プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
iPhone/iPod Touch向けのメディアサーバ「Mediastream for iPhone」
iPhone/iPod Touchの操作に慣れると、パソコンの利用時間が下がってくる。特にPC向けのサービスが使えることに慣れるとそうだ。Youtubeやニコニコ動画といった滞在時間の長いサービスも、iPhoneから閲覧が出来るのでわざわざパソコンを立ち上げる必要がなくなってくる。サーバの動画、音楽をiPhoneでブラ...
間もなくサイトを開設する際には「Launching Soon」
Launching SoonはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。間もなく立ち上げるWebサービスを軽く紹介するときや、ゲーム発表前のサイトなどで使われるのがローンチスーン(間もなくはじまる!)のページだ。最近のWebサイトではよく使われるので見覚えのある人も多いだろう。大抵、開発者ブログやTw...
Rのパッケージを紹介するコミュニティ「crantastic!」
crantastic!はRuby on Railsで開発されたオープンソース・ソフトウェア。Rというのは有名な統計解析ソフトウェアだ。オープンソース・ソフトウェアとして公開されており、多数の学生および研究者によって使われている。世界中の方々が使っているとあって、Rを拡張するパッケージも無数に存在する。パッケージ更新情報...
サブネットマスクを計算するお供に「SubnetCalc」
SubnetCalcはMac OSX向けのオープンソース・ソフトウェア。ネットワーク接続の設定を行う際に必須なのがサブネットマスクの計算だ。クラスCの255.255.255.0のようなものはほぼ慣例的に覚えているが、そのネットワークをちょっと拡張したり、公開されたIPアドレス含めて範囲で設定なんてなると途端に分からなく...
オープンソース化したFlashを使ったグラフライブラリ「FusionCharts Free」
このソフトウェアは以前に紹介済みだが、オープンソース化されたので再度紹介したい。Webアプリケーションにとってグラフは鬼門ではあるが、実現できればユーザビリティを向上できる大きな機能の一つだ。ただの一覧や数字を並べただけでは分からない、具体性を感じられるようになる。複雑なグラフも難なくこなす グラフを表示するのはHTM...
日本語、中国語など多言語に対応したIM「OpenVanilla」
OpenVanillaはMac OSXとWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。試したことはないが、Appleはデフォルトで多言語の入力に対応している。中国語や韓国語などの入力も可能だ。とは言え、その入力方式には不便さがあるということもあり、OpenVanillaはそのIM(インプットメソッド)をオープンソー...
アナグラムを探すiPhoneアプリ「Findagram」
アナグラムとは、文字の配置を入れ替えて別な意味を持つ言葉を作る技術だ。例えば「Azamino(あざみ野)」と「iAmazon」といった具合だ(あまり面白くないか)。一種の言葉遊びのようなものだが、言葉の中に別な意味を持つ言葉を隠せるというのは面白い。意外と色々ある そんなアナグラムを自分で作るのは難しいが、Findag...
Mac OSXアプリケーションチュートリアルを翻訳「MacTutorial Subtitles Viewer」
MacTutorial Subtitles ViewerはMac OSX向けのオープンソース・ソフトウェア。AppleにはMac OSX向けのチュートリアル動画が公開されている。例えばAppleのオフィススイートiWorkの各アプリケーション(Pages、Numbers、Keynote)やiWeb、iMovieだ。Ma...
TwitterとFacebookに同時投稿できるつぶやきアプリ「Mah Tweets」
Mah Tweetsは.NET3.5が必須のWindows向けオープンソース・ソフトウェア。TwitterとFacebookに対応したつぶやき投稿&閲覧アプリケーションで、写真を多数の写真共有サービスにアップロードしたり、Webカムと連携することもできるようになっている。独特なインタフェース 世界的に見るとFacebo...
HTTPを使ってIMにメッセージを送信する「im.kayac.com」
リアルタイムWebが到来している。これまでのプル型の配信方法から、時代はプッシュ型、リアルタイム型に変化しようとしている。この波はとても新しいもので、間もなく開発者層が広がるGoogle Waveによって加速度を高めることだろう。HTTPを使ってIMにメッセージを送信する Google Waveで要になる技術の一つがX...
