プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Amarok1.4をベースにした軽量音楽プレーヤ「Clementine Music Player」
Clementine Music Playerはマルチプラットフォームで動作する音楽プレーヤです。音楽の再生にiTunesを使っていますが、正直あの動作の重さに辟易します。音楽を聴くだけならもっとシンプルなソフトウェアが良いと思う方はClementine Music Playerを試してみてはいかがでしょう。ダウンロー...
オープンで民主的なプロジェクト管理「BetterMeans」
BetterMeansはフラットな組織におけるアジャイルに似たプロジェクトの進め方を推進するプロジェクト管理です。BetterMeansは従来のトップダウン型のプロジェクト進行ではなく、民主的な手法を全員が一律にプロジェクトを進めていく方法を実現するプロジェクト管理システムです。トップページです。オープンソースの他、W...
Androidのメッセージをセキュアに「TextSecure」
TextSecureはAndroidでSMSメッセージをセキュアにするアプリです。セキュリティ面で何かと騒がれるAndroidですが、プライベートな情報の宝庫とも言えるメッセージをセキュアにしてくれるのがTextSecureです。最初にライセンス承諾が出ます。注意もあります。パスフレーズを設定します。これでローカルのデ...
さくさく見られる。node.js製のTumblr画像ビューワー「tumblr photos viewer」
tumblr photos viewerはnode.jsで作られたTumblr画像の専用ビューワーです。Tumblrには面白い画像がたくさんアップロードされています。そうした人たちをフォローして眺めるのも良いですが、より手軽に見られるようにしてくれるのが専用のビューワー、tumblr photos viewerです。イ...
Compass/Sassを監視して自動でCSS生成「Scout」
ScoutはCompassで生成されたCSS群を監視して自動でCSSを生成してくれます。CSSのフレームワークにCompassやSassを使っているWebデザイナー&プログラマーにお勧めなのがScoutです。フォルダを監視してファイルを修正すれば自動でファイルを生成してくれます。インストールです。Windows、Mac...
HTML5のパワー。Webベースでファイルシステムを構築する「Filer.js」
Filer.jsはHTML5のファイルシステムAPIを体感するWebアプリケーションです。HTML5のAPIの一つ、ファイルシステムAPIを体験できるのがFiler.jsです。新しいWebの可能性を存分に知ることができます。デモです。まずディレクトリをインポートします。インポートしました。ディレクトリはマウスでたどれま...
眺めているとやることを思い出せるかもしれない、そんなゆるいタスクリマインダー「ゆるリマ」
ゆるリマはよくあるタスクの一覧を眺めている内にやるべきタスクを思い起こさせるリマインダーサービスです。ふとした拍子にやらなきゃいけなかったことを思い出した経験がある人は使ってみてほしいのがゆるリマです。登録する必要もない、ゆるい感じのタスクリマインダーです。特に設定はありません。Seedで設定されている内容を随時表示し...
2011年の電子書籍市場を振り返る&2011年に登場した関連ソフトウェア×18選
今回は2011年の電子書籍市場を振り返ります。主なニューストピックに加えて、2011年中にMOONGIFTにて紹介した電子書籍関連アプリを紹介します。なお2010年より以前に電子書籍関連ソフトウェアを取り上げた記事は、電子書籍ファイル(アプリ)を自作する。オープンソース・ソフトウェア+α×15にあります。
JRubyで作られたシンプルなテトリス「Tetris」
TetrisはJRuby製のテトリスです。Tetrisはあのよく知られているテトリスをJRubyで開発しています。JRubyを使ったゲーム開発を知る際にも参考になりそうです。ブロックは落ちてきます。左右の矢印キーで移動、上で回転、下で落下です。ブロックは全て同じ色になります。ゲームオーバーはなさそうですが、ここまで来る...
Google Chrome機能拡張でFacebook Connectを行わせるにはどうやるか「Facebook Connect for Chrome Extension」
Facebook Connect for Chrome ExtensionはGoogle Chrome機能拡張としてFacebook Connectを行うモックアップソフトウェアです。Google Chrome向けにFacebook Connectを使った機能拡張を作りたいならば参考にしたいのがFacebook Con...
