プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
腕をアピール。オンラインでHTML/JavaScript/スタイルシートを編集、実行「Plunker」
Plunkerはjsdo.itのようにオンラインでHTML/JavaScript/スタイルシートを編集して実行できるWebサービスです。jsdo.itというカヤックの提供するサービスがあります。オンラインでHTML/JavaScript/スタイルシートを編集して、オンラインで実行してみせられるサービスです。同様のサービ...
意外と難しい?プログラミング能力が要求されるパズルゲーム「Progpac!」
Progpac!はキー入力でキャラの動きを制御するパズルゲームです。ちょっと頭を使うパズルゲームの紹介です。Progpac!というゲームで、5つのキーしか使いません。そしてその入力回数に制限がある中で、全てのスターをゲットするとクリアです。トップページです。まず名前を決めます。ということでまずはチュートリアルから。クリ...
ギークならこれ。ターミナルに表示されるスライド「tkn」
tknはターミナルで表示されるスライドアプリケーションです。プレゼンテーションは内容はもちろんですが、スライドのインパクトが相当大きな比重をもっています。Webブラウザ上で表示するスライドはもはやありがち、次の一手はターミナルにあります。そこで紹介したいのがtknです。見よ!ターミナルでスライド!スライドが切り替わると...
品質高いJavaScriptアニメーションライブラリ「BonsaiJS」
BonsaiJSはFlashアニメーション並みの動作が可能なJavaScriptライブラリです。JavaScriptによるアニメーションライブラリが増えています。BonsaiJSもその一つです。多彩なアニメーション処理が可能になっていますのでぜひご覧ください。トップページです。ここもアニメーションされています。マウスを...
静的なサイトにも使えるコメントシステム「talkatv」
talkatvは任意のWebサイトにコメント機能を提供するソフトウェアです。Webサイトを作る場合、データベースを必要とするケースが増えています。しかし工夫すれば静的なHTMLの中に動的な部分を組み込むことだって難しくありません。もしコメント機能が欲しければtalkatvを使ってみましょう。埋め込んだ例です。右側にある...
自社向けのAndroidアプリ配布に使える「Allegro」
AllegroはAndroidアプリの独自配布をサポートするアプリです。AndroidアプリはiOSとは違って必ずしもGoogle Playでの配布が必須という訳でありません。もちろんセキュリティ上の問題からGoogle Playを経由する方が良いのですが、社内向けであるとメールに添付して配布したりするところも多いので...
これを使えばMarkdown記法のリンク、画像埋め込みが簡単に「Markdown Linker」
Markdown LinkerはGoogle Chrome機能拡張として動作し、Markdown記法でのリンクや画像埋め込み用テキストを生成するソフトウェアです。Markdown形式のテキストはよく使うのですが、リンクや画像を貼る際のフォーマットを度々忘れてしまいます。そんな筆者にぴったりなソフトウェアがMarkdow...
意外と便利。Xcodeのカラー指定をグラフィカルに「ColorSense for Xcode」
ColorSense for XcodeはXcode上の色設定をグラフィカルに行えるようにするXcodeプラグインです。開発時の色設定というのは、感性的なものにも関わらずテキストやRGBで指定しなければならず分かりづらいものがあります。Webオーサリングツールの場合はカラーピッカーが使えるのですが、Xcodeで同様な機...
作業用アプリケーションを一気に切り替える「Foreman」
ForemanはMac OSXのアプリケーションを登録して作業ごとに起動するアプリケーションを切り替えるユーティリティです。ニュースチェック、開発、画像編集…コンピュータを使う目的は様々です。そこで利用する目的に合わせて立ち上げておくアプリケーションをがばっと切り替えられるForemanを使ってみましょう。メイン画面で...
