プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
GugoDoc - 複数ファイルをサポートしたMarkdown to HTMLジェネレータ
最近ドキュメントはMarkdownフォーマットで統一するようにしています。しかしドキュメントが大きくなるとメンテナンスコストが増大してしまいます。そこで分割するのですが、Markdownの基本機能だけではドキュメントを分割した場合にうまく対応できません。そこで使ってみたいのがGugoDocです。複数のMarkdownフ...
使えるWebサービス・オープンソース(20)「Selenium」
今回のテーマはSeleniumです。Webテストツールとして知られている本ソフトウェアですが、それだけにクラウドでサービス提供しているものも多いです。外部サービスを使うか、ローカルで立てるか、様々なソフトウェアを見比べてみましょう。使い方は人それぞれです。# Webサービス## Sauce Labs: Selenium...
Clumsy Bird - Flappy BirdをHTML5で再現!
ダウンロードしそびれてしまった方は試してみては?いきなり話題になって、そして消えてしまったiOSアプリゲームのFlappy Bird。タップするだけの簡単操作はまさにスマートフォンアプリといった感じで、みんながこぞってハマっていました。消えてしまったのは残念な限りですが、そのシンプルさ故にあっという間にクローンが出てく...
Quilter - CouchDB/Cloudantを使ったDropboxクローン
Dropboxの手軽なファイル共有の仕組みはとても素晴らしく、一度使うと手放せなくなります。しかし無料版では2GBまでしか使えなかったり、企業によってはセキュリティ上の懸念から利用が禁じられている場合もあるでしょう。そんな時こそ活かせるのがクローンソフトウェアです。幾つか種類がありますが、今回はNoSQLのCouchD...
CalDavZAP – HTML5/JavaScriptで作られたWebベースのCalDAVクライアント
仕事用ツールの基本としてはスケジュールとタスク管理かと思います。Googleカレンダーやサイボウズのようなグループウェアを使っている場合は問題ないでしょうが、独自にCalDavサーバを立てている場合、専用クライアントが悩みどころです。そこで今回はWebベースのCalDAVクライアント、CalDavZAPを紹介します。G...
Uniter - Webブラウザ上で動くPHP!
こいつ…動くぞ!nodeの魅力はサーバサイドとクライアントサイドを同じ言語、JavaScriptで書ける点にあります。複数の言語を使っていると時々書き方を間違えてしまったり、習得コストが余計にかかります。しかしそれはクライアントサイドからサーバサイドへの流れです。その逆、サーバサイドからクライアントサイドの流れはどうで...
Help.js – Web開発を補助するヘルプコマンド
jQueryの普及などに伴って外部ライブラリを導入することが増えてきました。そのような時にそのメソッドや使い方を調べようと思うとライブラリのドキュメントをあたらないといけません。これはとても面倒です。そこでライブラリ自身にヘルプ機能を持たせてしまってはどうかというライブラリがHelp.jsになります。まずはその使い方を...
pimcore - 多チャンネル時代のエンタープライスCMS
今はまさに多チャンネル時代になっており、ユーザは様々なソースからWebサイトに訪れるようになっています。さらにユーザによって欲しい情報はばらばらで、Webサイトに求められる機能は多様化しています。それらを複数のソフトウェアで実現していると全体としての体験はちぐはぐになってくることでしょう。そこで使ってみたいのがpimc...
My Mind – Web上で高度なマインドマップを実現!
マインドマップは今もよく使います。頭の中を整理したり、網羅して考えることで思わぬ抜けを防げるようになります。ドリルダウンする形なので必要なところだけをメンテナンスするのも簡単です。問題はマインドマップは専用アプリケーションが多いということです。インストールすれば良いのですが、それすら面倒という方は多いでしょう。そこで使...
WebODF - JavaScriptでここまで!WebベースのODFエディタ
Open Document Format(ODF)と言えばOpenOffice.orgやLibreOfficeで使われているファイルフォーマットです。さらにGoogleドキュメントをはじめ、各種オフィススイートでもサポートされているフォーマットになります。仕様はもちろん公開されていますのでその内容を解析すればエディター...