Closure Toolsを使った折れ線グラフライブラリ「Closure Charts」
Closure ChartsはGoogle Closure Toolsを使って構築されたグラフライブラリです。GoogleがリリースしているJavaScriptツール群がClosure Toolsです。そんなツールを使って作られたチャートライブラリがClosure Chartsになります。主に折れ線グラフ用です。色を変...
Google製のクライアントサイド、JavaScript製テンプレートエンジン「JsTemplate」
JsTemplateはGoogleが開発したJavaScript製のテンプレートエンジンです。Webアプリケーションがさらに開発されていくために必要なのが高機能なJavaScriptテンプレートエンジンの存在です。幾つか出てきていますが今回紹介するのはかなり有力です。なぜならGoogleが開発したテンプレートエンジンだ...
Metro UIをiOS/Androidに移植「TiMetro」
TiMetroはWindows PhoneのMetro UIをTitaniumで再現したモックアップアプリになります。Windows Phoneが渾身の力をこめて投入してきたUIがMetroです。確かにすっきりとした格好いいインタフェースになっています。そんなMetro UIをTitaniumを使って再現したのがTiM...
みんなでわいわい殺し合い「JUMP 'N BUMP Native Client」
JUMP 'N BUMP Native ClientはJUMP 'N BUMPというウサギを踏み合うゲームをNative Clientに移植したゲームです。マリオブラザーズというファミコンゲームを覚えているでしょうか。クリアするよりも相手プレーヤとの殺し合いのが面白かった記憶があります。あんな感覚でみんなで遊べるのがJ...
US阪金盾に反対する「Stop Censorship」
USのインターネット検閲SOPAに反対するJavaScriptブックマークレットです。USでインターネットを巡る問題となっているのがSOPA(Stop Online Piracy Act。オンライン海賊行為防止法)です。インターネットの自由、経済性を脅かす同法案に反対する目的で作られたのがStop Censorship...
JavaScript製のALACデコーダー「ALAC.js」
ALAC.jsはJavaScriptで実装されたALACデコーダーです。AppleからALAC(Apple Lossless Audio Codec)がオープンソースとしてリリースされて以来、様々なプロジェクトで使われるようになっています。今回紹介するのはALAC.js、ALACをJavaScriptで利用できるデコー...
すげえ!FlashLite1.1を解析してHTML5に変換「FlashForward」
ガラケーはFlashLiteに対応しており、多数のゲームが開発されてきました。そうした既存の資産を活かすべく開発されているのがFlashForwardです。iOS向けにFlashLite1.1からHTML5へ変換するソフトウェアです。デモは多数用意されています。アニメーションします。SVGの他にCanvas阪も用意され...
僕の彼女はオープンソースです「Girlfriend」
GirlfriendはRubyで作成された対話型彼女プログラムです。ある人は言いました「二次元最高!」と。三次元と違って裏切られることも劣化することも必要以上にお金もかかりません。さてプログラマーはどうでしょう。もちろん自分好みのガールフレンドを自作すれば良いのです。それがGirlfriendです。ガールフレンドのイン...
Twitterのお気に入りを“後で読む”的に使っている人におすすめ!「URL Stocker」
URL StockerはTwitterのお気に入りの中からURLがあるものを抽出して管理できるWebサービスです。Twitterのタイムラインで気になったURLがあったらとりあえずお気に入りに入れておくという人は多いんじゃないでしょうか(筆者もそうです)。そしてそのまま放置してしまう…という人は使ってほしいのがURL ...
Google App Engineを使ったWebアプリケーションのアプリ内課金チュートリアル「iap-hello-world」
iap-hello-worldはWebアプリケーションにおけるGoogleチェックアウトを使ったアプリ内課金を行うデモです。Androidアプリの販売に際してGoogleチェックアウトが日本でも使えるようになりました。そしてそのGoogleチェックアウトを使ったWebアプリケーション内における課金方法について参考にした...