プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
何のために、なんて聞いちゃ駄目。JavaScript上でBASICを動かす「Applesoft BASIC in JavaScript」
Applesoft BASIC in JavaScriptはApple IIに搭載されたBASIC言語をJavaScriptで実装したソフトウェアです。小学生くらいの頃、はじめて触ったプログラミング言語がBASICでした。10とか20とかいう行数の数字、難解なコードになる原因のGOTO文など懐かしいです。そんなBASI...
リアルタイムコラボレーション対応のマインドマップソフトウェア「BeautifulMind.io」
BeautifulMind.ioはWebベースのマインドマップソフトウァです。リアルタイムに複数人で編集できます。三人寄れば文殊の知恵。みんなで考えれば良いアイディアも湧くはずです。そのベースに使ってみたいのがBeautifulMind.ioです。Webベース、コラボレーション対応のマインドマップツールです。最初に名前...
あの人気のテキストエディタTextMateがソースコードを公開!「TextMate」
TextMateはMac OSXで人気のテキストエディタです。バージョン2のコードがGitHubで公開されました。Mac OSXユーザに人気のテキストエディタがTextMateです。49ドルで販売されている有償のソフトウェアですが、次期バージョンの2.0よりオープンソース化されることが決定しました。GitHubにて既に...
Webブラウザ上でビジュアル的にスライドを作成する「Impressionist」
Impressionistはimpress.jsを使ったスライドをビジュアル的に作成できるスライド作成ツールです。HTMLベースのスライドツールが多くなっていますが、大抵はテキストエディタを使ってソースコードを直接記述します。慣れている人ならば問題ないでしょうが、やはり直感的にグラフィカルな操作をしたいと思う人も多いは...
WebScoketを使った面白い試み。WebブラウザをWebサーバ化「browserver」
browserverはWebブラウザをWebサーバ化してしまうユニークなWebサービスです。JavaScriptやnode.jsなどWebブラウザには様々な新しい技術が入り込んできています。その結果、これまでには見た事もなかったようなサービスも登場しています。今回は自分のWebブラウザがWebサーバ化してしまうbrow...
午前中の生産性を高める10のコツ
1日8時間(IT企業ですと12時間かも知れませんが…)働くとして、午前中というのは2〜3時間程度です。半分にも満たない時間ですが、ここでリズムに乗れるかどうかで午後の生産性が大きく影響を受けます。そこで今回は午前中に効率よく仕事をするためのコツを10個、紹介します。
node.js製、Gitも使えるテキストファイルベースのWikiエンジン「Node Wiki」
Node Wikiはnode.jsで作られたWikiエンジンです。Markdown記法を使っています。さてMOONGIFTと言えばWikiサタデー。残念ながら月曜日ですがWikiエンジンのご紹介。新しいプログラミング言語がある所、Wikiエンジンあり。node.jsで作られたNode Wikiを紹介します。メイン画面で...
JSXで実装されたWebブラウザ上の金魚すくい「Super Kingyo Sukui」
Super Kingyo SukuiはX68000時代のゲームをJSXで実装し直したWebブラウザゲームです。高速かつ安全なJavaScriptを生成するDeNA製の言語、それがJSXです。DeNAといえばゲームな訳で、JSXでどんなゲームが作れるかは気になるでしょう。今回はX68000時代のゲームであるスーパー金魚す...
脚本を書くのに特化したテキストエディタ「Trelby」
Trelbyは脚本の作成に特化したテキストエディタです。演劇などでは必須なのが脚本です。テキストファイルにベタに書いてもいいですが、今回は専用のソフトウェアであるTrelbyを紹介します。脚本を書くのに必要な機能がたくさん詰まったソフトウェアです。メイン画面です。文字を書きます。残念ながら日本語は書けませんでした。多様...
