プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Feed Opensource – オープンソースにBitcoinでファンド
オープンソース・プロジェクトを支援する方法は幾つかありますが、最近流行っているのがKickstarterなどを使ったクラウドファウンドサービスを使って初期資金を集める方法です。需要がなければファンドは成立しないわけで、そこで流行るかどうかの目安とするのは面白いと思います。かといって現金のやり取りは仕組みを作るのが大変で...
gitsocial – GitHubのREADMEにちょっとしたアクセントを
こういうアイディア好きです!GitHubのREADME.mdはテキスト中心であまり華やかではありません。画像を貼付けることもできますがURLベースで指定しなければいけないので多少面倒です。なのでせっかく作ったプロジェクトで自分をアピールしたいと思ってもテキスト+URLで書くことが多いかと思います。しかしそこで使ってみて...
今後のITで大切な「BLOCK」という考え方(4)
これまでに引き続いて、ITにとって大事になるであろうBLOCKについて書いていきます。今回はBLOCK向けサービスを提供する企業が考えたい3つのポイントについて挙げたいと思います。これまでの記事は以下。- 今後のITで大切な「BLOCK」という考え方まず大事なのはBLOCKという潮流はとても大きなチャンスを秘めていると...
Trailer.app - Mac OSX用GitHubのpull request監視ツール
これでpull requestを見逃さない!Gitを使った複数人での開発時はmasterへ直接pushするのではなく、一旦pull requestを出してそこで内容を精査した上でマージするのが一般的です。しかしせっかく送られてきたpull requestを見逃してしまっていたら送ってくれた人、開発者側双方にとって不幸な...
React - Facebook製。JavaScriptのUI生成ライブラリ
Facebookからまた面白そうなソフトウェアが出てきましたよ!JavaScriptにおけるテンプレートフレームワークは数多く出てきています。いずれも興味深い作りなのですが、ここにきてFacebookがReactというライブラリをリリースしました。ReactはUIを生成するJavaScriptライブラリで、MVCでいう...
DrawPile – ローカルペイントアプリケーションにコラボレーション機能を追加!
今はコラボレーションの時代です。既にあるアプリケーションにもコラボレーション機能を付与すると全く違う魅力を発揮することがあります。主にWebアプリケーションに多いですが、ローカルアプリケーションでもできないことではありません。今回はローカルペイントアプリケーションにコラボレーション機能を付与したDrawPileを紹介し...
Sticky Table Headers & Columns - ヘッダー、見出しを固定表示するHTMLテーブルライブラリ
業務システムではテーブルがよく使われますが、大量のデータを表示するとカラムが見えなくなっていったりきたりする操作が発生します。それはユーザにとってストレスで改善要望を出されること請け合いな訳ですが、丁度自分たちのシステムにあったものを探すのは大変です。さらに業務システムがスマートフォンからも使いたいなんて言われたらどう...
Lychee - エレガントな写真管理
こ、これは凄い!写真は見せ方一つで印象が全く変わってきます。ただ並べただけでは面白くありません。写真同士の隙間ですら意味をもち、機能の豊富さではなく手に馴染むかどうか、格好いいかどうかで判断されます。様々な写真共有サービスが出ていますが、写真はあくまでも自分で管理したいと考える方にお勧めしたいのがLycheeです。まさ...
楽天カンタン送料表示 - 楽天の送料情報を素早くチェック!
こういうちょっとした利便性向上って良いですよね。日本最大の電子モールサイトと言えば楽天ですが、サイト構成がとにかく分かりづらい独特なので有名です。そんな楽天はモールなので送料の条件が各ショップによって異なります。買い物する際に逐一送料を確認するのが面倒くさい、そう思う方に使ってみて欲しいのが楽天カンタン送料表示です。G...
Wordcount.js - クライアントサイドだけで文字数カウントできるJavaScriptライブラリ
文書を書いていて気になるのは文字数、行数です。あまり長い文書は嫌われますし、ちょうど良い長さに編集する必要があります。そこで定期的に文字数をチェックする人は多いです。文字数チェックを行うソフトウェアやテキストエディタで機能を提供しているものもありますが、Wordcount.jsはJavaScriptレベルで文字数カウン...
