プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Flowgorithm - フローチャートからプログラムコード生成
詳細設計を行う際にフローチャートを使うことがあります。あまり細かいフローチャートの場合、このままプログラミングコードとして使えれば良いのにと思うレベルのこともあります。そんな夢(?)を叶えてくれるのがFlowgorithmです。フローチャートを使ってコードを生成するソフトウェアです。## Flowgorithmの使い方...
Basilica - Haskell製のモダンなフォーラム
Webの進化は激しいですが、意外とあまり変わらないのがフォーラムです。基本はかつてWebサイトにあったゲストブックと変わらず、多少の双方向性や写真添付などができるようになった程度です。そんなフォーラムの最新作としてBasilicaを紹介します。幾つかの今風な機能が追加されています。## Basilicaの使い方Basi...
Mejiro - 1ファイルの写真ビューワー
写真は撮り方はもちろんですが、同じくらい大切なのが見せ方です。撮りためてストレージの肥やしになっていては何の意味もありません。Webサイトで見せようと思っても複雑なソフトウェアをセットアップするのは大変です。そこで使ってみたいのがMejiroです。## Mejiroの使い方Mejiroは1ファイルのPHPだけで作られて...
Safari-Extension-Swift-API-Diff - AppleのSwiftドキュメントを見やすく整形
Swiftはまだ作られて間もない言語とあって、バージョンアップの際に前バージョンとの互換性で問題があることがあります。ドキュメントにも書かれていますが、逐次チェックが欠かせません。通常のSwiftのドキュメントが見づらいと感じている方はSafari-Extension-Swift-API-Diffを使って見やすく整形し...
radicast - radikoをPodcasting化
radikoはそれまでラジオをほとんど聞かなかった人も利用するようになっており、スマートフォンを使って朝夕に聞いている人も多いのではないでしょうか。そんなradikoはその時しか番組を聞けないのですが、後で振り返って聞きたいと思う人も多いでしょう。そこで使ってみたいのがradicast、radikoをPodcastin...
diff-pdf - PDFファイルの差分を表示
プログラマであれば普段からお世話になっているのがDiffコマンドではないでしょうか。しかし差分を表示したいニーズはプログラマに限らず存在するはずです。例えばオフィスファイルでも差分を出したいと思うことがあるはずです。今回はdiff-pdf、PDFの差分表示を行ってくれるソフトウェアを紹介します。多くなってしまったPDF...
Rabbit - 複数のブラウザで動画再生を同期
動画はみんなで見ると楽しいので、インターネットで離れていてもそんな楽しさが感じられるようにしているのがニコニコ動画です。動画の時間に対してコメントすることで、いつ動画を見ても一緒に見ているかのように楽しめます。しかし動画によってはリアルタイムに同じ場所を見ていないと困ることもあるでしょう。そこで使えるのがRabbitで...
MindMapIt - リストを編集して表示はマインドマップで
マインドマップソフトウェアは数多くありますが、その多くはビジュアル的な編集を行うものとなっています。確かに見た目はいいのですが、サイズが大きくなると編集が面倒に感じます。そこでプログラマーで向きなMindMapItを紹介します。テキストを編集してマインドマップに反映していくタイプのソフトウェアです。## MindMap...
Photo Editor - Webベースの写真編集ソフトウェア
写真を加工するソフトウェアは数多くありますが、ちょっとした作業のために重たいソフトウェアを立ち上げるのは面倒ですよね。そこで簡易的なものであればWeb上だけでやってしまうのもいいかも知れません。今回はPhoto Editor、Webベースの写真をエディタを紹介します。## Photo Editorの使い方メイン画面です...