読者アンケートにご協力ください
いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。こちらはアンケートになります。ユーザ登録関係なくお答えいただけますので、ぜひご協力ください!読み込み中...MOONGIFTにてよりよいコンテンツを提供していく上でも、ぜひご協力いただけますでしょうか。今後ともMOONGIFTをよろしくお願いいたします。
No more Flash!HTML5を使ったWebカム&顔認識「HTML5 Face Detection」
HTML5 Face DetectionはHTML5のgetUserMediaを使ってWebカムへアクセスし、リアルタイムに画像解析を加えるソフトウェアです。HTML5の新しい機能の一つとして注目されているのがWebカムへのアクセスです。これまではFlashを介してのみ行われていましたが、これでさらに一歩Flashから...
オセロ風のパズルゲームをWebブラウザで「Web Reverse Reverse」
Web Reverse ReverseはReverse ReverseというiOS向けゲームの一部機能を再現したWebブラウザゲームです。iOSで最も人気のあるジャンルと言えばゲームです。App Storeでも多数のゲームが人気を集めています。しかしそんな中だからこそ、Webブラウザで遊べるゲームを紹介します。iOS向...
システム環境設定からhostsファイルを編集「Hosts.prefpane」
Hosts.prefpaneはhostsファイルの編集をグラフィカルに行うMac OSX用システム環境設定ソフトウェアす。開発中やテスト時にサーバの接続先を一時的に変更したい場合に使われるのがhostsファイルの編集です。プログラマーであればともかく、一般ユーザにとっては若干敷居が高いかも知れません。そこで使ってみたい...
開発者向けドキュメントに。Facebookのドキュメントライクなビューワー「Kirby」
KirbyはFacebookのドキュメントシステムに似たドキュメントビューワーです。最近ではWebサービスでAPIを提供することも珍しくなくなっています。そんな時にいかに分かりやすいコンテンツを提供するかは重要です。今回紹介するKirbyはFacebookのドキュメント風にテキストを表示してくれるドキュメントビューワー...
ハッカー向け。Gistに投稿したコンテンツを可読性高く表示「Gist.io」
Gist.ioはハッカー向けのテキストビューサービスです。オンラインに文章を載せる方法はいくつも存在しますが、今回は特にハッカー向けと銘打たれたGist.ioを紹介します。GitHubのGistからコンテンツを取り込んで、見やすく整形してくれるサービスです。一例です。Gistのコンテンツを読み込んだ上で可読性高く表示し...
FlashとHTML5で出力できるWebブラウザゲームフレームワーク「Flambe」
FlambeはHaxeを使い、FlashとHTML5での出力に対応したゲームフレームワークです。Webブラウザ向けゲームというと、Flashがまだまだコンテンツ量が多いです。とはいえ今後はHTML5を使ったものも増えていくでしょう。そこで注目したいのがFlambeです。コンパイルすることでFlashとHTML5両方に対...
すごい!CSSだけでHTMLの検証を行う「Holmes」
Holmesはスタイルシートを使ってHTMLの検証を行うソフトウェアです。HTMLの検証を行ってくれるソフトウェア、サービスは多数あります。ソースやURLを指定してエラーの行数や場所を返してくれるタイプのものです。しかしそれでは分かりづらい、そう感じていた方はHolmesを使ってみましょう。エラーをその場で赤や黄色の枠...
スケッチブックが欲しくなる。使い方とお勧めポイント
今回は筆者がフリーになって以来ずっと使っているスケッチブックの活用法について紹介します。色々なスケッチブックを試しましたが、これが良いと言える点も挙げてありますのでスケッチブック選びの参考にしてもらえれば。
手書きも認識する3Dスケッチソフトウェア「SketchBoard」
SketchBoardは3Dオブジェクトを手軽に作成できるソフトウェアです。3Dというとワイヤーを使ったオブジェクトを並べてレンダリングして…と非常に高度な技術を用いるイメージがありますが、SketchBoardは違います。手書きからでも3Dオブジェクトを作ってしまう、そんな手軽なモデリングソフトウェアです。メイン画面...
大型プロジェクトにも対応する時間管理機能付きプロジェクト管理「todoyu」
todoyuはタスク、時間管理、カレンダーといった機能が備わったWebベースのプロジェクト管理ソフトウェアです。企業においては複数のプロジェクトが同時に進行するなんてのはざらです。そして一人が複数のプロジェクトにまたがって活動しているケースも多々あります。そこで使ってみたいのが大型なプロジェクト管理、todoyuです。...