業務で使えるオープンソース(98)「Web APIドキュメント」
今回のテーマはWeb APIドキュメントです。Web APIの現状と、その公開による影響、ドキュメントに求められる要件などをまとめました。以下はプレミアムのみです。
Bootstrap Admin Theme - Bootstrap3に対応した管理画面テンプレート
これは知っておいて損はないでしょう!Bootstrapの便利な使いどころとして管理画面があります。管理画面は限られた関係者しか使いませんのでBootstrap臭がしても気にすることはありません。それなりの表示がすぐに実現できるのは使い勝手を向上します。しかしそんな適当な範囲を超えて実用性のある管理画面を実現できるBoo...
WOW.js - JavaScript/CSS3でスクロール連動型アニメーション
最近Webサイトでアニメーションしながら表示される所が増えています。かといってかつてあったFlashのようにスプラッシュ的なものではなく、表示構成要素がさりげなくアニメーションしながら配置されていくといった感じです。それはCSS3のアニメーションで作られているのですが、スクロールと組み合わせて容易に実現してくれるのがW...
Hackathon Starter – 認証/デザインの仕組みが揃ったハッカソン向けテンプレート
自分でWebサービスを作り始める時に、いつも同じことを繰り返しているなと思ったことはないでしょうか。例えばデザインテンプレートを用意したりjQueryをダウンロードしたり、さらに認証の仕組みを作ったり…これらは本当によくあることです。何度も繰り返すのであれば、それは自動化すべきです。ということで作られたのがHackat...
QupZilla - Qt×WebKitによる快適なWebブラウザ
レンダリングエンジンとUIとが切り離されたことでWebブラウザは多様に増えています。かつてはIE系に多かったのですが、Geckoエンジン、WebKitエンジンと増加中です。QupZillaはWebKitをレンダリングエンジンに、GUIをQtを採用することでマルチプラットフォームでの動作を可能にしたWebブラウザです。多...
tablewriter - テーブルデータを綺麗にテキスト出力するGoライブラリ
ここ最近、Go界隈が盛り上がっています。まだライブラリも少ない現在、他言語で実装されているライブラリを含めて様々なソフトウェアがGoで作られています。そこで今回は一つ変わったソフトウェアを紹介します。Goでアスキー製のテーブルを作成するtablewriterです。インストールはgetでできます。```$ go get ...
Sitespeed.io - Webサイトパフォーマンスの統合環境
Webサイトは高速であればあるほど、ユーザ体験が向上して満足度向上につながります。その逆に遅いWebサイトはすぐにユーザが離れてしまいます。そうしたWebサイトのパフォーマンスを第三者的に見られる仕組みを提供するのがSitespeed.ioです。詳細なレポーティングが可能で、定期的に測定することでWebサイトの改善につ...
bro – みんなで評価し合うコマンドヘルプ
お役立ちコマンドが知りたければ使ってみましょう。Linux/UNIXの操作で分からないことがあればとりあえずmanページを頼る人は多いでしょう。しかし長い間の文化によって徐々にmanページは使われなくなっているそうです。manページは変わらずありつつも、他のフォーマットの利用が進んでいるそうです。確かに時代によってドキ...
Creditly.js - クレジットカードの入力チェックライブラリ
これは使いどころが多そうですね!Web決済においてクレジットカードは重要な要素となっています。入力を少し間違えただけで使えないため、しっかりと入力してもらわないといけません。入力を間違えたとしても再入力はユーザにとって大きなストレスで購入を諦めてしまうかも知れません。もともとクレジットカードにはチェックデジットをはじめ...
swf2js - SWFファイルをJavaScriptで解析&変換
携帯電話向けに作ったSWFファイルに新しい道が見えますよ!HTML5の時代になってFlashが新規に作成される機会は大幅に減っていますが、それでも既存のSWFファイルはオンライン上にたくさん存在します。特に携帯電話向けに作られたSWFファイルはデスクトップからは分からなくとも無数に存在しています。そんな既存の資産を活か...