Diff to HTML - 差分をHTMLに変換
プログラマーであれば差分をよく使うかと思います。基本的にCLIで実行するか、GUIの差分ソフトウェアで確認するでしょう。筆者はCLIをよく使います。patchファイルの形式でもいいですが、Side by Sideのが見やすいこともあります。そこで使ってみたいのがDiff to HTML、GitのDiff情報をHTMLに...
uonome - 魚眼レンズで撮影した写真を補正
より多くの情報を写真に収めようと思った時に使われるのが魚眼レンズです。最近ではGoProのようなアクションカメラでも歪みのある写真が撮れます。覗き込んだような写真が面白かったりもします。しかし魚眼レンズだけに若干の見辛さは否めません。そこで魚眼レンズの写真を普通の形にしてくれるuonomeを使ってみましょう。## uo...
Fabricator - 自作UIツールキットのベースに
ここ数年ではUIツールキットと呼ばれるデザインテンプレートが多く出てきました。もっとも有名なところではBootstrap、Foundationなどが知られています。そんなUIツールキットを自作できるのがFabricatorです。階層構造でファイルを管理し、スタイルガイドなども生成してくれます。## Fabricator...
Web Attacks - 敵を知り己を知れば百戦危うからず
Webサービスには攻撃がつきものです。ほぼ毎日のようにどこかのサイトが攻撃されています。その多くはWebサービス側にちょっとしたセキュリティホールがあるのが原因だったりします。今回紹介するのはWeb Attacks、Webサービスにおける攻撃手段を紹介するプロジェクトです。実際のコードもあるので分かりやすいかと思います...
OS.js - 実用的な品質のWebOS
WebベースのOSは昔から夢の存在としてよく知られてきました。もっとも現実的なところとしてシンクライアントがあり、ここ数年ではChromeOSも出てきています。しかしネットワークが高速化し、さらにタブレットやスマートフォンからもデスクトップのように操作したいということを考えるとWebOSは手の届くところまできています。...
N1 - シンプルで格好いいUIのメーラー
WebアプリケーションとしてのGmailが使い勝手良くなったので、個人的にはメーラー(MAU)はほとんど使わなくなっています。しかし会社などでIMAPサーバを使っている場合はまだまだ使われているはずです。今回紹介するのはN1、オープンソースの新しいメールクライアントです。Gmailをはじめ、多くのメールサービスにも対応...
業務で使えるオープンソース(173)「Electron」
去年の夏くらいから一気に人気が出ているのがElectronです。旧atom-shellと呼ばれており、その名の通りGitHub製のプログラミングエディタ、Atomの基盤となっています。技術的にはnode-webkit(NW.js)に似ており、Chromiumをベースにしています。今回はそんなElectronの利便性とE...
FeSlideFilter - スライドしてフィルタを適用
Instagramのようなカメラアプリではタップ一つで写真にフィルタリングできるようになっています。簡単に写真を加工できるのはとても魅力的で、ついつい加工してしまうでしょう。FeSlideFilterはちょっと変わったフィルタリング機能を提供します。タップではなくスワイプでフィルターをかけるのです。## FeSlide...
Github Email Thief - GitHubからメールアドレスを収集
GitHubではメールアドレスの公開、非公開が設定できます。リポジトリの差分(パッチファイル)にもメールアドレスが出るので、それもきになるユーザは非公開が(ダミーのもの)を設定することができます。そんなメールアドレスの公開状態を利用して作られたのがGithub Email Thiefです。## Github Email...
React Komik - Reactを使ってマンガを編集
Reactを使ったWebアプリケーションが数多く作られるようになっています。興味深いのは入力した後のリアルタイムな反応でしょう。そのためチャット系のソフトウェアが多いように見えます。今回はちょっと変わってReact Komikを紹介します。Reactを使ってコミックが作れる、そんなソフトウェアです。### React ...
WebShell - WebサイトをMac OSXアプリ化
スマートフォンではWebサイトよりもアプリの方が継続的にアクセス、利用してくれる傾向があります。ブラウザを開いて検索するよりも、アプリを開くだけのワンアクションが楽ということです。同じようにデスクトップでもWebブラウザからではなくアプリにした方がアクセスしやすくなるでしょう。それを実現するのがWebShellです。#...