プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
タップして表示される華麗なメニューモックアップ「QuadCurveMenu」
QuadCurveMenuはPath 2.0というiOSアプリのメニュー表示機能を模したモックアップアプリです。デザインやコンポーネントの工夫で人気に雲泥の差が出るのがiOSアプリです。そして人気のあるアプリはそのコンポーネントが真似されます。QuadCurveMenuもその一つです。起動した直後の画面です。赤いマーク...
ついに出た。Google Chrome上で動作するテキストエディタ「Pillarbox」
PillarboxはGoogle Chrome上で動作する、物書きに集中できるタイプのテキストエディタです。PillarboxはGoogle Chrome上で動作するテキストエディタです。機能拡張として提供されるのでGoogle ChromeであればOSを問わず同じ機能が使えるエディタになります。インストールです。Ch...
過去に削除したコードを探すのに便利なGitリポジトリ検索ツール「git-diff-grep」
git-diff-grepはGitリポジトリの指定回数分の過去のコミットDiffの中から検索できるツールです。Gitは自分のローカルにリポジトリがあるので何かリポジトリ操作をしたい時にも高速に行えるのが便利です。現在のコードにはない内容を検索するときに使えるのがgit-diff-grepです。インストールはGitHub...
許可する機能、データは自分で選ぶ。Facebookアプリの権限設定機能拡張「fPrivacy」
fPrivacyはFacebookアプリをインストールする前に許可する権限を変更できるGoogle Chrome/Safari機能拡張です。Facebookアプリを使う場合、現在は相手の要求するデータに対してイエス、またはノー(つまりインストールしない)でしか対応できません。後から変更はできますが、それは一度はリダイレ...
選択の自由。Washinton Post Social Readerのインストールを回避するGoogle Chrome拡張「Frictionlessは」
FrictionlessはWashinton Post Social Readerのインストールを回避して元ニュース記事を楽しめるGoogle Chrome機能拡張です。ワシントンポストが提供しているWashinton Post Social Readerはインストールしないとコンテンツが読めない仕組みになっています。...
Facebook Graph APIを使ったiOSアプリを開発するなら参考にしたい「SCFacebook」
SCFacebookはFacebookの提供するiOS SDKの使い方をモックアプリを通じて教えてくれるソフトウェアです。iOSアプリを開発していてFacebookのGraph APIを利用したいと思ったならばFacebookが提供しているSDKを使いましょう。さらにSCFacebookを見ればその使い方について参考に...
参考になりそう。iOS向けフィードリーダーモックアップ「RSSReader」
RSSReaderはiOS向けのフィードリーダーです。plistに閲覧するフィードを登録する形になっています。フィードを使ったiOSアプリを作るならば参考にしたいのがRSSReaderです。グループ単位でフィードを並べて、その記事タイトルを一覧し、さらに記事詳細を見るといった一通りの流れをモックアップで提供しています。...
企業内部での利用にどうぞ。ASP.NET製のWikiエンジン「Roadkill」
RoadkillはASP.NET製のWikiエンジンで、SQL Serverの他各種オープンソースのDB、Active Directoryをサポートしています。さて久々のWikiエンジンの紹介です。Roadkillは珍しいASP.NET製のWikiエンジンになっています。それだけに覚えておくと色々と使える場面がありそう...
リアルタイムプレビューのついたWebベースのJavaScript/HTMLエディター「JS Bin」
JS BinはWebブラウザ上でJavaScriptとHTMLコードを編集しつつ、その結果をプレビューできるエディターです。JavaScriptは単体で使うというよりもHTMLと組み合わせて使うことのが多いかと思います。そんな時にWebブラウザ上でコードを試しためし実行できるのがJS Binです。デフォルトの表示です。...
一歩上のワークスタイルを目指す10項目
今回は「一目置かれるためのワークスタイル」を紹介します。日本では出る杭は打たれるというくらい、協調性が暗黙的に求められます。決して目立てば良いという訳ではなく、周囲が「この人は違う」と思ってくれるような働き方を考えてみます。
ASP.NETを使ったWebベースのIRC風チャットアプリケーション「JabbR」
JabbRはWebベースのIRCとも言えるWebアプリケーションです。ASP.NETで構築されています。JabbRはWebベースのチャットアプリケーションです。ルームが作れたり、オーナーを指定したりできます。トップです。まずはニックネームを決めます。ニックネームが決まるとロビーに入れます。ヘルプです。様々なコマンドがあ...
