2006年の人気オープンソース・ソフトウェア、ベスト5!
MOONGIFTの前身、Open Alexandriaとして運営されていた期間は年ごとのフィルタリングができず取得できませんでした…。運営していた期間全体での人気だったソフトウェアはこちらです。
古いソフトウェアになると紆余曲折あってプロジェクトがなくなったり、新規リリースを止めてしまっていたりすることが多々あります。また、今から思えばかなり先進的だったのではないかという試みもあって非常に面白いです。
5. JavaSWF2
FlashファイルをJavaで解析し、XMLファイルを出力します。その後XMLファイルをベースにFlash(SWF)ファイルを生成することもできます。2005年当時は人気があったFlashですが、今の状況を予想できた人はいるのでしょうか。
4. FFFTP
FFFTP
2005年時点ですでに修正BSDライセンスでしたが、その後2011年10月にコミュニティベースに移行し、現在も開発が継続しています。FTP自体はセキュアではなく、SCPやSFTPといった代替手段ができていますが、今なお人気のあるプロトコルでありFFFTPはその中で大きな役目を担っていると言えます。
FFFTP (エフエフエフティーピー) プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
3. BlueWhaleCRM
BlueWhaleCRM
.NET製のCRMです。Windows Server + IIS + SQL Serverという構成になります。2013年3月が最後の更新となっていますので今なお現役として開発が続けられているようです。なお、オフィシャルサイトのドメインは手放してしまったようで別なサイトに飛ぶようになってしまっています。
BlueWhaleCRM | Free Communications software downloads at SourceForge.net
2. WikityWidget
WikityWidget
Mac OSXのウィジェットとして動作するWikiエンジンです。当時は筆者はMac OSXを持っていなかったようですが、今実際に試すと普通に使えます。というかかなり便利なんじゃないでしょうか。メモしておきたいことがあったらF12で開けば良いだけというのは手軽です。日本語ページ名も作成できます。
1. JavaScript DB
JavaScript DB
JavaScript内部でデータベースを作成し、そこにテーブルやデータを作り、SQLを実行できるライブラリです。HTML5には入っていませんが、Web SQL Databaseを彷彿とさせるライブラリですね。これが2005年時点で開発されていたのに驚きです。
2007年の人気オープンソース・ソフトウェア、ベスト5!
2007年になるとWeb系のソフトウェアが増えてきており、そんな中でスタイルシートをはじめとしてデザイン系のオープンソース・ソフトウェアが登場し始めています。時代がWebに向けて動き始めているのがよく分かります。
5. 絶対お勧め!JavaScriptでテーブルソート「Table Sorter」
Table Sorter
HTMLテーブルのソートライブラリは今なお幾つか出てきます。Table Sorterはそのハシリとも言えるのではないでしょうか。作りはシンプルなのでできる機能はソートくらいですが、その分カスタマイズして取り込んだりすることもできそうです。
Neil Fraser: Software: Table Sorter
4. 不要なCSSの洗い出し「CSS Redundancy Checker」
HTMLファイルとスタイルシートファイルとを照らし合わせて不要なスタイル属性を洗い出してくれるソフトウェアです。スタイルシートもSass、LESSなどで進化していますが今なお継続的運用の中で消すに消せない設定が出てきたりします。そんな時に活躍するでしょう。
css-redundancy-checker - CSS Redundancy Checker - Google Project Hosting
3. デザイナー必須!オートトレースソフト「Potrace」
Potrace
ビットマップ画像をトレースしてEPSなどに変換してくれるソフトウェアです。長い歴史の中でファイルが紛失したり、担当者が辞めてしまったりしてビットマップファイルしか残っていないという時に活躍します。未だに現役ではないでしょうか?
2. ついに登場!CSSフレームワーク「Blueprint」
Blueprint
その後のWebデザインに大きな影響を与えたと思われるBlueprintは2007年に紹介しています。当時はレスポンシブWebデザインというのはなく(メディアクエリーがなかったので)、リキッドデザインが主流(?)になっていたようです。
Blueprint: A CSS Framework | Spend your time innovating, not replicating
1. 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」
MindTouch Deki Wiki
文句なしのWiki、と表題を付けていますが確かに文句の付けどころがないくらい優れたWikiエンジンです。必要と思われる機能はほぼほぼ実装していると思われます。なおベースはMediaWiki(Wikipediaで使われています)なので安定性もあります。
MindTouch Community Portal - MindTouch Community Portal
2008年の人気オープンソース・ソフトウェア、ベスト5!