Herokuを知る。その魅力とオープンソース・ソフトウェア
今回はHerokuについて紹介します。Rubyのクラウドホスティングとしてスタートしている同サービスですが、今は様々な要素を持ったサービスに進化しています。そこで今回はHerokuの特徴をかいつまんで紹介しつつ、Herokuと連携するソフトウェアを紹介します。
オンライン上の情報を一元的に管理するダッシュボード「Dashku」
Dashkuはオンラインリソースをウィジェットを使って集約して自由に配置できるダッシュボードプラットフォームです。オンライン上にある様々なリソースをかき集めて一カ所で確認する、そんなダッシュボードを実現するプラットフォームがDashkuです。トップページです。デモです。地図も含めてウィジェットです。CSSを編集すれば内...
いつも使っているあのアプリをRetina対応に「Retinizer」
Retinizerは任意のアプリをRetina対応にするソフトウェアです。MacBook Proの上位機種がRetinaディスプレイになり、今後出てくるであろう筐体も上位機種からRetinaディスプレイになっていくでしょう。Retinaに対応していないアプリケーションは粗く見えてしまうでしょう。しかし自分の好きなアプリ...
ついに出た。mrubyでiOSアプリを開発する「MobiRuby」
MobiRubyはObjective-Cによるmrubyラッパーです。RubyでiOSアプリを開発できます。iOSアプリの開発に際してObjective-Cを使わなければならないということはありません。今回はRubyのサブセットであるmrubyを使ってiOSアプリを開発できるMobiRubyを紹介します。デモアプリです...
Windowsをよりビジネスチックに「Haisyo」
HaisyoはWindowsのラベルをビジネス風の言い回しに置き換えるユーティリティです。Windowsはビジネス的なOSとして感じられますが、それでもまだユーザフレンドリーに構えている部分があります。そんななよなよした態度は不要、ビジネスマンとしてクールに攻めるあなたに使って欲しいのがHaisyoです。タスクトレイに...
利用者の意見を聞く。iOS/Mac OSXアプリでA/Bテストを実現「SkyLab」
SkyLabはiOSアプリやMac OSXアプリでA/Bテストを実現するライブラリです。iPhoneアプリで、どっちのビューやフローが良いか悩んでいることはないでしょうか。そこに時間を費やすのであればいっそ二つ作ってしまってA/Bテストを行ってみるのはどうでしょう。iPhoneアプリでA/Bテストを実現させるライブラリ...
Webブラウザベースのフォントビューワー「ttf.js」
ttf.jsはJavaScriptでTrueType Fontを表示するソフトウェアです。フォントの世界は奥深く、世界中には無数のフォントが存在します。それらをインストールしたり、専用のフォントビューワーで確認するのではなく、ttf.jsを使って素早くチェックしてみましょう。トップページです。TrueType Font...
JavaScriptでインパクトあるアニメーションを実現「jsAnim」
jsAnimはJavaScript製のアニメーションライブラリです。Webページ上にインパクトあるアニメーションを実現しようと思ったら、これまではFlashを使うのが一般的でした。しかし今後はJavaScriptで十分かも知れません。そんな未来を感じさせるのがjsAnimです。サンプルです。キャラクターが左右に動きます...
クライアントサイドだけでここまでできる。JavaScriptの画像加工ライブラリ「Pixastic」
PixasticはJavaScriptによる画像編集エンジンです。画像のちょっとした加工であればわざわざ高価なソフトウェアを使うことなくオンラインで実現できるようになってきました。今回紹介するPixasticもその一つ、多彩なイフェクトを画像に対してダイナミックに適用するライブラリです。元の写真です。白黒加工を施しまし...
カードゲーム好きにぴったりなAndroidアプリ「Androminion」
AndrominionはAndroidでドミニオンというカードゲームが遊べるアプリです。世界的に人気の高いカードゲームのドミニオン。そんなドミニオンをAndroid上で楽しめるのがAndrominionです。メイン画面です。まずプレイヤーを設定します。AIも選べます。プレイ画面です。設定画面です。ドミニオン自体のルール...
業務で使えるオープンソース(44)「社内Wiki」
今回のテーマは社内Wikiです。MOONGIFTでは継続的にWikiエンジンを紹介してきましたが、今回は特に会社で使うのに向いたWikiエンジンを軸に紹介したいと思います。