プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Convos - Webベース、モダンなUIのIRCクライアント
90年代のインターネット黎明期、個人的にはIRCにどっぷりとハマっていました。その前のパソコン通信よりも手軽で、リアルタイムに会話が行えるのがとても楽しかった思い出があります。IRCはテキストのみでしたが、今でもテキストベースのチャットがメインなのを考えると、根底の部分はあまり進化していないように感じます。今回紹介する...
Koodo Reader - 機能十分な電子書籍管理ソフトウェア
ePubやPDFなど電子書籍コンテンツが増えてきています。少しの文書であればフォルダに入れておけば良いですが、数多くなると管理用のソフトウェアが必要になるでしょう。メモを残したり、ブックマーク機能も欲しくなるはずです。しかもマルチプラットフォームで動くと便利です。今回紹介するKoodo Readerはデスクトップ向けの...
pdf-translate-replacer - PDFのテキストをGoogle翻訳/DeepL翻訳する際のお供に
Google翻訳やDeepLの登場によって英文を手軽に翻訳できるようになりました。とても便利なのですが、テキストをちゃんとコピーできていないと翻訳後の結果が読みづらいものになります。これは特にPDFで発生します。そうした困りごとを抱えていた方はpdf-translate-replacerを使ってみましょう。PDFから貼...
degoogle - CUIでGoogle検索
Googleの検索は使いたいけれど、何かしら情報を取られるのが嫌だという人は多いはずです。クリックしたURLをトラッキングしていたり、広告が表示されるのも邪魔に感じます。そこで使ってみたいのがdegoogleです。スクレイピングを使ってGoogleの検索結果を表示します。## degoogleの使い方degoogleを...
Lilex - 尖ったプログラミング専用フォント
プログラミングを行う際にはフォントにも気を配りましょう。可読性の高いフォント、打ち間違いを防ぐフォントを選ぶことで、より開発効率を高められます。英語の見間違いが起きやすい1とl、Iなどはきちんと見分けられるでしょうか。今回紹介するLilexはかなり特徴的なプログラミングフォントになります。言語によっては見やすくなること...
Kill the Newsletter! - ニュースレターをフィード化
メールボックスに飛び込んでくるニュースレター。あまりの数に辟易していないでしょうか。時々役立つものもあるので解約するまでもないけれど、数が多すぎると嫌になってきます。そこで使ってみたいのがKill the Newsletter!です。専用のメールアドレスを使ってニュースレターをフィード化します。## Kill the ...
timerlab - Reasonで作られたシンプルなタイマーアプリ
世の中には多くのプログラミング言語があります。ReasonというのはOcamlの言語拡張で、JavaScript風な構文を追加して、Reactアプリを簡単に作成できるものです。Ocaml好きな方でWebアプリケーションを作成したい方にあっているでしょう。今回紹介するtimerlabはReasonを使って作成されたタイマ...
Sengi - マルチアカウント対応のMastodonクライアント
Mastodonは一時人気を博しましたが、今はそれほど使われていないかも知れません。しかし、サーバごとに濃い話題を交わせたり、分散型でコンテンツの制約を受けないなど、魅力的な部分が多数あります。今なおMastodonが好きという方も多いでしょう。今回紹介するSengiはデスクトップ向け、そしてWebブラウザでも使えるM...
BrowserTime - Google Chromeの履歴ページをより便利に
Webブラウザでどのサイトを閲覧したのか分からなくなってしまった時、閲覧履歴(ヒストリー)画面が便利です。しかしGoogle Chrome標準のものは単なる一覧であり、そこから探すのは難しいでしょう。そこで使ってみたいのがBrowserTimeです。よりモダンで使いやすい履歴ページを提供してくれます。## Browse...
Panelle.js - マンガのコマ割り用エディタ
マンガは日本が世界に誇るコンテンツです。日々多くのマンガが書かれ、年間数え切れないほどの雑誌やマンガが発刊されています。そのマンガの肝ともいえるのがコマ割りではないでしょうか。今回紹介するPanelle.jsはマンガのレイアウト(コマ割り)を作成するエディタです。## Panelle.jsの使い方メインページです。あら...
piratepx - 画像表示型のシンプルなアクセス解析
Webサイトの解析を行う際にはGoogleアナリティクスなどを利用します。その際、JavaScriptを利用し、Cookie利用の承諾を得たりと手順が面倒です。ユーザにとってもプライバシー情報を多少なりとも取られることに良い気はしないでしょう。そこで使ってみたいのがpiratepxです。JavaScriptを使わない、...