2008年というと約5年前ですが、ソフトウェアのラインナップを見ると今でも十分通用するソフトウェアばかりなのが驚きです。やはりオープンソースが先端技術を積極的に取り入れているからでしょう。その結果、他のソフトウェアやサービスにも大きな影響を与えて5年経った現在は当たり前になってくるという流れだと思います。
5. Photoshopもこれで不要?WindowsでGIMPを使いやすく「GimPhoto」
GimPhoto
GIMPと言えばオープンソースの画像編集ソフトウェアとして有名ですが、そのUIは独特で慣れないと使い勝手が悪いというイメージがあります。それを有名なAdobe Photoshop風にすることで使い勝手を向上させています。ちょっとした画像修正であればこれで十分ですよね。
4. Web開発者は必須!様々なバージョンのIEを収録した「Internet Explorer Collection」
Internet Explorer Collection
未だにIEのシェアは大きいままで、作成したWebサイトについてIEでの動作確認が求められます。Microsoftが公式でIEのイメージを配布していますが、有効期限があったりして使うのが若干面倒です。Internet Explorer CollectionであればIE 1.0〜8.0までが動かせるので表示確認に良さそうですよ。
Utilu IE Collection - Utilu.com
3. もうこれで十分。HTML上でテーブルを表示するなら「Sigma Grid」
Sigma Grid
HTMLテーブルをより利便性高くするためのライブラリは常に需要があるようで、MOONGIFTでも定期的に取り上げています。その時のトレンドが機能、デザイン面に感じられますね。
Sigma Ajax Grid -- Ajax editable data grid - DHTML grid control with flexibility and user API.
2. これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」
Pencil
この手のモックアップ/ワイヤーフレームもこの頃から注目が集まっていった覚えがあります。若干の手書き感を残すことでラフな作りでデザインを検討できるのがメリットと言えます。開発スピードをアップしていくという考えが徐々に浸透していっていたのかも知れません。
1. 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」
concrete5
concrete5は非常に思い入れのあるソフトウェアです。時々、ソフトウェアを試した瞬間ぞくぞくするほど感激する時があるのですが、まさにconcrete5はその一つです。今でこそドラッグ&ドロップによるビジュアル的サイト作成は珍しくなくなっていますが、やはりその先端をいっていたと言えるでしょう。
2009年の人気オープンソース・ソフトウェア、ベスト5!
2009年はどんどんWeb系の情報が登場していっていた印象があります。また、GitHubでコードを公開する人たちも増えてきました。突拍子もないソフトウェアはありませんが、実用的なソフトウェアに人気が集まっているようです。
5. jQueryを使った開発に便利!Firebug + jQuery「FireQuery」
FireQuery
HTML5ではデフォルトで開発ツールを持っているのでFirebugの需要は減っていますが、jQueryについてはまだまだ現役です(というかさらにシェアが拡大しているような)。特定のソフトウェア、フレームワークとFirebugを連携させるソフトウェアは他にもあるので、そういった開発目的に採用するのは面白いと思います。
FireQuery is a Firebug extension for jQuery development
4. 複雑なWebサイトデザインを容易に実現するテンプレート「YAML」
YAML
デザインテンプレートは幾つも出てきていますが、大事なのはグリッド周りだと思います。YAMLはそのグリッド、マルチカラムに力を入れたテンプレートになります。XHTML Validというあたりに若干の時代を感じますが、レガシーなブラウザ向けのデザインであれば重宝しそうです。
YAML CSS Framework — for truly flexible, accessible and responsive websites
3. チェック必須!GUIインタフェースを作るようにWebインタフェースを作成できる「Sigma Visual Ajax GUI Builder」
Sigma Visual Ajax GUI Builder
Web IDEもこの辺りから注目を集め始めています。Sigma Visual Ajax GUI Builder(今はCrossUI RAD Toolsと言います)はWeb上でドラッグ&ドロップでWebアプリケーションの画面が作成できます。特にこの手のツールは業務システムを作るのに重宝しそうです。
Develop Once, Deploy Anywhere - HTML5, CSS3 and JavaScript for all platform
2. クローラーを作るためのフレームワーク「Anemone」
Anemone
Webがどんどん広がっていくのに合わせてクローラーも必要とされるようになってきました。全てのサイトがWeb APIを提供してくれれば良いのですがそういう訳にもいかないので自作でクローラーを作る人が増えています。Anemoneは今後ますます需要が増えるのではないでしょうか。
Anemone - Ruby Web-Spider Framework
1. Googleリーダーとはてなブックマークを使う人は「Google Reader plus Hatena」
Google Reader plus Hatena
今はなきGoogleリーダーとはてなブックマークを連携させるソフトウェアです。Googleリーダーは開発者に人気で、様々な連携ソフトウェアが開発されました。それだけに大元がなくなってしまうと周辺ライブラリも行き場所がなくなってしまうというのはちょっと寂しいところですね。
gr-puls-hatena - GoogleReaderにはてなブックマークのコメントなどを表示する機能を付けるユーザースクリプト - Google Project Hosting
次は狙われやすいサイトとは?OSS×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞くです。オープンソース・ソフトウェアにもセキュリティが求められるようになっています。
10周年記念特集!「オープンソース×10年」
2009年までの人気ソフトウェアまとめ
MOONGIFTの関連記事