プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
集中して仕事。指定サイトへのアクセスを遮断する「workmode」
workmodeはhostsファイルの設定を変更して指定したWebサイトにアクセスできないようにするソフトウェアです。インターネットは便利である反面、その魅力にハマると貴重な時間をあっという間に食いつぶしてしまいます。そこで集中して仕事をするべき時間を設けて、その間は時間つぶし系のWebサイトにはアクセスできないように...
Ubuntuサーバ構成管理JujuをWebベースで管理「Juju GUI」
Juju GUIはUbuntuのサーバ構成管理Jujuの管理UIです。最近のUbuntuに搭載されているサーバ構成管理システムがJujuです。コマンド一つでサーバのサービスを設定したりデプロイができるのは便利ですが、常にターミナルで作業するので分かりづらいと感じるかも知れません。そこでJuju GUIを使ってみましょう...
2012年に紹介したCMSとそのトレンド
Webサイトの基本と言えばCMSです。過去10年以上、様々なCMSが登場していますが2012年になってもその勢いは変わりません。今回は2012年以降にMOONGIFTで紹介したCMSや新しいWebサービスそして最近のCMSのトレンドについて紹介します。
Lytroファイルを解析してJPEGへ「Lytro Viewer」
Lytro ViewerはLytroファイルを解析してJPEGファイルを出力するソフトウェアです。一年くらい前から話題に上がってくるガジェットにLytroがあります。撮影した後にフォーカスを変えられるカメラであり、専用のファイルフォーマットで出力されます。Flash製のビューワーしかないのを悲観し、作られたのがLytr...
WebメーラーもついたWebベースのメールサーバ管理「Modoboa」
ModoboaはPython製のWebメール管理ソフトウェアです。メールサーバの管理はテクニックがあって面倒なイメージがありますが、Webブラウザ上で行うなら難しくなさそうです。ModoboaはPostfixやDovecotに対応したメールサーバ管理ソフトウェアです。ログイン画面です。最近のメッセージです。ドメイン管理...
CSS3の設定を外すとどう見えるかをチェックできるブックマークレット「deCSS3」
deCSS3はCSS3のプロパティを解除してCSS3非対応Webブラウザの表示を確認できるブックマークレットです。最近のモダンなWebブラウザは大抵CSS3に対応しています。格好いいイフェクトを実現するのも容易ですが、レガシーなWebブラウザでの表示をつい怠ってしまいがちです。そこでCSS3の設定を外してくれるdeCS...
JavaScriptとCSS Spriteを組み合わせてアニメーション「MovieCrop.js」
MovieCrop.jsはCSS Spriteを使ったアニメーションライブラリです。Sprite画像を使うとマウスオーバーと連携させてボタンの押し下げによる配色変更を行ったりできます。それと似たような仕組みを使ってアニメーションを実現してしまうのがMovieCrop.jsです。例。単純にくるくる回転し続けます。再生、停...
あのサイトのレスポンシブWebデザイン対応具合をチェック「Responsivator」
Responsivatorは任意のWebサイトにおけるレスポンシブWebデザインをチェックできるソフトウェアです。レスポンシブWebデザインは何もスマートフォン/タブレット/デスクトップの3種類に対応していれば良いという訳ではありません。そこで使ってみて欲しいのがResponsivatorです。各種ウィンドウサイズに対...
Mozilla製。JavaScriptにマクロ機能を追加「Sweet.js」
Sweet.jsはJavaScriptでマクロ機能を実現するライブラリです。JavaScriptでSchemeやRustのようなマクロを実現するライブラリがSweet.jsです。柔軟に自前の構文を定義できるようになります。インストールします。例です。idというマクロを定義します。sjsコマンドでコンパイルします。確かに...
画面の文字変更を担当者自ら行ってもらう「WhowishWord」
WhowishWordは画面上の文字を一部変更し、その差分をYAMLファイルとしてダウンロードできるソフトウェアです。システム開発をしていて、ちょっとした文字の変更を何度も要求してくる人がいます(大抵社内で権力のある人たちです)。そうした人たちに関わるとろくなことがないのでWhowishWordを使って自分たちでメンテ...
