プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Chaotic Rage - Windows/Androidで遊べるゾンビゲーム
アメリカ人は本当にゾンビと忍者が好きだなぁと思わされますね。個人的にウォーキングデッドは好きなドラマなのですが、映画であれば死霊のはらわた、ゲームではバイオハザードなど様々なジャンルで扱われています。スマートフォンゲームではPlants vs. Zombiesが人気ですね。そんなゾンビゲームをオープンソースで提供しよう...
FMTube! – 超シンプルなWebベースのYouTubeプレイヤー
こんなプレイヤーが欲しかった!YouTubeをバックグラウンドミュージックとして楽しんでいる人は多いと思います。そのためのWebベースのプレーヤも数多く存在しますが、意外と多機能でかえって使い勝手が悪いという印象があります。かといってYouTubeのプレイリストも今ひとつ…そんな方にお勧めなのがFMTube!です。アー...
GitHub Notification Helper for Gmail – GitHubからのメールを素早く開くChrome機能拡張
GitHubを使って複数人で開発している時にお勧め!GitHubでは課題やコメント、pull reqがあるとメールで通知してくれる機能があります。便利な機能ですが、GitHub Notification Helper for Gmailを使うとさらに手軽になりそうです。メールの下の方にあるリンクをクリックすればGitH...
2013年に紹介した中から厳選してMac OSXソフトウェアを紹介!
2012年版はこちら。2013年もiOS人気にあやかってシェアを伸ばしてきたMac OSX。MOONGIFTでも数多くのMac OSX用ソフトウェアを紹介してきましたが、今回はその中から厳選して面白そうなソフトウェアを紹介していきたいと思います。一部クロスプラットフォームで動作するものもあります。1. Janus No...
勉強会、セミナーにMOONGIFTをお呼びください!
いつもMOONGIFTをご覧頂きありがとうございます。来年そうそうにMOONGIFTは運営開始から10年を迎えます。そこでMOONGIFT、10年の歩みと題して勉強会やセミナーなどでお話をさせてください。主立った技術的要素としては、 Ruby on Rails + WordPress + Web API Amazon ...
Koa - Expressの開発チームが送るnode製Webフレームワーク
おお、これは面白い!nodeで作られたWebアプリケーションが増える中、未だに求められているのがWebフレームワークです。小さなものであれば作れるのですが、大型のWebアプリケーションをnodeで作るとなると躊躇してしまっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は新しいWebフレームワークKoaを紹介します。新感...
json-server – JSONファイルを使ってRESTfulサーバを提供
最近のWeb APIはRESTfulそしてJSONで提供されることが多いように思います。JSONのエンコード、デコードライブラリも多いのでJavaScriptに限らず使えますし、Webアプリケーションで使おうと思うとJSONを使うのが良いでしょう。そこで簡易的にJSONベースのWeb APIサーバを構築できるjson-...
Slife – アプリケーションごとの実行時間を測定するタイムマネージャ
一日の仕事を充実させたいならば、時間の使い方を改めなければなりません。まずそのためには時間の使い方を測定する必要があります。自分で手入力で管理する方法もあるでしょうが、コンピュータを使っているならばもっと用意にログを取る方法があります。それはコンピュータの利用時間を計測するのです。今回はそのためのソフトウェア、Slif...
Oktavia - Web上、クライアントサイドの検索エンジン
お、かなりパフォーマンスが高い!サイト内検索を作る際にまず思いつくのがサーバサイド内での検索です。また公開情報であればGoogleの検索エンジンを使う手もあります。今回はそのどちらでもない第三の選択肢、JavaScriptによるクライアントサイドの検索エンジンです。検索の難しさは何と言ってもインデックスの生成部分になる...
Skyline – 汎用性の高そうなRails製CMS
CMSというと最近ではWordPressが有名ですが、各プログラミング言語、各フレームワークごとに分かれてソフトウェアが存在します。それぞれ用途や環境に合わせて選択すべきです。もしあなたがRuby on Railsを得意としているならば知っておきたいのがSkylineです。RailsをベースにしたCMSなのでカスタマイ...