Asciinema – ターミナルセッションを記録してアップロード&共有
ブログや記事でコンソール操作のログを公開することがありますが、あれは意外と大変です。打ったコマンドだけであればまだしも、その結果まで保存しておくとなると面倒です。つい保存し忘れてしまったりすると途端に価値がなくなってしまいます。そこで使ってみたいのがAsciinemaです。ターミナルでの入力内容をすべてそのまま記録して...
FoodSoft - 小規模食品業者向け業務システム
オープンソース・ソフトウェアの中には様々な業種、業態向けのソフトウェアがありますが今回はちょっと変わり種。FoodSoftは食品業界向けのソフトウェアになります。非営利団体向けとのことですが、小規模な食品業者にマッチしたソフトウェアになるようです。!まずはログインです。
GraphSketcher - グラフを加工してさらに面白く
ああ、こういう加工は良いかも!Omniと言えばドロー系ソフトウェアを数多く出している有名な企業ですが、そこから新しい面白いソフトウェアがオープンソース化されました。それがGraphSketcherです。その名の通りグラフ+スケッチというソフトウェアなのですが、今ひとつ雰囲気が分かりづらいかと思います。しかしこれが非常に...
Boom! - abに代わるWebサイト負荷テストツール
Webサイトの負荷テストを行う際によく使われるツールがApache Bench(通称ab)ですが、その代替になるかも知れないソフトウェアがBoom!です。インストールはpipだけでできます。ただし他にlibeventも必要です。```$ pip install boom```使い方としてはabと殆ど変わらないように見え...
Subrion CMS – サイトによって自在に変化するCMS
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)は汎用さと専門性の二極化が進んでいるように見えます。その中間にいる類のソフトウェアは最も不利です。WordPressやDrupalのような大型のCMSは汎用的で、小さなCMSは専門性を増しています。今回紹介するSubrion CMSは汎用的なCMSですが、それをベースにした各...
使えるWebサービス・オープンソース(19)「VPN」
SoftEtherがオープンソース化しました!ファイアウォールを越えてVPN網を構築できるソフトウェアとして一躍有名になったソフトウェアですが、最も手軽な手段であるが故に今なお利用ユーザの多いソフトウェアです。そんなSoftEtherのOSS化を記念して、VPN周りのWebサービス、オープンソース・ソフトウェアを紹介し...
Marmoset Chrome App - エレガントなコードをさらに格好よく仕上げる!
エレガントなソースコードは芸術的でうっとりするような魅力があります。しかしぱっと見ただけでは単なる英数字の羅列で写真などに比べると圧倒的にインパクトが薄いのが難点です。そこでプログラミングコードにも圧倒的な迫力を持たせてくれるMarmoset Chrome Appを使ってみましょう。Chromeアプリとして動作するとて...
Chrome Protector - Google Chrome機能拡張に潜むマルウェアに気をつけろ!
Add to Feedly、Tweet This Pageがマルウェア化したこともあって要注目です!Googleの提供するサービスは何かと規制が緩いことで知られていますが、Google Chromeにおいてもそれは変わりません。しかしオートアップデートの仕組みを使うことで広まったソフトウェアに対してマルウェア的に展開す...
VagrantX – 非開発者でもVagrantを使いやすくする専用GUIフロントエンド
プログラマであればVagrantをターミナルから使うのにさほど違和感はないと思いますが、デザイナーの方などがテスト用に配布された環境を構築して使う際にコマンドを打つのは多少面倒に感じるかもしれません。そこで作られたのがVagrantX、Vagrantフロントエンドというべきソフトウェアです。VagrantXを使えばダウ...
Vagrant – 仮想化を使って開発フローを効率化しよう
数年前から仮想化が盛り上がっています。本番環境でハードウェアリソースを有効活用するための仮想化もありますが、今回は開発環境を仮想化し、効率化するVagrantを紹介します。## セットアップ使い方はとても簡単です。ダウンロードとインストールが終わったら順番にコマンドを叩いていきます。最初にボックスの作成。```$ va...