プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Webアプリケーションもユーザコンピューティングに「nuBuilder」
nuBuilderはPHP+MySQLによるオープンソース・ソフトウェア。オフィスにおけるユーザコンピューティングを推進したのはMS ExcelやMS Accessといったソフトウェアだろう。社内にも非エンジニアの方々によるシステムが多数これらのソフトウェアで作られているはずだ。Webアプリケーションにもユーザコンピュ...
セキュアに消す「Eraser」
EraserはWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。ファイルをゴミ箱に入れたり、それを空にした所で容易にサルベージできることはよく知られている。そのため本当に消したいファイルがあるならば、それなりの手法をとって行う必要がある。設定画面 一部のファイルやフォルダ、またはドライブ全体、フロッピーディスクなど復旧...
GmailがソーシャルCRMに「Rapportive」
RapportiveはFirefox/Google Chrome向けのフリーウェア。突然やってきたメールを見て、差出人の名前でGoogle検索することはよくある。それによって相手がどのような人か、何の活動をしている人なのかが分かる。オンラインでの活動が多い人ほど、色々なことが分かるはずだ。サイドメニューに相手の情報が表...
Python製のBBcodeエディタ「oFEd」
oFEdはPython製のオープンソース・ソフトウェア。日本ではあまり見かけないが、海外のフォーラムではBBcodeに対応した入力ボックスを良く見かける。BBcodeとはいわゆる記法で、HTMLのような形式だがもう少し簡易的に記述されるものだ。BBcodeを書くのに便利 そうした入力に対応している場合はテキストエリアの...
無線LANで位置情報を得るiPhoneアプリ「iSpotter」
iSpotterはiPhone/iPod Touch用のオープンソース・ソフトウェア。セカイカメラをはじめとしてクウジットのPlaceEngineを使ったiPhoneアプリが軒並み販売停止になって混乱が起きている。WiFiアクセスに問題があると言うことしか分からず、今後の見通しが不透明な状態だ。WiFiから位置情報を得...
Ruby製のモバイルサイトブラウザ「ssb」
ssbはRuby製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。モバイルサイトを開発している時にデザインや動作を確認しようと思うと必要になるのがモバイルサイト向けのブラウザだ。携帯電話のキャリアが出しているものもあるが、機能的には優れていないしWindows向けばかりだ。Googleにアクセスした所 そこで外部の人た...
ローカルでもはてな記法でメモを取る人は「Local Hatena Search」
Local Hatena SearchはRuby製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。人間にとって使い慣れるというのはとても重要な要素だ。多少使い勝手が悪かったとしても手に馴染んでいるものはそのまま使い続けようとする。スイッチングコストは生産性、精神的に非常に大きいというのは良くあることだ。はてな記法を使っ...
Windowsでの正規表現の練習に「正規表現練習ツール」
正規表現練習ツールはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。正規表現が使えるか否かはテキストファイル加工における生産性に大きな違いが現れる。ちょっとした修正を手で直していたり、何度も置換していたりするのは愚の骨頂だ。正規表現なら一発でできるという場面は実に多い。正規表現のテストに 記号を使うから分かりづらい…と...
書籍執筆支援システム「ReVIEW」
ReVIEWはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。最近は技術者やデザイナーなど第一線で活躍される方が書籍を執筆するパターンが増えてきた。技術が複雑化、多様化する中でライターという属性だけではカバーしきれなくなっているのだろう。情報が求められる速度も早くなっている。分量チェック 技術書籍を執筆する際にテキストエディ...
WebKitを使ってスクリーンショットを取得「webkit2png」
webkit2pngはMac OSX向けのオープンソース・ソフトウェア。Webサービスを作る上でサイトのキャプチャを自動生成するという需要は多い。一般的にこの手の処理はFirefoxやIEを自動操作して行うことが多いように思う。だが操作は意外と複雑で分かりづらいのが難点だ。一度の処理で三種類の画像が得られる コマンドラ...
