プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Milligram - ミニマムで格好良いCSS3フレームワーク
CSSのフレームワークはたくさん出てきていますが、その目的は2つに分けて考えることができます。一つはBootstrap/Foundationのように大型で、すべての機能を提供してくれる統合的フレームワークです。もう一つは小さくて軽量で、カスタマイズや独自拡張して使えるものにしていくタイプです。Milligramは後者の...
Sukiyaki - Webブラウザでも動く。JavaScript製ディープラーニング
ディープラーニングが盛り上がっています。大量のデータを分析する際に画一的なアルゴリズムではなく、学習しながらエンジンを磨いていくことで、これまでにない精度で分析ができるようになっています。今回紹介するSukiyakiもそんなディープラーニングエンジンの一つですが、特徴としてJavaScriptで作られ、Webブラウザ上...
FolioReaderKit -Swift製の電子書籍リーダー
電子書籍がだいぶ増えてきました。スマートフォンやタブレットで読むようになっており、物理的な書籍を買わずに電子書籍を買うケースが増えています。コンテンツが増えてきたら、次はリーダーが問題になります。より優れた電子書籍リーダーが求められている状況です。今回はiOS用のFolioReaderKitを紹介します。## Foli...
rmdr - コンソールで使えるリマインダー
タスク管理にはリマンインダーが付いているものが多いです。タスクを登録するだけでなく、必要になったタイミングで通知してくれることで思い出したり、作業をはじめることができます。rmdrはそんなリマインダー部分だけを取り出したソフトウェアになります。面白いのはCLIで動くということでしょう。## rmdrの使い方rmdrは例...
業務で使えるオープンソース(179)「オフィスファイル生成」
今回のテーマはオフィスファイル生成です。開発者といえども、企業に所属している(フリーランスであっても)オフィスファイルを扱う機会は数多くあります。しかしファイルはバイナリですし(最近はXMLを圧縮したものですが、あれを直接いじりたいと思う人はいないでしょう)、再利用性は低くなってしまいます。そこでプログラマーらしく、外...
nativefier - Webサイトをローカルアプリケーション化
今やWebサイトであってもローカルアプリケーション並に使えるサイトが増えています。むしろクラウド上にデータが保存できる分、ローカルアプリケーションよりも便利な場合もあります。そんなWebアプリケーションをローカルアプリケーション風にしてくれるのがnativefierです。## nativefierの使い方nativef...
PageExpand - Webブラウザに足りない機能をたくさん追加!
Webブラウザを使っていて、物足りないと感じる点はたくさんあります。ブラウザ本体で実装してほしいわけでなければ、それは機能拡張を使うべきものになります。そんな痒いところに手が届かない機能をたくさん入れこんだのがPageExpandです。PageExpandを使ってブラウザを便利にしてください。## PageExpand...
CMS.js - クライアントサイドで動作するCMS
Webサイトの基本といえばCMSです。そのため、Web表示に使えるプログラミング言語があればまず作られるのがCMSと言えます。今回紹介するCMS.jsもそんなCMSの一つです。プログラミング言語としてJavaScriptを使っています。## CMS.jsの使い方CMS.jsはJekyllを使っており、実際の描画はクライ...
Js-geolocation - クライアントサイドで使える位置情報取得ライブラリ
ユーザ登録の際に住所や都道府県を入力させるWebサービスはたくさんあります。また、グローバルなサイトによっては国や地域を選択させる場合もあります。ああいった入力は非常に面倒で、インターネットサービスであればアクセス情報を使ってもっとスマートに解決できるはずです。そこで使ってみたいのがJs-geolocationになりま...
Pacman in HTML 5 Canvas - さぁ遊ぼう!HTML5製のパックマン
以前Googleがロゴをパックマンにしたことがありました。みんなそれに飛びついて遊び続け、経済的損失が1億2,048億ドルに達したと言われています。単純だけど、それだけにハマってしまう…それがパックマンの魅力と言えるでしょう。今回はそんなパックマンの恐怖再び、というHTML5ベースのパックマン、Pacman in HT...