TikZJax - TikZを使ってWebAssemblyでドロー
論文など数式を用いる場合には専用のエディタや機能を使うことが多いです。たとえばLaTeXでは数式の描画用の記法が用意されています。しかし線や円など、汎用的な描画をしたい場合にはTikZなどを用います。今回紹介するTikZJaxはWeb上でTikZ記法が使えるようになるライブラリです。## TikZJaxの使い方記述例で...
MarkdownIt - 書いた内容をホスティングできるMarkdownエディタ
Markdownエディタは多数あります。それぞれに特徴はありますが、多いのはMarkdownを左側に書いて右側にプレビューが出るタイプです。このタイプは慣れている人も多く、ローカルで利用している人もいるでしょう。今回紹介するMarkdownItは2画面型のMarkdownエディタですが、書いた内容をWeb上にホスティン...
Procedural GL JS - WebGLで地図を立体的に表示
WebGLを使うと通常のDOMでは表現しづらいことも実現できます。GPUを使うことでグラフィックスの性能も向上しますが、JavaScriptの実装と大きく異なるので習得の時間が必要です。今回紹介するProcedural GL JSはWebGLを使った実装例になります。こうした表現もできるのだという学びになるでしょう。#...
Copy Guard - 不正なクリップボード操作を監視するGoogle Chrome機能拡張
JavaScriptにはクリップボードのAPIが用意されています。それを使うことでクリック一つでコピーしたりできます。便利な反面、ユーザが意図していない情報をコピーさせることもできてしまいます。そうした意図しない情報コピーに対して警告を出せるのがCopy Guardになります。## Copy Guardの使い方テキスト...
CloneApp - 250を超えるアプリケーションの設定をバックアップ/リストア
PCを移行したり、ある程度使い続けてきて一旦クリーンインストールしたいことがあります。不要なファイルは消したいのですが、アプリケーションの設定などは残しておきたいと思うことでしょう。そうした時に使えるのがCloneAppです。250を超えるアプリケーションの設定をバックアップ、復元します。## CloneAppの使い方...
QR Scanner CLI - CLIでQRコードを読み取り
QRコードをよく見かけるようになりました。スマートフォンやタブレットで手軽に読み取れるので、多くのWebサイトで表示されています。しかしデスクトップやノートパソコンでQRコードが表示されても困ってしまいます。そこで使ってみたいのがQR Scanner CLIです。CLIで使えるQRコードリーダーです。## QR Sca...
Screenity - 画面を録画できるGoogle Chrome機能拡張
オンラインコンテンツが隆盛の現在にあって、Webアプリケーションを紹介したり、Googleスライドでプレゼンテーションを行ったりする機会は多いはずです。ローカルアプリケーションをほとんど使っていない人もいるでしょう。そんな方に使ってみて欲しいのがScreenityです。Google Chrome拡張で画面の録画を行える...
midare - ツイ廃な人はぜひ。ツイートから生活習慣の乱れを可視化する
世の中にはツイ廃と呼ばれる人たちが大勢います。いつ何時でもTwitterが気になってしまったり、起きてから寝るまで始終ソーシャルメディアの中にいるような人たちです。人によっては寝食を削ってツイートしていたりします。そんな方たちにぜひ実行してみて欲しいのがmidareです。生活習慣がどれくらい乱れているのか、Twitte...
WebVRM - Web上でVRMを閲覧、動かす
VRMというのはVR向けの3Dアバターファイルのフォーマットです。利用はVRアプリケーションの中に組み込んで、顔や手足の動きを認識して動かすといった方法になるでしょう。そのための開発はとても手間がかかり、ちょっと内容を見たいという時に不便です。そこで使ってみたいのがWebVRMです。WebブラウザでVRMを操作できます...