[PR] Objective-Cを使わないiPhoneアプリフレームワーク×7+αとサイトフレームワーク×7
いつもMOONGIFTをごらんいただきありがとうございます。今週のMOONGIFT通信(有料)ではObjective-C以外でのiPhoneアプリ開発用フレームワークとiPhone向けWebサイトフレームワークを紹介しています。なおMOONGIFTではiPhoneアプリ開発を承っております。お見積もり、ご用命はinfo...
Pythonで拡張できるクリップボード履歴管理「ClipboardExtender」
ClipboardExtenderはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。クリップボードにコピーした内容をそのまま使うというのは希で、大抵何らかの加工をしてから利用する。例えばメールの引用風にテキストを加工したり、コピーした内容からHTMLタグを取り除くと言った具合だ。ツールから操作できる 一つしか枠がない、...
PHPによるWeb Socket実装「PHPWebSocket」
PHPWebSocketはPHP製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。HTML5で登場する新しい機能の一つがWeb Socketだ。JavaScriptを使って特定のWebサーバとソケット通信ができるようになる。これまでAjaxを使って行っていたような操作がもっと手軽に、さらに高度なこともできるようになるだ...
ニコニコ動画でもHTML5を体験する「NicoHTML5」
NicoHTML5はGoogle Chrome/Safari用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。FlashとHTML5の対立が度々話題になっている。アクションなどの動作ではまだまだFlashが優勢であるものの、最も大きな需要がありそうな動画プレーヤの分野ではHTML5が徐々に勢力を伸ばしている。HTML5...
iPhoneでもRPGツクールで遊ぶ「iPhone版RPGツクール2000」
iPhone版RPGツクール2000はiPhone向けのオープンソース・ソフトウェア。RPGツクールと言えば誰でも簡単にRPGゲームを制作できるソフトウェアだ。作り込めば、大規模なRPGさえもできるとあって、多数の作品が作り出された。メニュー 二次創作の分野でも大いに活用され、今なお愛されているソフトウェアだ。そんなR...
高速起動が売りのカスタマイズ版Firefox「Pale Moon」
Pale MoonはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。Firefoxの売りと言えば、レンダリングの高速性にあった。リリース直後はIEが最大のライバルとあってその利点は大きかったが、SafariやGoogle Chromeの登場によってその利点は大きく失われた。逆に起動時の重さが目立つようになってしまった。...
Rubyでバーコードスキャン「Ruby Barcodescanner」
Ruby BarcodescannerはRuby製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。携帯電話にはカメラがついているので、外で写真を撮るのも手軽だ。そうした外部の情報をアップロードして楽しむサービスは数多い。書籍のバーコードを使って楽しむサービスも面白い。実行した所 携帯電話自体にバーコードスキャナーの機能...
テレビ&ラジオ番組をチェック「テレビ番組表」
テレビ番組表はiPhone向けのオープンソース・ソフトウェア。テレビはなんだかんだ言いつつも未だに大きな影響力を持っている。好きな番組を見逃さないよう、チェックしている人も多いはずだ。だが若者を中心に新聞を見ていない世代は多く、そうなると番組表をネットで見る必要がある。テレビ番組一覧 だがネットの番組表は使い勝手が悪く...
携帯電話からのアクセスを真似する「Moxy」
MoxyはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。日本において携帯電話サイトの需要は大きい。スマートフォンの活況もあって、PC向けと同時に携帯電話向けをリリースすることも多くなっている。また将来的にはPCよりもモバイルのシェアが大きくなると言われている。携帯電話からのアクセスを模倣できる そんな携帯電話向けサイトの開...
Mac OSX用暗号化ファイルシステム「Cryptomfs」
CryptomfsはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。大事なファイル(または見られるとまずいファイル)を保存しておく際に、暗号化しないのはもってのほかだ。だが個別にファイルを暗号化するのは手間もかかり、それを必要とした時に都度暗号を解除するのが面倒くさい。ボリュームを作成する 解決する方法として、暗号化さ...