プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
[PR] MOONGIFTコンサルティングサービスについて
MOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。こちらはMOONGIFTの提供するコンサルティングサービスに関するお知らせです。Webサービスを立ち上げる際には、様々な問題が起こりえます。システム、企画、パブリッシングなど解決すべき問題は数多いです。MOONGIFTのコンサルティングサービスでは、それらの問題に対し...
各種JavaScriptライブラリをCDNで提供する「Cached Commons」
Cached CommonsはWebベースのオープンソース・ソフトウェア。jQueryやPrototype.js、各種MVCなどJavaScriptが利用されるケースは増え続けている。それに伴ってWebブラウザ側で読み込む量も増加している。これは意外と帯域を使う。様々なライブラリがそろっている アクセスが少ない内は良い...
Webブラウザ上でデザインを調整する「Brosho」
BroshoはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。WebサイトのデザインはWebブラウザを使って微調整を行わないと分からない部分が多い。特にシステムがらみで実際にデータを当ててみないとどうなるか分からない時はそうだ。その場でCSSを修正して確認できる 実際にデータベースのデータを入れてみ...
quanpで使われている分散ストレージシステム「Castoro」
CastoroはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。知名度はまだ高くはないが、日本のサービスにしては非常に魅力的なオンラインストレージサービスなのがquanpだ。月額980円で100GBまで使えるストレージで、iPhoneやWebブラウザから使うためのサービスも用意されている。オンラインストレージを構築する上で書...
iPhone風にアプリの配置換え、削除ができるランチャー「myLauncher」
myLauncherはiPhone/iPad用のオープンソース・ソフトウェア。iPhoneのアプリケーション配置変更はビジュアル的で分かりやすい。アプリを長くタッチしているとぶるぶると震え始め、その状態で移動できる。削除できるアプリとできないアプリは上にあるバツアイコンで区別できる。そんなiPhoneのアプリ配置変更を...
CodeIgniterベースのCMS「SiteManagr」
SiteManagrはPHP/CodeIgniter製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。最近はブログエンジンがCMSとして利用されることが多くなっている。そのためCMS専門のソフトウェアは少なくなっているが、一般的なWebサイトを作るのはやはりCMSがベースのがやりやすいはずだ。ちょっとWordPress...
動画再生アプリケーションを作成する「VideoKiosk」
VideoKioskはWindows/Linux向けのオープンソース・ソフトウェア。最近の美術館や博物館では展示品の前にモニタが置いてあることも多い。そしてボタンを選んでいくだけで動画が再生されたりする。説明文や物を見るだけでは分かりづらいことも動画ならば容易に理解できる。作成画面 そんな仕組みを作ろうと思ったら、動画...
Android用ポップアップアクション「Simple Quickactions」
Simple QuickactionsはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。iPhoneやAndroidアプリを開発する際に、あの小さい画面の中にいかに情報を盛り込むかが問題になる。情報は多い方が良いが、詰め込みすぎると窮屈になって、使い勝手が悪くなる。デモのモックアプリ そこで使われるのがタップすると情報...
テキストの差分をHTML表示する「HTMLDiff」
HTMLDiffはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。画像系、動画系とWebサービスは多数あるが、それでも最も多いのはテキスト系サービスだろう。ブログやTwitter、フォーラムとテキストは最もシンプルなコミュニケーションに用いられる。HTMLタグを使った差分を出力する そんな中、テキストが繰り返し保存される中で...
サーバサイドJavaScriptのアプリケーション実行環境「Acre」
AcreはJava製のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスを作る時には全くのゼロから閃いて起こる場合と、何らかの外部要因から起こる場合がある。外部要因の場合は目の前に材料があったり、需要がある場合が多いので取り組みやすい。筆者環境ではエラーが出てしまった… そんな開発のきっかけになるかも知れないデータを提供する...
