プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Kandan – HipChatクローンなWebチャット
会社やプライベートでチャットアプリは何を使っていますか。あまりにも選択肢が多くなってしまったため、却ってどれを選んだら良いのか悩んでしまうかも知れません。さらにニーズに合わせてカスタマイズしたいという場合もあるでしょう。そこで世界的にも有名なHipChatのクローンというコンセプトのチャットアプリKandanを紹介しま...
transitive.js - 路線図を生成するJavaScriptライブラリ
データのビジュアル化を考えた場合、常に正確に出すのが最善とは限りません。トレンドを知りたい場合はその傾向を見るためにデータを無視したり、より特徴的なポイントに主眼を置いたりします。地図も同じです。案内図などは正確性よりも直線や曲がり角を重視した図になっています。同様に路線図も駅の間隔や合流ポイントなどに主眼を置くでしょ...
OnionShare – Torを使ったセキュアなファイル送信
某遠隔操作事件があったせいでアングラな雰囲気を感じさせてしまっているTorですが、匿名アクセス技術はインターネットの発展を支える上でとても大事になってくると考えられます。NSAによる傍受、プライバシー問題への高まりもあって今後ますます注目されるようになるはずです。そんなTorは一般的にネットワークを利用する場合において...
軽量マークアップ言語の利点とソフトウェア一気まとめ
あなたの好きな軽量マークアップ言語はなんでしょう。高機能なものが好きな方はreStructuredText、見た目にも分かりやすく学習コストが低いものを望む場合はMarkdownを選ぶ傾向があるように思います。そこで今回は多彩に増えてきた軽量マークアップ言語とその利点、そして各種ソフトウェアをまとめて紹介します。## ...
PHP Fine Diff - 利用場面が多そうなPHP差分表示ライブラリ
あなたが開発者であるならば差分表示にはいつもお世話になっているのではないでしょうか。かく言う筆者も毎日のように使っています。しかしそれの主な利用はプログラミングやHTMLコーディングではないかと思います。差分表示をもっと色々な場面で使ってみたいと思うならば、自作のWebアプリケーションに組み込んでみると面白そうです。そ...
Sophora – 実際に手で書いて作られた手書きフォント
デザインをラフに仕上げたり、アイディアをメモする際はしっかりとしたコンピュータの文字よりも手書きで走り書きしておくくらいの方が修正する余地があって良いと思っています。最近ではタブレットのようにスタイラスと組み合わせて手書きでメモできる環境もあります。しかしPCでマウスで手書き風に文字を書こうと思ってもなかなかうまくいき...
WonderCMS - 大きなCMSに辟易しているなら試して欲しいDBいらずのCMS
Webサイトを作る際、殆どの場合CMSが欲しくなりますよね。かといって大型なものは入れるとデザインを変更するのも大変ですし、運用も面倒です。もっとシンプルに扱えるものが欲しいと思うのではないでしょうか。そこで試して欲しいのがWonderCMS、ごくごく小さなPHP製のCMSです。データベース不要で、手軽に使えそうです。...
おしえて!恋のプロトコル – プログラミングができるアイドル“ハックガールズ”デビュー曲
筆者はテレビを見ないのでアイドルなどは全然分かっていないのですが、皆さんはどのアイドルが好きでしょうか。自分の手の届かない存在としてのアイドルが好きな人も多いですが、最近ではAKB48のように会いにいけるアイドルというのが人気を集めています。そんな中、さらに自分たちと同じ話ができてしまうアイドル、ハックガールズが誕生し...
shooter.io - 皆でやると面白い。多人数シューティングゲーム
同じゲームでも多人数で遊ぶと全く違う面白さが出てきますよね!懐かしの名作、アステロイドは良く知られていますが敵(?)は隕石だけで、一人でやり込むと言った印象が強いゲームです。しかしそこに他のユーザも加わるとどうなるでしょうか。全く違う様相になるはず。ということでWebSocketを使ったマルチプレイヤーシューティングゲ...
