プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
HTML5で懐かしいゲーム風イフェクトを再現「CODEF」
CODEFはノスタルジックなゲーム風イフェクトを再現するHTML5用ライブラリです。どれだけグラフィックスが奇麗になり、3Dもさくさく動く時代になってもノスタルジックなゲームは根強い人気があります。今回紹介するCODEFは、そんな昔懐かしいグラフィックスのイフェクトをHTML5で再現するソフトウェアです。宇宙を旅するよ...
Webの力で選挙を盛り上げる「Voter Registration」
Voter RegistrationはUSの有権者登録フォームを生成するWebサービスです。USでは間もなく大統領選になります。今後4年間を占うだけに、熱い戦いが繰り広げられています。候補者の熱は投票者にも伝わり、その中で様々なサービスが生み出されています。その一つ、Voter Registrationを紹介します。ト...
業務で使えるオープンソース(42)「DNS」
今回のテーマはDNSです。開発においてDNSを使う機会は多いかと思います。新規サービスのローンチ、開発中サーバへのアクセスなどなどhostsファイルの編集を含めてDNSをもっと活用できるサービス、ソフトウェアを紹介します。
Simplenoteとも同期できるシンプルなメモ環境「nvPY」
nvPYはPython製、マルチプラットフォームで使えるメモソフトウェアです。手軽にメモが取れる環境というのは大事です。オンラインだったり、モバイルだったり、紙だったりと人によって選択肢は異なりますが今回はGUIアプリケーションとしてのnvPYを紹介します。メイン画面です。左がメモの一覧、右側にその内容が入ります。編集...
スイスの病院向け基幹システム「CyDoc」
CyDocはスイスの病院に対応した業務システムです。色々なビジネスがありますが今回は医療に注目です。CyDocはごく小さな診療所などで使えそうな業務管理システムになります。ダッシュボードです。患者さんの情報入力画面です。登録情報の確認画面です。予約状況です。アポイント情報から患者さんにたどれます。ドクターの情報です。予...
思わぬ情報も。表には出てこないような企業情報が見つかるサイト「SukeRoom」
SukeRoomは会社のホームページにはないような情報を収集するWebサービスです。ある会社に興味があっても中の人に知り合いがいなかったり、いたとしてもなかなか突っ込んだ話は聞きづらいかもしれません。そこで使ってみたいのがSukeRoomです。企業の普段聞けないような情報をみんなで共有するサービスです。トップページです...
インパクト大!スプラッシュスクリーンをアニメーションさせる「YISplashScreen」
YISplashScreenはスプラッシュスクリーンにアニメーションを加えるiOSライブラリです。iOSアプリで大切なのはもちろん機能ですが、その前段階として見た目のインパクトも重要です。ただアプリを起動してスプラッシュスクリーンを表示してメインのビューに遷移する。そんなありきたりでないビューを実現するのがYISpla...
フルスクリーンAPIをもっと活用するためのJavaScriptライブラリ「BigScreen」
BigScreenは動画や画像のフルスクリーン表示を手軽に実装できるJavaScriptライブラリです。HTML5から新しく追加されたAPIとしてフルスクリーンがあります。動画や写真、それ以外のコンテンツにおいても上手に使うとユーザビリティが向上できます。そんなフルスクリーン表示を手軽に実装できるライブラリがBigSc...
WebブラウザでFPSを実現するゲームエンジン「BananaBread」
BananaBreadはC++/OpenGLで作られたものをJavaScript/WebGLに置き換えたゲームエンジンです。Webブラウザでどんなことができるのか、それを追求していくMozilla。今回はBananaBreadを紹介します。C++とOpenGLで作られたゲームエンジンSauerbratenをJavaSc...
その場で編集。Webベースのガントチャートエディター「jQuery Gantt editor」
jQuery Gantt editorはjQuery製のガントチャートエディターです。その名の通り、その場でデータの編集ができます。プロジェクト管理において進捗や各人のステータスによる作用を判断するのに便利なガントチャート。オンライン版も幾つか出ていますが、既存サイトに組み込みたいならjQuery Gantt edit...