Pixivの画像をワンクリックダウンロードするFirefoxアドオン「Ank Pixiv Tool」
Ank Pixiv ToolはPixiv画像をワンクリックダウンロードできるFirefoxアドオンです。Pixiv好きなFirefoxユーザは必携とも言えるのがAnk Pixiv Toolです。画像を収集するのがとても簡単になりますよ。ダウンロードします。Firefoxアドオンです。確認ダイアログです。インストールした...
動的な型付け、コンパイルを備えたプログラミング言語「Neko」
Nekoは動的型付けのプログラミング言語です。VMを備えたコンパイル言語になっています。世の中には色々なプログラミング言語があります。今回紹介するNeko(猫)もその一つです。Web系からローカルまで幅広くこなせるプログラミング言語となっています。nekocコマンドでコンパイルします。そしてnekoコマンドで実行します...
マルチプラットフォームで動作するmonoを使ったPowerShell実装「Pash」
PashはPowerShellをmonoを使ってWindows、Linux、Mac OSX、Windows Mobile上で動作させるソフトウェアです。Windowsで.NETを使ったシェルと言えばPowerShellです。そんなPowerShellをLinuxやMac OSXでも使えるようにするプロジェクトがPash...
jQueryをダイエット。サイズをぎゅっと減らした「jQuery in parts(jquip)」
jquipはjQueryの肥大化を懸念し、機能を維持しつつサイズを減らそうとするソフトウェアです。jQueryは便利なJavaScriptライブラリである一方、ふくれあがった機能によってライブラリサイズが巨大になりつつあります。そこでjQueryを再度見直し、より機能を絞り込んでいこうと試みているのがjquipです。デ...
viライクなキーバインドの二画面ファイラー「Vifm」
Vifmはviライクなキーバインドで操作できる二画面ファイラーです。コンピュータ上でファイル操作を行うのが当たり前だけに使い勝手の良いファイラーがあれば生産性は向上するかも知れません。もしviやVimが好きな人であればVifmを使ってみましょう。viライクなキーバインドで動作するファイラーです。メイン画面。シンプルな表...
平仮名とカタカナ、全角と半角テキストの相互変換ライブラリ「kanaxs」
kanaxsはJavaScriptとActionScript3で、平仮名とカタカナ、全角と半角文字を相互変換してくれるライブラリです。kanaxsを使えば平仮名とカタカナ、全角と半角文字を相互変換できます。入力した内容を自動変換したりするのに使えそうです。これはActionScript3の変換デモです。全角から半角、半...
お役立ち!PC/スマートフォン/ガラケー/IE6のみとしてWebサイトを検証するブックマークレット「mecalint」
mecalintはPC/スマートフォン/ガラケー/IEのみという視点でWebサイトを検証してくれるブックマークレットです。mecalintはPC/スマートフォン/ガラケー/IE6のみとして任意のWebサイトを評価してくれるブックマークレットです。W3Cの検証とはまた異なる基準でWebサイトを検証してくれます。ブックマー...
たった一行のJavaScriptでガラケー向けWebサイトをスマートフォンに最適化「sparrow.js」
sparrow.jsは既存のガラケー向けWebサイトをスマートフォン向けサイトに変換してくれるJavaScriptです。sparrow.jsを使うと既存のガラケー向けWebサイトをスマートフォン向けサイトに変身させてくれます。それもたった一行のJavaScriptタグを追加するのみです。ガラケー向けサイトをiPhone...
MIT LicenseをWebベースで修正、管理「MIT License.org」
MIT License.orgはMIT Licenseの発行を補助してくれるソフトウェアです。オープンソース・ソフトウェアでMIT Licenseを選択される人が増えていますが、ライセンスの原文を都度コピーしたり、ライセンサー部分を修正するのは面倒です。そこで面倒なところを解消してくれるMIT License.orgを...