プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
HTML5で作られたシューティングゲーム「HTML5 Asteroids」
HTML5 AsteroidsはHTML5製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5とFlashを巡る攻防が続いている。AppleのFlash締め出しについては独禁法の調査次第だが、だからといって方針が180度変わるとは思いがたい。今後もこの戦いは続くだろう。現状ではFlashが使えないのは不便きわまりないものの、モ...
Google製のハッキング用Webアプリケーション「Jarlsberg」
JarlsbergはGoogle製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトにおいてパスワードを漏洩したり、他人の注文情報が見えてしまったと言ったセキュリティインシデントが後を絶たない。高度なものもあるが、大抵は開発者のちょっとした注意で回避できるものが多かったりする。Jarlsbergはコードスニペットを登録するサ...
シンプルに分かりやすくメモを作る「iroha Note」
iroha NoteはAdobe AIR製のフリーウェア。構造的にノートを書くときにはアウトラインエディタやマインドマッピングがよく使われる。一度に長文を書こうと思うとなかなか筆が進まなかったり、メンテナンスするのも大変だが、小さく分割することで可視化され、整理されるのだ。ノートとリースでメモをする マインドマッピング...
仕事中でもばれずにツイート「そーめん大陸」
そーめん大陸はJava製のオープンソース・ソフトウェア。Twitterはドラマの影響もあってか(筆者は見ていないが)、随分知られてきたように思う。TLを追いかけていると自宅、移動中、会社でと色々な場所からツイートされているのが分かる。小さなウィンドウ。投稿ボタンすらない プライベートな時間は良いが、オフィス内で堂々とT...
画面の輝度を調整する「Shady for Mac」
Shady for MacはMac OSX向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。液晶モニタが当たり前になり、画面サイズも大きくなる傾向がある。そのような環境で、モニタとの距離が近いと作業中に目が痛くなってくることも度々だ。キー操作で輝度調整 そこでハードウェア的にモニタの輝度を調整するのだが、ブラウジング...
オープンなPEAR配信サーバ「Openpear」
OpenpearはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。PHPのライブラリを配信するシステムとしてPearが知られている。メール送信をはじめとしてよく使われる機能を手軽に使うのに便利な仕組みだ。だが公開に至るまでの作法はなかなか面倒という印象がある。こちらは本家 それに対してPerlのCPANやRubyのGemsはと...
CSS3だけでアクションを実現するフレームワーク「CSS3 Action Framework」
CSS3 Action FrameworkはCSS3製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5に注目が集まっているが、同時に見逃せないのがCSS3だ。良く角丸やドロップシャドーがCSSだけでできるようになると言われているが、他にも様々な効果がCSSのみで可能になる。CSSだけでオブジェクトの回転 これまでは同様の効果...
Windows用Googleリーダークライアント「Desktop Google Reader」
Desktop Google ReaderはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。最近、Googleリーダーに出戻りした。共有だの友人だとの余計な機能が色々ついてしまって切り替えたのだが、記事部分だけを見る限りはさほど問題にならないことに気付いた。ちょっと独特なインタフェース そんなG...
FirefoxをGoogle Chrome風にアレンジ「Chromifox Extreme Themes」
Chromifox Extreme ThemesはFirefox用のオープンソース・ソフトウェア。Google Chromeのシェア拡大が続いている。開発も積極的に行われており、JavaScriptエンジンもバージョンアップの度に高速化している。他のブラウザは置いていかれまいと必死だ。一見するとFirefoxではないか...
ActionScript3製の動画プレーヤ「f4player」
f4playerはFlash/ActionScript3製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5のvideoタグによってFlashの動画プレーヤの需要が減るのではないかと言われている。だが全てのブラウザがHTML5に対応する訳ではないので、シェアはそう簡単に落ちないだろう。色を変えることもできる むしろHTML4と...
Twitterのステータスを見る「TwitterRecorder」
TwitterRecorderはPython製/Google App Engine用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。ソーシャルなサービスではつい自分に対するコネクション数が変わっているかどうか気になってしまう。時々見ては増えた、減ったと一優してしまうことだろう。ユーザの情報 だが毎日見ていてもあまり変わ...
Sinatra製のTwitterクローン「Chirp」
ChirpはRuby/Sinatra製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Twitterにシンプルなメッセージを送受信するシステムのニーズは意外と多い。非公開な、社内での利用に対してのニーズは特に強く、多数の企業で類似システムが使われている。Twitterライクなシステム また特定のグループ間で会話するのに...
mixiアプリでビデオチャット「AIIT Video Chat」
AIIT Video ChatはFlex/Google App Engineなどを組み合わせたオープンソース・ソフトウェア。チャットルーレットというサービスが人気を集めた。ランダムに接続されるビデオチャットシステムで、誰に接続されるか分からない緊張とユニークさが売りだ。mixiアプリの画面 誰につながるか分からないので...
CakePHPによるGitリポジトリブラウザ「Fatty」
FattyはCakePHP/PHP製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Gitは便利なバージョン管理システムだ。チームで使うのはもちろん、個人でリポジトリを作っておいても便利だ。だが今のところGUIの決定打は出てきていないように思える。コミット履歴 普段のファイル追加、コミットくらいであればコマンドラインで...
PDFでプレゼンテーションする時に最適な「SplitShow」
SplitShowはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。最近PDFを使ってプレゼンをする人が増えている。終わったらそのまま配布できるし、様々なデバイスに対応しているので見せるのも容易だ。テキストと違って表現力が高いのも魅力だ。ノートをサブモニタに そんなPDFプレゼンの難点としては、説明用のメモを残しておけ...
ウィンドウを定位置に移動、操作する「Shiftit」
ShiftitはMac OSX向けのオープンソース・ソフトウェア。Mac OSXではウィンドウ操作はマウスでドラッグして行うのが一般的だ。ウィンドウにあるボタンは閉じる、(よしなに)最大化、Dockに隠すとなっており大した操作はできない。ウィンドウを移動させるユーティリティ Windows7ではAero Snapという...
iPhoneとTwitter/Facebookを連携させるサンプルに「iPhone Facebook Twitter Connect Easy Integration Tool」
iPhone Facebook Twitter Connect Easy Integration ToolはiPhone用のオープンソース・ソフトウェア。単純なアプリであっても他のユーザと情報を共有させられれば魅力が増す可能性がある。それがソーシャルの持つ力だ。Twitter/Facebookと連携させる 同じアプリケ...
コンテンツをその場で編集するCMS「gp|Easy CMS」
gp|Easy CMSはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。最近のCMSは管理画面とユーザ画面を大きく切り分けないタイプが増えている。もちろんマスタメンテナンスやテーマ管理、アクセスレポートなどは管理画面用だが、ユーザ画面で表示されるものはユーザ画面中で設定する方が分かりやすい。ユーザ画面上でコンテンツを編集する ...
Windows用Twitterクライアント「Tween」
TweenはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。TwitterはWebブラウザからそのまま使うようなWebサービスではない(言い切ってしまう)。各自の環境に応じて多数用意されているクライアントを使ってつぶやき、そしてそのツイートを見るのが正しい(?)使い方だ。Windows用Twitterクライアント 多数...
Google App Engineを使った帳票出力システム「don-gabacho」
don-gabachoはGAE/Jによるオープンソース・ソフトウェア。基幹システムにおける最大の目的は帳票の出力にある。なのでシステムを開発する際には帳票へ出力する項目や他システムへ受け渡す項目から考えると分かりやすい(個人的な経験として)。出力された帳票 しかし帳票を出力するシステムを考えるとなると話は違う。特にWe...