プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
DevHub - 開発者たちにぴったりなチャットシステム
開発はみんなでやると楽しいですよね!チャットワークなど企業向けにオンラインでコミュニケーションを促進しようとするサービスが多数あります。個人向けであればLINEやTwitter、Skypeもその一つといえるでしょう。しかし開発者にとってはどうも手に馴染まないものが多いです。プログラマ、デザイナにとって必要な機能に特化さ...
SpectrogramJS – Webベースのスペクトログラム
こんなことまでHTML5で!音は耳で聞くものですが、それでは分からない情報があります。そこで使われるのがスペクトログラムという技術で、いわゆる声紋になります。横軸に時間、縦軸に周波数をとり、その強さによって濃さや色を変えるグラフです。そんなスペクトログラムをWeb上で実現するソフトウェアがSpectrogramJSです...
pageres - 指定幅でのスクリーンショットをまとめて取得
コマンドで実行できるから自動化も楽々ですね!レスポンシブWebデザインはブラウザ幅によって表示が変わるので確認が大変です。一つのURLごとに複数の表示を確認しなければなりません。そんな手間を軽減してくれるツールがpageresです。コマンド一つで複数のブラウザ幅におけるスクリーンショットを取得してくれます。## pag...
jsDelivr – 多彩なJavaScript/CSS/Web Fontsに対応したCDN
一度使うと止められなさそうなサービスですね。GoogleやYahoo、MicrosoftではjQueryをはじめ有名なJavaScriptライブラリについてホスティングし、CDNとして提供しています。そもそも配置するのが面倒だったり、トラフィックで課金が発生しないようにと使っている人も多いのではないかと思います。しかし...
progre(c)ss! - スタイルシートだけで実現するシンプルなプログレスバー
処理中を知らせるためのプログレスバーは大事な存在です。最近ではYouTubeなどでウィンドウ上部に読み込み中のステータスバーを出すといったUIも採用されています。いずれにしても無反応な状態を回避するのはユーザストレス軽減につながるはずです。ステータスバーを表示するライブラリは幾つかありますが、今回はprogre
使えるWebサービス・オープンソース(21)「監視」
今回のテーマは監視です。ファイルの変更監視ではなく、Webサーバやネットワーク、各種サーバサイドサービスの監視ツールを紹介します。Webサービスを提供しているのであれば、監視は必須と言えます。簡易的な死活監視はもちろん、そのリソースの利用状況を監視することで問題の早期発見と解決ができたり、安定運用に努めることができるよ...
fn.js - JavaScriptを関数型言語のスタイルで書く!
JavaScriptは関数型言語の特徴を取り入れていると思いますが、純粋な関数型言語ではありません。通常はオブジェクト言語としてプログラミングするかと思います。しかし今、そしてこれからのトレンドは関数型言語と言われています。そこでJavaScriptでより関数型言語的なプログラミングを可能にするfn.jsを使ってみまし...
Fluidbox – 画面いっぱいに広がるLightbox系ライブラリ
クリックして写真を拡大表示するライブラリとしてはLightboxが知られていますが、いつも同じライブラリを使っていると次第に見飽きてしまうものです。そこでライブラリを変えてみることでユーザの目を新たに引くという施策はいかがでしょうか。FluidboxはjQueryプラグインとして提供されるLeightbox系ライブラリ...
Photo Tilt - FacebookのPaperを真似た写真ビューワー
こういうUI/UXのエッセンスを学び取る試みは面白いですね。Facebookが新しいアプリPaperをリリースしました。ニュース系アプリともいわれていましたが、結果としてはFacebookタイムライン表示の別な見せ方といった雰囲気になっています。しかしそのUIにはFacebookが考えたエッセンスに溢れている訳で、その...
PH7 Engine - Cライブラリとして実装されたPHP実行エンジン
これはまた面白い…。PHPはWebの世界において最も普及しているサーバサイドプログラミング言語ではないでしょうか。巨大なところとしてはFacebookでメイン言語として使われているというのが知られています。そんなPHPを旧来の世界でも使いたいと思った人たちがいました。それまでC言語を使ってCGIを書いて動かしていた組み...
