう。そこで使ってみたいのがairtarです。ローカルネットワークにつながったコンピュータ同士でファイルの交換ができます。## air...
Umlaut - PlantUMLをその場で画像化するUMLエディタ
UMLの失敗(失礼)はGUIツールを必要としたことではないでしょうか。大抵その手のツールが効果であったり、使いこなすのに時間が必要で、そういった面倒さが離れてしまうのに繋がったのではないかと思います。しかしシステムのビジュアル化としては良い仕組みであったと思います。問題は記述法で、テキストベースで書けていれば変わったか...
Cash - サイズが1/10なjQuery代替
jQueryは古い、重いなどと言われつつも今なお一番使われているライブラリなのではないでしょうか。それだけ便利で使い勝手が良いということです。ただしみんなが全機能を使っているかと言われると怪しい気がします。使っている機能がDOM操作ばかりなのであればCashに切り替えても良いかもしれません。Cashは軽量なjQuery...
Cleartext - 一般的な1,000単語しか使えないテキストエディタ
英文を書くのはさほど難しいことではありません。難しい単語を使ったりしなければ良いのです。難しい単語を使ったりすると、かえって変な文章になってしまうかも知れません。標準的な言葉は子供から大人まで正しく理解してもらうことができます。そこで使ってみたいのがCleartextです。よく使われる1,000単語しか使えない、そんな...
業務で役立つオープンソース(193)「静的CMS」
今回のテーマは静的CMSです。15年くらい前のCMSというと、PHP+MySQLが基本となっていました。しかしデータベースやスクリプトがボトルネックになったり、システム全体の複雑性を増してしまっていたという問題がありました。そこで最近では静的なCMSに注目が集まっています。幾つかのパターンがあり、- データベースレス-...
SyaroNote - Go製。Markdown記法を使ったWikiエンジン
Markdownは多くの使い道があります。メモとして使っている人は多いですし、Webサービスの中でテキストコンテンツを書く際のフォーマットで使われることも増えてきました。使われることが増えるとそれだけ慣れた人が多くなるので安心して使えるようになります。今回はそんなMarkdownを使ったWikiエンジン、SyaroNo...
jfMagnify - 虫眼鏡風UIで写真を拡大
最近の写真は高解像度になっており、単純に表示しただけでは細かい部分まで確認できなくなっています。折角撮影した写真について、詳細な部分まで見たい、見て欲しいと思うことはないでしょうか。そこで使ってみたいのがjfMagnifyです。虫眼鏡ツールを使ってごく小さい部分まで表示できるライブラリです。## jfMagnifyの使...
Satoshi Visualizer - BitCoinのビジュアラズ
FinTechの盛り上がりもあり、ブロックチェーン技術やそれを使ったBitCoinが今なお熱いです。そこには先進的で面白い技術が使われているため、技術的な乗っ取りが発生するだの、通貨システムとして問題があるだの様々なことが言われつつも実際に使われ続けています。技術者として非常に興味が膨らむ分野だけに、それに絡んだ多くの...
JKAN - 静的なオープンデータポータル
ここ数年、政府や自治体によるオープンデータの動きが高まっています。政府や自治体などでは多くのデータを抱えていますが、それらをどうオープンにしていくべきか、どうデータを管理するかを考えるようになっています。そしてオープンにしたとして、どう使ってもらうかが大事になります。そこで使ってみたいのがJKANです。シンプルなオープ...
Chibineko - 今すぐ使い始められる、シンプルなテスト支援ツール
テストの仕組みはここ数年で一気にレベルが高くなってきています。ユニットテストを書く文化も整ってきており、CIツールと絡めて自動テストを行うようになってきています。Webブラウザを使ったテストもSeleniumによってできあがってきています。そんなテスト環境ですが、高度になりすぎると却って導入が難しくなることがあります。...
JavaScripthon - Pythonで書いてES6のコードを生成
今のところ、Webブラウザで適切に動作が保証されているプログラミング言語はJavaScriptしかありません。そのため、Webアプリケーションを開発する上でJavaScriptの習得は必須なのですが、なるべくなら書きたくないという方も多いです。もしあなたがPythonプログラマーであれば使ってみたいのがJavaScri...
Kuzzle.io - リアルタイム通信対応のバックエンドシステム
Webサイトやアプリを開発していて、必ず必要になるのがバックエンド(サーバ)です。アプリではParse.com(間もなく終了しますが)であったりニフティクラウド mobile backend(筆者がエヴァンジェリストをやっています)などがありますが、Webアプリケーションにおいてもバックエンドは必須です。そんなバックエ...
Githunt - Google Chromeの新規タブでGitHubトレンドを表示
Google Chromeでは新しいタブを開くとよく見るWebサイトなどが表示されます。しかし個人的にはここからサイトにアクセスすることはまずありません。普通にアドレスバーに入力するか、検索するかです。そのため、この部分は邪魔だと思っていました。もし同じように思っている方がいれば、Githuntを使って皆が好きなGit...
EpubPress - 任意のWebページをまとめてePub化
電子書籍を作るためにあえてイチからコンテンツを作るというのは難しいことです。そんなことをせずともWeb上にはすでに多くのコンテンツがあります。ブログ、ニュース、オープンソースプロジェクトのテクニカルドキュメント、Wikiなどたくさんあります。そんなコンテンツを簡単にePubファイルにまとめられるのがEpubPressで...
RazorFlow - 多数のグラフをサポートするHTML5ダッシュボードフレームワーク
業務システムといえど、UIが整っている方がやる気が出るはずです。特にダッシュボード系のよく見る画面であれば分かりやすくなっているかどうかで生産性が大きく変わってきます。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRazorFlow、HTML5のダッシュボードフレームワークです。## RazorFlowの使い方RazorF...
情報デブにならないよう経験を重ねよう
インターネット上に情報が溢れるのに伴って情報デブ、情報ジャンキーといったキーワードがよく聞かれるようになりました。情報のインプットばかり増やして、知った気になったり、さも正しいかのように思い込んだりします。時代が移り変わっており、正しいと思っていた情報がすでに古いものになっているにも関わらず毎度同じことをいっていたら、...