はてなブックマークをSafari5で快適に「はてなブックマークSafari拡張」
はてなブックマークSafari拡張はSafari5用のオープンソース・ソフトウェア。日本最大のソーシャルブックマークサービスと言えばはてなブックマークだろう。IT系の話題が多いが、それ以外でも政治やアニメ、動画など多数の話題が蓄積されている。コメントを一覧表示 ITエンジニアの人が利用しているケースは多いが、さらにMa...
複数のePubファイルをまとめる「EpubBinder」
EpubBinderはOpenOffice.org用のオープンソース・ソフトウェア。ePubというと一つの文書ごとにファイルが分かれるイメージがある。だが実際には複数の文書をまとめて一つのePubファイルにすることができる。シリーズものなどで便利かも知れない。作成用画面 しかしそうした機能はあまりお目にかかったことがな...
[PR] MOONGIFT ワークボード案件募集中!
いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。本日よりMOONGIFTワークボードを開始することをお知らせします。ワークボードとは?いわゆるお仕事情報です。ジョブボードは正社員やフリーランスなど、個人を対象としていますがワークボードは開発案件など仕事単位での依頼となります。開発依頼会社様向け 掲載料金は?掲...
マルチプラットフォーム対応のOpenStreetMapエディター「Merkaartor」
MerkaartorはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。バザール的手法で世界中の地図を作り上げるプロジェクト、それがOpenStreetMapだ。日本ではまだ活発ではないが、ヨーロッパの各地では非常に子細な地図が出来上がっている。OpenStreetMapを自在に編集 日々変わ...
恐ろしい…JavaScriptでFPS「Cottage」
CottageはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。ゲームのジャンルは無数に存在するが、PC系で人気が高いジャンルの一つがFPS(First Person Shooting)だ。DOOMシリーズが有名なジャンルで、筆者もハマっていた覚えがある。動作は軽快 プレーヤの視点がキャラクターの視点...
Googleドキュメントに保存するWindowsサイドバーメモ「Cloud Notes」
Cloud NotesはWindowsサイドバー用のフリーウェア。コンピュータで作業していてふとメモを取っておきたいと思うことが度々ある。テキストエディタを立ち上げてメモをするのは非常に煩わしい。手早くメモできるのが理想だ。Windowsサイドバー用メモ そんなときには常駐しているプログラムを使うと便利だろう。Wind...
XCodeを開発しやすくカラー設定を変更する「XCode themes」
XCode themesはMac OSX/XCode用のフリーウェア。XCodeはiPhoneアプリやMac OSXアプリを開発するのに必須とも言える開発環境(IDE)だ。IDEはテキストエディタ同様に個々人によって設定を変え、使いやすさを追求するのが基本だ。XCodeの生産性を上げる 色やフォントを自分向きに設定する...
Mac OSX用Gitクライアント「Gitbox」
GitboxはMac OSX用のフリーウェア。Gitはターミナルからでも十分使えるため、GUIフロントエンドを必要とはしてこなかった。だが複数人が関わるプロジェクトでは不慣れな人も多い。そうした時にはやはりGUIフロントエンドがあると便利だ。見た目はシンプルなGitクライアント Gitの全ての操作を行えなくとも、普段の...
入力リソースを分かりやすくする「DrasticInputSourceStatus」
DrasticInputSourceStatusはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Mac OSXは多数の言語入力に対応している。日本語、英語の他にもドイツ語やポルトガル語、アラビア語など各国の言語が入力でき、あらかじめ用意されている。日本語入力中の場合 そうした言語を使いこなす方にとって...
適当なテキストを出力する「Loremify」
LoremifyはMac OSX用のフリーウェア。Webサイトのモックアップを作成する際などに、適当な文章を当て込むことがある。単なる空間ではイメージがわきづらいし、枠や“Z”を書くようなのもあまりたくさんあると分かりづらくなってしまう。ウィジェットで使える そこで大抵使われるのが“テストのコンテンツです”といった文字...