FriendFeedで使われているリアルタイムウェブ用Webアプリケーションサーバ「Tornado」
TornadoはPython製のオープンソース・ソフトウェア。ここ半年くらいで盛り上がりを見せているワードが「リアルタイムウェブ」だ。Twitterのようなリアルタイム検索やFriendFeedのようなソーシャルアグリゲートサービスをはじめ、多数のサービスがこのリアルタイムウェブに向かって突き進んでいる。サンプルアプリ...
オフィスドキュメントをバッチでGoogleドキュメントへアップロード「Google Docs Batch Upload」
Google Docs Batch UploadはJava製のオープンソース・ソフトウェア。動作はWindows/Mac OSX/Linuxで可能。Googleドキュメントを使っている人はまだそれほど見かけないが、一度使ってみると便利さにはまってしまう。特にローカルにあるファイルをアップロードしてバックアップ代わりに使...
HTML/JavaScript/CSSをシェイプアップ!「Patu Digua」
HTMLやJavaScript、CSSを構造化して見やすく書こうと思うとインデントやスペースを使うだろう。確かに見やすいが、ブラウザへのレンダリングを行う上では特に意味はない(中には意味のあるスペースもあるが)。できるだけ転送量を抑えようと思うと、このスペースをなくしていくという作業が大事になる。HTML/JavaSc...
Ruby on Railsによるソーシャルネットワーク「Noosfero」
SNSというと、日本ではmixiやGREE、世界ではFacebookやMySpaceといったサービスが有名だ。だが世界中にはもっと多数のSNSがある。セグメントを絞り込んだり、ユーザ層を特定することで新しいニーズを生み出すことができる。SNSという冠を付けなければ、コミュニティサイトとして、さらに利用は広がるはずだ。R...
エクスプローラに足りない機能を追加する「StExBar」
StExBarはWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。エクスプローラを使っていて“ああ、この機能があればなぁ”と物足りない気分にさせられることは多い。そうしたユーザがもどかしく感じる機能を提供するファイラーは多い。だが独自のファイラーに乗り換えてそれだけを使うというのは意外と面倒だ。エクスプローラを便利に!...
サイトへのコメントをTwitterへ「こめったー」
Twitterには様々なつぶやきが載っている。その中にはWebサイトに関してコメントを書くようなつぶやきもある。みんながあるサイトに対してどんな感想を持っているか、気になる人は多いはずだ。そんなみんながどう思っているかを知れるのがこめったーというTwitter連携型サービスだ。 dWebサイトに向けてTwitter! ...
iPhone用FriendFeedフロントエンド「FriendFeed iPhone」
Delicious、Twitter、Digg、はてな、YoutubeそしてGoogle…Web2.0という単語が登場して以来、無数とも言えるソーシャル系サービスが登場した。どれかのサービスに固定化される訳ではなく、おのおのが自由にサービスを組み合わせて使っている中、FriendFeedはソーシャルサービスをまとめるとい...
今すぐに使えるリアルタイム入力チェックライブラリ「Vanadium」
Webフォームから飛んできた値について、入力チェックを行わないということはまずないだろう。数字のところに文字列が入ったり、必須のものが入っていなかったりすることはよくある。だからこそサーバサイドのプログラムでチェックはするのだが、ユーザビリティを考えるとクライアントサイドでも入力チェックを行いたい。リアルタイムで行われ...
Google App Engine + Githubで静的サイト管理「DryDrop」
静的コンテンツのWebサイトを管理する場合、どうしても面倒でバージョン管理なんてしていられないと思ってしまう。そのため、単なるフォルダにHTMLや画像、CSSファイルなどを入れて作ってしまいがちだ。最初はよくとも、後々変更したり改修しているとバージョン管理しておけば良かったと気づくかも知れない。管理画面 だがバージョン...
SVG + VMLのJavaScriptグラフィックスライブラリ「Raphaël」
SVGは技術的に注目を集めていても実際に利用されている場面はそう見かけない。ブラウザ上でドローを描くだけであれば、画像で十分という話であるし、アニメーションを必要とするならFlashがあるからだ。かつIE6をはじめとするレガシーなブラウザで動作しないという最大の問題がある。だがFlashに比べれば扱いやすく、テキストベ...