プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
猫好き向け?タッチすると鳴く猫アプリ「Touch Cat」
Touch CatはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。IT業界には猫好きな人が多いように思う(筆者の周りだけ?)。普段はすぐに外にいってしまい、ツンツンしているくせにご飯の時だけ猫なで声で甘えてくる。そんなギャップにやられてしまうのだろうか。猫の写真 美人時計と言った具合に、何らかのフィルタリングを施した...
デザインのサイズ合わせのお供に「Pixus」
PixusはAdobe AIR製のオープンソース・ソフトウェア。Photoshopを使ってWebサイトやアプリケーションのデザインを行っている時、きちんと適切なサイズに収まるかスケールを合わせたい時がある。キャンバスのサイズを合わせておく手もあるが、そうするとちまちましたデザインになってしまうだろう。デザインの確認に ...
Android用RPG作成ツール「IRM Project」
IRM ProjectはWindows用/Android用のフリーウェア。海外のRGPは分からないが、和製RPGというと基本はマップ上を歩き回り、敵と出会い、ターン制の戦いを経て経験値やゴールドが手に入るという仕組みだ。このシステムはドラゴンクエスト当時に確立され、今も大きくは変わっていない。キャラクター設定 システム...
Facebookのセキュリティ設定を変更「SaveFace」
SaveFaceはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。世界で最大規模のシェアを占めるSNSがFacebookだ。元々は学生用SNSだったが、次第に規模を増し、Facebookアプリやデータのオープン化で一気にシェアを伸ばしている。設定を変更してくれる オープンソース・ソフトウェアを多数使い、さらに自社...
Git + Wikiの妙技「Git-Wiki」
Git-WikiはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。土曜日と言えばウィキサタデー。日々新しい技術が生み出される中、それを使ったWikiエンジンが生み出されている。いやWikiのために新しい技術、概念ができているとも言えそうだ。見た目もすっきりとして分かりやすい 最近人気の高いGitやMercurialといった分...
Google製。クラウド上の社内教育管理「CloudCourse」
CloudCourseはPython製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。最近は社内教育にあまり力を入れない傾向がある。中途入社で即戦力、個々人で勉強などが盛んで、その結果として社内のナレッジ共有がおろそかになっている。オンラインで教育管理 セキュリティ管理など、システム面で対応するよ...
Google製のオープンな動画フォーマット「WebM」
WebMはGoogle製のオープンソース・ソフトウェア&プロジェクト。HTML5の仕様が定まっていく中で、一番もめているのが動画フォーマットだ。videoタグで再生される動画について、現状のデファクトH.264はAppleやマイクロソフトが特許を持っている技術であり反発が起こっている。WebMで再生中 そこで注...
正規表現に対応したファイル検索「Searchmonkey」
SearchmonkeyはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。Googleデスクトップ検索がリリースした辺りから、デスクトップ用の検索ソフトウェアが幾つかリリースされた。今ではMac OSXもWindowsもデフォルトで高速なデスクトップ検索システムを提供している(Mac OSXではもっと前からあったが)。...
CSSを使って流れるような3Dイフェクトを実現する「css-vfx」
css-vfxはCSS/JavaScriptによるオープンソース・ソフトウェア。Coolirisというソフトウェアはご存じだろうか。写真をタイル状に並べて、左右に流れるような操作で一覧できる。様々なブラウザ、モバイルで使えるソフトウェアだ。タイル状に並んだ写真を一気に見渡せる そんなCoolirisの見せ方はとても上品...
簡単に使えるフローチャート作成ソフトウェア「Diagram Designer」
Diagram DesignerはWindows用のフリーウェア。フローチャートやUML、地図などドロー系ソフトウェアの利用範囲は多い。それだけに誰でも使えると便利なのだが、フリーで使えるものは多くない。有料であればMS Visioが有名だろう。高機能なドローソフトウェア だがあれだけの高価なソフトウェアを必要な人全員...
HTML5で作られたシューティングゲーム「HTML5 Asteroids」
HTML5 AsteroidsはHTML5製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5とFlashを巡る攻防が続いている。AppleのFlash締め出しについては独禁法の調査次第だが、だからといって方針が180度変わるとは思いがたい。今後もこの戦いは続くだろう。現状ではFlashが使えないのは不便きわまりないものの、モ...
Google製のハッキング用Webアプリケーション「Jarlsberg」
JarlsbergはGoogle製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトにおいてパスワードを漏洩したり、他人の注文情報が見えてしまったと言ったセキュリティインシデントが後を絶たない。高度なものもあるが、大抵は開発者のちょっとした注意で回避できるものが多かったりする。Jarlsbergはコードスニペットを登録するサ...
シンプルに分かりやすくメモを作る「iroha Note」
iroha NoteはAdobe AIR製のフリーウェア。構造的にノートを書くときにはアウトラインエディタやマインドマッピングがよく使われる。一度に長文を書こうと思うとなかなか筆が進まなかったり、メンテナンスするのも大変だが、小さく分割することで可視化され、整理されるのだ。ノートとリースでメモをする マインドマッピング...
仕事中でもばれずにツイート「そーめん大陸」
そーめん大陸はJava製のオープンソース・ソフトウェア。Twitterはドラマの影響もあってか(筆者は見ていないが)、随分知られてきたように思う。TLを追いかけていると自宅、移動中、会社でと色々な場所からツイートされているのが分かる。小さなウィンドウ。投稿ボタンすらない プライベートな時間は良いが、オフィス内で堂々とT...
画面の輝度を調整する「Shady for Mac」
Shady for MacはMac OSX向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。液晶モニタが当たり前になり、画面サイズも大きくなる傾向がある。そのような環境で、モニタとの距離が近いと作業中に目が痛くなってくることも度々だ。キー操作で輝度調整 そこでハードウェア的にモニタの輝度を調整するのだが、ブラウジング...
オープンなPEAR配信サーバ「Openpear」
OpenpearはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。PHPのライブラリを配信するシステムとしてPearが知られている。メール送信をはじめとしてよく使われる機能を手軽に使うのに便利な仕組みだ。だが公開に至るまでの作法はなかなか面倒という印象がある。こちらは本家 それに対してPerlのCPANやRubyのGemsはと...
CSS3だけでアクションを実現するフレームワーク「CSS3 Action Framework」
CSS3 Action FrameworkはCSS3製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5に注目が集まっているが、同時に見逃せないのがCSS3だ。良く角丸やドロップシャドーがCSSだけでできるようになると言われているが、他にも様々な効果がCSSのみで可能になる。CSSだけでオブジェクトの回転 これまでは同様の効果...
Windows用Googleリーダークライアント「Desktop Google Reader」
Desktop Google ReaderはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。最近、Googleリーダーに出戻りした。共有だの友人だとの余計な機能が色々ついてしまって切り替えたのだが、記事部分だけを見る限りはさほど問題にならないことに気付いた。ちょっと独特なインタフェース そんなG...
FirefoxをGoogle Chrome風にアレンジ「Chromifox Extreme Themes」
Chromifox Extreme ThemesはFirefox用のオープンソース・ソフトウェア。Google Chromeのシェア拡大が続いている。開発も積極的に行われており、JavaScriptエンジンもバージョンアップの度に高速化している。他のブラウザは置いていかれまいと必死だ。一見するとFirefoxではないか...
ActionScript3製の動画プレーヤ「f4player」
f4playerはFlash/ActionScript3製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5のvideoタグによってFlashの動画プレーヤの需要が減るのではないかと言われている。だが全てのブラウザがHTML5に対応する訳ではないので、シェアはそう簡単に落ちないだろう。色を変えることもできる むしろHTML4と...