プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
没頭注意!あの名作をWebベースでリアルに再現「Full Screen Mario」
Full Screen MarioはJavaScript製、Creative Commonsのオープンソース・ソフトウェアです。今でも世界中で人気のあるスーパーマリオブラザーズ。あのゲームをWebブラウザで、それもHTML5で再現してしまった作品がFull Screen Marioです。いつも通りのマリオブラザーズの画...
既存ソフトウェアを組み合わせてMarkdownをスライドに変換「bandersnatch」
bandersnatchはnode製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。世の中なんでもMarkdownの流れがありますね。今回はプレゼンテーション用のスライドを生成してくれるbandersnatchを紹介します。プレゼンテーションエンジンにReveal.jsを使って格好...
長文をあっさり短く。テキスト要約エンジン「TextTeaser」
TextTeaserはScala製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。Webサイトの基本はテキストです。しかし長文を読み続けている余裕は現代人にはありません。そこで使ってみたいのがTextTeaser、テキストサマライズエンジンです。一例。文書が段落ごとにまとまって表示されました。日本語だとう...
まさにiPhone向け。傾けて敵を撃ち落とすシューティングゲーム「傾撃」
傾撃はiPhone用のオープンソース・ソフトウェア(BSD License)です。iPhoneらしいゲームと言えばマルチタッチを使ったものをはじめ、ジャイロセンサー、位置情報などスマートフォンならではの機能を使ったものと言えます。そこで今回は傾きを使ったシューティングゲーム、傾撃を紹介します。メイン画面です。チュートリ...
OSS活動の証に。GitHubプロフィール/リポジトリをカード化「Github Cards」
Github CardsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(BSD License)です。最近のWebサービスはカード化しているという話があります。確かにPinterestのUI、Twitter、Facebookなど全体的に小さなブロックで囲まれたコンテンツ表示形態を見せています。そこで紹介したいの...
本当にオープンソース?と思ってしまうiPad向けドローアプリ「Inkpad」
InkpadはiPad用のオープンソース・ソフトウェア(Mozilla Public License)です。iOS 7に対応したアプリが色々と登場していますが、実際にどういったUIがiOS 7に適したものであるかというのはリリースされているアプリから学ぶのが一番と言えます。さらにそれがオープンソースであればコードまで見...
BarcodeReader - 何が作れるか考えよう。Webベースのバーコードリーダー
デスクトップはもちろんスマートフォンからでも使える可能性がありそうですよ!ユーザは入力するのが嫌いです。そこでカメラを使った入力インタフェースを考えてみましょう。良く知られているところでバーコードを使ってみます…しかもWebで。そのためのライブラリがBarcodeReaderです。これくらいのバーコードであれば…ちゃん...
東京風速 - ぜひ見て欲しい!地図に風速情報をマッピング
もうずっと見ていたくなりますね。言葉で言うよりもまず動画を見てもらった方が早いと思います。ということで下記をまずご覧あれ。東京風速では現在の風速データを東京都環境局環境改善部大気保全課(な、長い…)から取得し、東京都の地図にマッピングしています。風の線が無数に描かれ、滑らかに移動していく様は見ていていやしすら感じられそ...
PostgreSQLをWebブラウザで管理しよう「PostgreSQL Studio」
PostgreSQL StudioはJava製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。システム開発においてPostgreSQLを使っているケースは多いでしょう。そんな時にデータベース管理インタフェースとして使ってみたいのがPostgreSQL Studioです。テーブルの追加。カラムを決めていきま...
ゲーム開発の参考にしたいiOSアプリ「Wizard War」
Wizard WarはiPhone用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。iOSアプリのゲームを作ってみたいと思ったら書籍を読み始める手もありますが、既存のアプリから学べることもたくさんあるはずです。今回はオープンソースで公開されているゲームWizard Warを紹介します。メイン画面です。クエ...
記事の書き方をこっそり変えてみたとその効果
今回は先日よりトライしているMOONGIFTでの記事の書き方を変えてみた内容を紹介します。また、それによる効果についても紹介します。ソーシャルで拡散できる記事を書く際などの参考にしてください。
CSVデータをベクターグラフィックスで表現「Raw」
RawはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(LGPL)です。表計算で作ったデータというとグラフで表すのが普通だと思います。しかしそれをさらに一歩越えてグラフィカルに表現してくれるのがRawです。一例です。上がデータ部、下にあるツリーマップがそれを描画したものです。グラフは色々と用意されています。こちら...
OneTimeBox - こんな簡単で良いの?と思えてしまうくらいシンプルなファイル共有サービス
Drop.ioって覚えていますか?Facebookに買収されて消えてしまったサービスなのですが、個人的にとても好きでした。あの復刻版(さらに便利)とも言えるのがOneTimeBoxです。そのシンプルさたるや、本当にこれで良いのと疑ってしまうくらいです。では早速試してみましょう。トップページです。Create your ...
Wrangle - ぜひお試しを。タッチ操作にも対応した新感覚選択ライブラリ
ブラボーこんな直感的操作が実現できるなんて!複数ファイルから必要なものだけをピックアップする場合、ShiftやCtrlキーを押して選んだり、マウスをドラッグして範囲指定するなんてのが当たり前になっていました。しかしこれが直感的かと言われると、そうでもないですよね。そこで試して欲しいのがWrangleです。まずはデスクト...
なんと!Webブラウザ上で動作するLinuxエミュレータ「jor1k」
jor1kはJavaScript製、GPLのオープンソース・ソフトウェアです。JavaScriptを頑張れば何だってできる、確かにそうかも知れません。しかしここまでできるとは思いもしなかった。jor1kは何とJavaScriptによるLinuxエミュレータです。実行中。左がコンソールです。立ち上げ中。viだって使えます...
Gumby - Bootstrapの強力なライバルになるか!?シンプルかつ強力なCSS3フレームワーク
CSS3フレームワークは数多くなってきたのでその特徴をちゃんと掴んでおかないといけないですね。GumbyはSassを使ったCSS3フレームワークです。他のフレームワークと同じようにレスポンシブ、モバイルフレンドリーになっています。その特徴を見ていきましょう。まずデスクトップからです。ヘッダーバー。フラットだったり、幅が...
ソーシャルアイコンをまとめて収納しておくボタン「Share」
ShareはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。今はソーシャルサービスが真っ盛りです。その使い方一つでサービスの盛り上がりが全く変わってきます。しかしサービスが増えてくるとボタンの配置に困ることになります。そこで使ってみたいのがShareです。押す...
これからのスマホアプリデザインで重要な指標「DPI love」
DPI loveはHTML/JavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。iPhoneのRetinaディスプレイ登場以後、PPIやDPIといった単語が随所で行き交うようになり、どういった単位でデザインを行うべきかが分かりづらくなっています。そこで任意のスクリ...
Fancyboot - Bootstrapのカラーリングをはじめ自在にカスタマイズしよう
ほほーこれはますますBootstrapにハマってしまいそうです。Bootstrapはデザインが苦手なプログラマー(筆者のような)にとって救世主のようなライブラリになっています。しかしそれだけにカスタマイズは苦手でどれも似たような雰囲気になってしまいます。そこでFancybootを使ってみましょう。Fancybootでは...
Tokaido.app - 凄く便利!Mac OSXのRuby/Rails開発環境構築がこれ一つで完結
ついにきたきたきた!2012年5月に話題を呼んだ初のクラウドファウンドを使ったオープンソース・プロジェクトのTokaidoですが、ついに試せる段階になってきました。既にGitHubでリポジトリも公開されています。それがTokaido.appです。さっそく起動してみましょう。これがメインウィンドウです。まずOpen in...