多数のプログラミング言語に対応したエラー管理システム「Sentry」
Sentryはシステムのエラーを集約して管理するソフトウェアです。システムで問題が起こった時にどのように対応すればいいでしょうか。まずそのデータを収集し、管理できる状態する必要があります。そのためのライブラリがSentryです。サイトのトップです。新規プロジェクトを作成します。そうするとURLが生成されます。これが重要...
Capistranoの設定ファイルを自動生成「Capo」
Capoはデプロイ自動化ツールのCapistranoの設定ファイルを自動生成してくれるソフトウェアです。幾つかのWebサイトではデプロイに際してCapistranoを使っています。そのデプロイ設定をレシピとして書く訳ですが、そのファイルを必要な機能から選んでいくだけで作れてしまうのがCapoです。メインサイトです。フロ...
開発を高速化。jQuery UI用テーマ「Delta」
DeltaはjQuery UI用のテーマです。ブルーを基調としたライト/ダークがあります。jQueryをより積極的に使ってWebアプリケーションを構築するならば使ってみたいのがjQuery UIです。今回はそのテーマの一つ、Deltaを紹介します。ブルーベースの見やすい表示です。モーダルウィンドウです。ダークベース。カ...
テキストベースのシンプルなプロジェクト管理「Projector」
Projectorはテキストファイルベース、HTMLファイルの存在有無でタスクのステータスを管理するプロジェクト管理です。プロジェクト管理の肝はタスク管理にあります。タスクのステータスさえ適切に管理できれば問題はないとさえ言えます。プライオリティの優先度によって3つのタブに分かれて表示されています。クリックで指定された...
オープンソース・ソフトウェアをクラウドで使うメリットとデメリット&実例
今回はオープンソース・ソフトウェアを自分たちでセットアップするのではなく、クラウド提供されているものを利用するメリットとデメリットについて考えます。また、実際に提供しているソフトウェアをまとめて紹介します。
Webブラウザ上でCSS Sprite画像を作成「InstantSprite」
InstantSpriteはWebブラウザ上でSprite画像を作成するソフトウェアです。複数の小さな画像をくっつけて、それをCSSで切り分けるのがSprite画像です。画像編集ソフトウェアやサーバサイドで行うソフトウェアがありますが、今回はWebブラウザのクライアントサイドで行うInstantSpriteを紹介します...
Railsのコマンド実行を高速化「zeus」
zeusはRuby on Railsのコマンド実行速度を高速化するソフトウェアです。Ruby on Railsはここ数年で一気に知名度を高めてきました。そんなRailsですが、コマンドを実行した後の処理の重さにみんな辟易していました。そこで使ってみたいのがzeusです。インストールします。起動しました。サーバを立ち上げ...
マルチプラットフォームで動作する電子回路設計ソフトウェア「Diy Layout Creator」
Diy Layout Creatorは電子回路図を設計するソフトウェアです。最近、電子ガジェットが流行です。Kickstarterでも様々なガジェットが企画されています。そんな電子機器の基盤設計を行うのに使えるのがDiy Layout Creatorです。メイン画面です。色々な部品を配置してみました。画像やPDFで出力...
DropboxやSkyDrive、Google Driveをはじめ多数のクラウドストレージに対応したフロントエンド「CarotDAV」
CarotDAVはWebDAVをはじめ各種クラウドストレージに対応したフロントエンドソフトウェアです。最近は様々なクラウドストレージサービスが出ていますが、それらを同じように扱えるようにするフロントエンドソフトウェアがCarotDAVです。メイン画面です。各種プロバイダーが選択できます。Dropboxに接続します。登録...
科学系論文/出版物の解析に特化「LA-PDFText」
LA-PDFTextは科学系出版物のPDFを解析してテキストを抽出するソフトウェアです。PDFは色々な出版物に対して使われています。今回は特に科学的な出版物のために使われているPDFのテキスト読み取るためのソフトウェア、LA-PDFTextを紹介します。元のPDF。実行中。出力されたXMLファイルです。サンプルとして幾...