一人で使えるWikiエンジン。Google Chrome上で動作「CliWiki」
CliWikiはGoogle Chrome上で動作するWikiエンジンです。オフラインでも動作します。普段コンピュータを使っていてちょっとしたメモを残しておきたいと思う時は多いものです。そんな時に使えそうなのがCliWikiです。Google Chromeアプリとしてインストールされ、オフラインでも使えるWikiエンジ...
ターミナルの画面を使ったライブコーディング「ScreenX」
ScreenXはターミナルの画面を多数のクライアントに配信するライブコーディングサポートソフトウェアです。勉強会やセミナーなどで実際の画面をデモする時があります。大きなモニターに映すのも良いですが、各個人のPCに表示するのも便利です。リモートデスクトップのような仕組みはGUI向けにはあるものの、CUI向けにはなかったよ...
Google ChromeのキャッシュをRAMディスクに入れて高速化「ChromeOSXRamDisk」
ChromeOSXRamDiskはGoogle Chromeのキャッシュを入れるRAMディスクを自動生成するスクリプトです。Google ChromeはJavaScriptエンジンの高速性、WebKitベースのレンダリングなどの特徴をもったWebブラウザです。標準のまま使っても高速ですが、さらなる高速化を目指すべくキャ...
いますぐはじめられるオンラインのプログラミング学習サービス&ソフトウェア
今回は企業向けというよりも個人向けと言える紹介です。オンラインでコードを実行したり、プログラミングを学習できるサービス、ソフトウェアを紹介します。習得していない言語を覚えるきっかけにしたり、さらにプログラミングに磨きをかけるきっかけにしてもらえればと思います。
海外のブログで使われている二段階スクロール式のヘッダーライブラリ「scrollable-layer.js」
scrollable-layer.jsはヘッダーとメニュー部が合体するタイプのスクロールをサポートするJavaScriptライブラリです。最近のWebサイトでよく使われているのがスクロールしてもヘッダーが追従してくるタイプのデザインです。特に個人的にTechCrunch.comのやり方が面白いと思っていたのですが、同様...
Yahoo Pipesのような表現やマインドマップにも「jsPlumb」
jsPlumbはWeb上でオブジェクト同士のつながりを表現できるJavaScriptライブラリです。情報は有機的に結びついています。マインドマップやネットワーク図などを描く際には必ずオブジェクト同士が何らかの連結しあっているでしょう。そんな図をWeb上で描くのに使えるライブラリとしてjsPlumbを紹介します。Yaho...
Google Driveを使ったオンラインコードエディタ「Neutron Drive」
Neutron DriveはGoogle Drive連携のコードエディタです。Google Driveで気になるのはGoogleドキュメントと完全には連携しておらず、オンラインでのファイル編集ができないことです(一旦エクスポートしないといけないのは不便です)。そんな中注目したいのはNeutron Drive、Googl...
ランディングページに使おう。Bootstrapベースのテンプレート集「Bootstrap Landing Page Templates」
Bootstrap Landing Page TemplatesはBootstrapを使ったランディングページ用テンプレート集です。Twitterの開発するBootstrapの人気が高まっています。個人はもちろん、企業においても手早くUIをまとめるのに使っている所が増えています。そこでさらに利用を広めるべくランディング...
多機能、シンプルなコミックビューワー「Simple Comic」
Simple ComicはMac OSX用のシンプルなコミックビューワーです。電子書籍コンテンツがオンラインに溢れてきています。iPadをはじめとするタブレットも増え、次に求められるのはビューワーではないかと思います。そこで今回はMac OSX向けのコミックビューワー、Simple Comicを紹介します。最初の表示で...
HTML5/JavaScriptによるゲーム開発に使えるフレームワーク「Gamvas」
GamvasはHTML5/JavaScriptを使ったゲームフレームワークです。物理エンジンを内包しています。HTML5/JavaScriptが発展するのにつれてWeb標準で動作するゲームの現実味が増しています。そんな時に必ず必要になるのがゲームエンジンと思われます。今回はHTML5用のゲームエンジン、Gamvasを紹...