Octocard – GitHubでのアクティビティをカード化!
さっそくWebサイトに貼付けてみましょう!GitHubでの活動はプログラマーとしての証!そんな訳でブログやプロジェクトサイトに貼付けたいのがOctocardです。## Octocardの使い方!サンプル。右側に埋め込むべきscriptタグが表示されています。
Bookie - シンプルで実用的なソーシャルブックマーク
今や死語となったWeb 2.0(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)が盛り上がっていたとき、頻繁にデモプログラムとして出てきたのがオンライン(ソーシャル)ブックマークではないでしょうか。確かに仕組みが分かりやすく、需要も多いサービスです。そんなオンラインブックマークをPythonで作ったのが...
massren - テキストエディタを使って超簡単にリネーム実行
あら、これはかなり素敵!多数のファイルをリネームしようと思ったらどうするのが良いでしょう。決まった形であればfind/xargsを使うのが簡単でしょう。しかし正規表現を使ったり、複数のパターンがあると若干面倒です。そこで紹介したいのがmassrenです。ファイル名一覧を編集する形でリネーム処理が行える優れものです。##...
localForage - スマートフォン/デスクトップで使えるシンプルなキーバリュー型ストレージ
Backboneにも対応しているのがポイント高いかも!HTML5にはオフラインに対応するために幾つかのストレージ機能が提供されています。localStorage、IndexedDB、さらにWebSQLも一部のブラウザでサポートされています。キーバリュー型のシンプルな非同期型ストレージを提供してくれるライブラリlocal...
Tangelo – データをビジュアル化するためのWebフレームワーク
外部に溢れる様々なデータを取り込んでWebアプリケーションを作るとあっという間に面白いものが作り上げられます。問題はそれをどう表示するかです。それによってインパクトが全く変わってくるでしょう。そこで紹介したいのがTangelo、Webアプリケーションフレームワークです。特にチャート、マップなどビジュアル化に特化したフレ...
Google Plus +1 & Share to Stream Bookmarklets - 任意のWebサイトにGoogle+ボタンを表示するブックマークレット
Facebook/Twitterに比べて今ひとつ伸びがないGoogle+ですが、そのせいでWebサイトにGoogle+用のボタンを置いていないサイトも多いです(MOONGIFTもそうですが…)。そんなサイトでも+ボタンを押したい、そう考える人もいるでしょう。そこで使ってみて欲しいのがGoogle Plus +1 & S...
業務で使えるオープンソース(100)「ナレッジベース」
今回のテーマは「ナレッジベース」です。社内で培われる知識、経験を蓄積することは同じことの繰り返しを防止したり、経験則を振り返ることで別な場面で役立てるといったメリットがあります。個々人の暗黙知にするのではなく、もっと広く社内の知識を伝搬するためにどういった方法があるか、どういったソフトウェアが活用できるのかを見ていきま...
ViziCities - 体験必須!オープンソースの3D地図
オープンソースでもここまで出来てしまう凄さが。Appleのマップは登場当時こそ叩かれましたが、それでも改善を重ねて徐々に使えるようになってきています。そんな中、注目されているのが建物の3D表示です。同様の機能はGoogleマップやBingでも開発されています。そんな3Dマップをオープンソース・ソフトウェアで実現してくれ...
WebCollab – コラボレーションを促進するプロジェクト管理
企業においては仕事は協力して行うものです。そのために必要なのは情報共有と、現状の見える化です。グループウェア、プロジェクト管理など様々な分野のソフトウェアが存在しますが、そのいずれも重いという場合があるかと思います。そこでもう少しカジュアルに使えそうなソフトウェアとしてWebCollabを紹介します。コラボレーションを...
chrome-cli - Google Chromeをコンソールから操作
どんな面白い使い方ができるかな?Google Chromeをメインブラウザにしているプログラマーの方は多いと思います。プログラミングとブラウジングは近いように見えて意外と遠いです。その最大の違いはマウスとキーボードでしょう。Google Chromeをキーボード操作できるようにする機能拡張は多いですが、今回はGoogl...