Snapdrop - これは便利!WebベースのAirDrop
Mac OSXやiOSで使えるAirDropは便利で、近くにいる人(デバイス)と簡単にファイルを送りあうことができます。AndroidやWindowsなど、他のデバイスでも同じことがしたいと思うケースは多々あります。擬似的に似たようなことができるアプリもあるのですが、Snapdropはなんとアプリのインストール不要で使...
Redshift - 時刻に応じてディスプレイカラーを自動調整
コンピュータ業界の人たちは目を酷使する職業です。ブルーライトをカットする眼鏡であったり、目を休めるためのツールもたくさん販売されています。特に夕方から目が辛いという方は多いようです。そんな方に使ってみて欲しいのがRedshiftです。時刻に応じたディスプレイ色の調整を行ってくれます。## Redshiftの使い方Red...
Compass - GitHubのコードブラウジングを快適にしてくれるGoogle Chrome機能拡張
GitHubのファイルブラウザは良くできているので、ライブラリをわざわざダウンロードすることなく動作を確認するのに便利です。しかしライブラリによっては多くのディレクトリに分かれているため、ナビゲーションが面倒に感じることもあります。そこで使ってみたいのがCompassです。Google Chrome向けにスムーズなGi...
apex - Amazon Lambdaを手軽に管理/デプロイ
AWSのLambdaはサーバがなくともWeb APIが作れるなど、開発者にとって便利なツールに可能性を感じさせます。とは言え開発したコードをZip圧縮してアップロードして…というのは意外と手間です。そこで使ってみたいのがapexです。Lambdaに対応した各種言語が扱えるLambda管理ツールです。## apexの使い...
Git Draw - GitHubのアクティビティグラフを自由に描く
GitHubには開発への参加具合がアクティビティグラフによって分かるようになっています。毎日開発しようと思っている人であればグラフがオールグリーンを目指すのではないでしょうか。そんなグラフを自分の自由な感じに加工できてしまうのがGit Drawです。元々の趣旨が意味なくなってしまう気もしますが面白いのでどうぞ。## G...
Screenshot as a Service - Webサイトのスクリーンショットを保存するコマンド
Webサイトのスクリーンショットは色々な場面で使われます。ニュース系サイトであったり、Webサイトを紹介するブックマーク的なサイトでも使われるでしょう。そんなスクリーンショットを一つ一つ手動で保存していたら時間がかかってしまいます。そこで使ってみたいのがScreenshot as a Serviceです。Webサイトを...
FractalJS - JavaScriptで描くフラクタル画像
印象的なひょうたん風の図形と、幾ら拡大しても幾何学的図形が繰り返されていくフラクタル画像。ついついズームを繰り返していって、いつか終わるが来るのではないかと見入ってしまう魅力があります。そんなフラクタル画像をWeb上で実現してくれるのがFractalJSです。多くのパターンがありますのでぜひ色々試してみてください。##...
Dinos - HTML5を活用。日本製WebOS
HTML5の高い表現力とJavaScriptのパワーが合わさることで、かつてのコンピュータ上で実行されていたものがWebブラウザ上で再現できるようになっています。ChromeOSはその最たるものと言えるでしょう。HTML5を使ってどこまでできるのか、それに挑戦したのがDinosです。いわゆるWebOSと呼ばれるソフトウ...
pangaea - JavaScriptが使えるGo製のテキストプリプロセッサ
開発の中でテンプレートを使うことは当たり前になっています。そうすることでデザインとコードとを分離したり、繰り返しの処理などを簡略化して書けるようになります。そんな便利なテンプレートをプログラミングでしか使えないのは勿体ないでしょう。そこで使ってみたいのがpangaeaです。Go製のテンプレートエンジンで、普段のテキスト...
業務で使えるオープンソース(178)「プログラミングエディタ」
今回のテーマはプログラミングエディタです。個人的には昨年からEmacsからAtomに移行しました。理由は幾つかありますが、最新の開発環境(JSX、CoffeeScript、Gulpなど)への対応がEmacsよりもAtomのが早かったこと、Atomでも巨大なファイルが問題なく開けるようになった、拡張がCommon Lis...