Octotree – GitHub利用者は必見!GitHubでツリー表示
GitHubのUIは先進的で、かなり見やすいものです。初心者にも分かりやすく使いやすいのですが、毎日のようにGitHubを使っている人たちにすればもっと素早くファイルを見ていけるようにしたいと思うでしょう。そこで使ってみたいブラウザ機能拡張がOctotreeです。ブラウザ画面の左側にファイルブラウザ機能が追加されます。...
apm - Atomエディタをより便利にするパッケージ管理
GitHubが開発している話題のAtomエディタ
2014年05月の人気ソフトウェアまとめ
過去分はこちら。- 2014年01月今回は5月分のまとめです。Web系のUIコンポーネントやオンラインエディタが人気だったようです。この手のプロダクトは今のトレンドなので、今後半年以内にさらに広く浸透していくと思われます。今のうちにチェックしておくと役立つことがありそうです。BirdWatch – Twitterストリ...
Tordate – Ruby on Rails製のソーシャルニュースサービス
ネットにおける情報源は何を使っていますか。昔ながらのフィードリーダー、はてなブックマークやGunosy、スマートニュースなどのニュース配信サービス、ポータルサイトのニュースなどたくさんのニュースソースがあります。それらを全てチェックするのはとても大変です。そこでコミュニティの力を使ったニュースサービスを立ち上げてみるの...
Pokelib - ポケモンのパラメータをリアルタイムに変更
RPGにありがちなレベル上げ、非常に面倒でさっさと飛ばしてしまいと思ったことはありませんか。それもゲームの楽しみの一つであると言えばその通りなのですが、面倒に感じることは多いです。そこでゲーム内の数値をいじってしまうチートが使われることがありますが、それをリアルタイムに実現してしまうライブラリがPokelibです。ゲー...
trash – rm代替。ターミナルでゴミ箱を使ったファイル削除
ターミナルでファイルを操作していて、思わず消してはいけなかったファイルに対してrmを実行してしまったなんて経験は誰もがあるのではないでしょうか。rmで消すとゴミ箱に入らず直接消されてしまうので復旧が相当困難です。これは大きなショックです。そこで使ってみたいのがrmの代替コマンドtrashです。その名の通り、各プラットフ...
Stylr - Webブラウザ上でビジュアルスタイルシート設定
手打ちでスタイルシートの設定を行っているデザイナーの方はどういったやり方でスタイルを決めていくでしょうか。数値を変更してブラウザを再読み込みして、再度変更して再読み込みして…を繰り返したりするのはとても面倒です。そこで紹介したいのがStylrです。スタイル設定をビジュアル的に、その場で反映しつつ確認できるソフトウェアで...
Beansight – 当たるか否か。予言投稿コミュニティ
○×ゲームは知っていますよね。何か問題があって、それに対して○か×で答えます。もし答えが分からなくても、数が多い方に寄っておけばだいたい正解できます。群衆知はおおむね合っているものです(少しでも引きが強い方にどんどん引き寄せられますし)。そんな訳で何か未来のことを考えた時にそれが実現するか否かを皆で判断したらおおむね当...
TableSaw - 2種類のモードが使えるテーブルのレスポンシブ化ライブラリ
レスポンシブWebデザインが流行っていますが、その一番の難敵とも言えるのがテーブルではないでしょうか。特に業務系システムや管理画面をスマートフォン/タブレットに対応させる上で幅が狭い中でいかにうまくテーブルを表示するかは大きな問題です。そこで使ってみたいのがTableSaw、レスポンシブなテーブルを実現するライブラリで...
Wandbox – 多彩な言語に対応したプログラミング実行環境
ある言語でちょっとしたコードを試したいと思った時に、まずその実行環境を用意しなければならないという点で心が折れたりした経験はないでしょうか。今更過去バージョンの言語を入れたり、逆に最新のβ版環境を立てたりするのは面倒なことです。そこで使ってみて欲しいのがWandboxです。多彩なプログラミング実行環境をオンラインで提供...
使えるWebサービス・オープンソース(28)「Webオフィススイート」
今回のテーマはWebオフィススイートです。かつてはローカルでMS Officeを使うのが当たり前でしたが、Google ドキュメント、スプレッドシートの登場から状況は一気に変わろうとしています。OpenOffice.orgやLibreOfficeがローカル版を置き換えようとした動きとはまた違います。Web版であればブラ...