Mystic Paste – 昔のGistを真似たJava製スニペットサービス
社内で使うと便利そうですよ。個人的にスニペットシステムが好きです。コードだけでなく、ドキュメントやメモなど様々なデータをスニペットとして登録しています。GitHubのGistを使っているのですが、若干高機能化してしまって面倒さを感じてしまうこともあります。そこで時代を立ち戻り、初期のGistレベルの機能を提供するオープ...
[PR] 安心、安全、安定は当たり前。さらに顧客ニーズを吸い上げたCPI専用マネージドプラン
**こちらは記事広告です**CPIはKDDIのホスティング専門ブランドです。前回の記事**----**ー MOONGIFTより**MOONGIFTとしてはビジネス向けとはいえ、必ずヒアリングを行うというのは珍しいのではないかと思いました。KDDIというブランドを背負っているため、万一にもセキュリティ・インシデントや障害...
Startup Framework: Demo Version - 新しくプロジェクトを開始するならベースにしよう!
デザイナー、開発者双方にとって嬉しいパッケージです。Webサイトをオープンして、アプリと絡めたイメージ写真を用意して…スタートアップはやることがたくさんあります。そんなスタートアップで必要とされるデザイン、HTMLをパッケージとして提供してくれるのがStartup Design Frameworkです。249ドルの有料...
SpinKit - 凄いテクニック。CSS3を使った各種スピナー
CSS3だけで作れちゃうのが凄いですね!処理中にユーザがストレスを感じないように表示されるスピナー。最も簡単なのはアニメーションGIFを表示することかなと思いますが、背景色を微妙に違ったり、大きさを適切に考えないといけないなど画像だけに扱いがちょっと面倒に感じることがあります。そこで使ってみたいのがSpinKitです。...
Myth - 学習コストの低そうなスタイルシート代替記法
コンパイルしてJavaScriptに変換する系統の言語としてはDartやCoffeeScriptなどが知られています。同様にスタイルシートについてもSassやScss、LESSといった代替記法が存在します。今回紹介するMythもその一つで、スタイルシートの代替記法なのですが、多数の機能がある訳ではなく最も必要とされるで...
asciimo – JavaScriptで任意のテキストからすごいアスキーアートを生成
英語圏と日本語ではアスキーアートの定義が大きく違う気がしますが、今回は英語圏のアスキーアートの話です。海外製ソフトウェアのREADMEなど単語を大きくしたような文字を見かけることがあるかと思います。シンプルなものが多いので、てっきり一パターンかと思っていましたが、そんなことはありませんでした。フォントを多彩に用意して、...
humane.js – 見た目のカスタマイズも可能なWeb通知ライブラリ
ユーザに何が起こったのか知らせるための通知機能をどう作るかは悩みどころです。見やすい、しかし消したいと思った時にすぐに消せるようになっていなければいけません。デザイン的にもバランスを崩したりする要因になります。そこでフローティングで通知を表示するというのは一つの方法としてありではないでしょうか。目の前に表示されれば目立...
GitHubをもっと便利に使うためのツールを一気に紹介!
数多くのプログラマーにとってもはやなければならないツールになっているGitHub。企業ベースでの利用も増えており、その周辺サービスも数多く出揃ってきています。MOONGIFTでもこれまで多くのGitHub関連ソフトウェアを紹介してきました。そこで今回はGitHubのデータを利用したり、もっと便利にするためのソフトウェア...
opaai-motion - Leap Motion × oppai.js = 未来の技術!
未来がきたぜ、ひゃっはー!今年現れたLeap Motionは試してみましたか。空中にある指先のモーションを感知してゲームをしたり、コンピュータの操作ができるまさに未来的なデバイスです。様々なアイディアをこらしたソフトウェアが出てきている訳ですが、日本人と言えばヘンタイ×二次元なわけです(褒め言葉)。ということで生み出さ...
MiniCodeEditor – 175byteでできるオンラインコード実行環境
JSFiddleやjsdo.itなどオンラインでJavaScriptを記述してその場で実行させるサービスは数多いですが、その最小版とも言えそうなのがMiniCodeEditorです。なんとコードサイズにして175byte程度しかありません。MiniCodeEditorのHTMLの中身を見てみると、このようになっています...